FC2ブログ

1964 メルセデス W111 220SEb カブリオレ



 1964 MERCEDES W111 カブリオ


ホイールキャップを純正をレストアして

本鏡面仕上げで綺麗になりまして


bfdghrg (5)


ホイールアーチに付くモールを

取り付けすることとなり


新品を探して取り寄せまして


fhsjfywrsyurtsyet99y (1)


素材はステンレス製で、パッと見

綺麗で光ってはいるのですが


ステンレスのモールやトリムでは


fhsjfywrsyurtsyet99y (2)


fhsjfywrsyurtsyet99y (3)


ポリッシュの仕上げ具合が 

標準的なレベルなので


バフ目が残っていたり、光具合もイマイチ 


fhsjfywrsyurtsyet99y (5)


fhsjfywrsyurtsyet99y (4)


普段使いのクルマに付けるなら

気にならない仕上がりですが


ショーn出すクルマには、ビカっと


fhsjfywrsyurtsyet99y (7)


光っているモノを付けたいですし


すぐ近くの御ィールキャップは

本鏡面で、その近くのトリムが


fhsjfywrsyurtsyet99y (9)


光り方が鈍く、くすんでいると

違和感も出てしまうので


フェンダーアーチトリムも磨き直しへ


fhsjfywrsyurtsyet99y (8)


トリムをあらためてフィットで磨き直し

本鏡面仕上げまでもっていき


手前が磨き直したもの、奥が磨く前の新品


fhsjfywrsyurtsyet99y (11)


写真を見て、「 うーん、よく解らん 」

という方も多いと思いますが


実際に肉眼で現物を見ると


fhsjfywrsyurtsyet99y (10)


くすんで曇ったビレットホイールと

新品のクロームのホイールの違いの


5分の1くらい、差があると思います


fhsjfywrsyurtsyet99y (12)


余計にわからんとなりそうですが、


ホイールキャップもトリムも人生も

光っている方が良いですねという事で


bfdghrg (6)


残り3箇所のホイールアーチトリムと、

人生のポリッシュも頑張ります


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!



[ 2023/12/03 08:04 ] 64 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)

1962 メルセデス 220SEb カブリオレ

 
 1962 MERCEDES 220SEB カブリオ


塗装の補修と、ボディの磨き作業を

オートコネクションさんにお願いして


fgsfggr7 (1)


右側のドアと、クォーター部分に塗装が

密着不良で浮いてしまった部分があり


その周辺を剥がして、塗装のやり直しと


fgsfggr7 (4)


リアバンパーをぶつけたときに押されて、


バンパーの先端がボディーを突いたと

思われる凹みも修理してもらい


fgsfggr7 (2)


ワイパーカウルの塗装にだけ

小さいブツブツがあったので


塗装を剥がして鉄板を出して確認


fgsfggr7 (3)


錆び止めを施して、塗装してもらい


他のエリアの塗装も磨いてもらい

綺麗になってフィットに帰ってきまして


fgsfggr7 (5)


リアバンパーは、凹みの修理と、

ブラケットの加工を終えたら


その日のうちにメッキ屋さんに持ち込み


dhthetety8ty7yet5 (2)


リクロームのお願いをしてきまして


ショーに間に合わなくならないよう、

メッキ屋さんには、2ヶ月前くらいから


dhthetety8ty7yet5 (3)


dhthetety8ty7yet5 (4)


お願いしてあったので、すぐに進めてもらい

預けた2日後に完成してきまして


仕上がりを確認したら、映り込みを見ても


dhthetety8ty7yet5 (5)


dhthetety8ty7yet5 (6)


歪みやゆらぎもなく、巣穴やピンホールも無い

完璧な状態で仕上がりまして


車が塗装と磨きから戻ってきたので


E75D3D37-437C-4723-9BE7-12652D336766.jpg


dhthetety8ty7yet5 (1)


リアバンパーの組み付けを進めていき

無事、リアバンパーの修理も完了です


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!



[ 2023/12/02 07:34 ] 62 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 メルセデス 220SEb カブリオレ



 1964 MERCEDES W111 カブリオ


ホイールと、ホイールキャップは変更せず

純正を綺麗にして使いますが


used-1964-mercedes_benz-220se_cabriolet--5973-2194246.jpg


4枚どれをとっても、ガリガリのボコボコ


乗ってた人は、そんなに運転下手なのか⁉ 

って、馬鹿にしてたけど 


dgywetywetet65656et (1)


僕の足車も、見ると4枚ガリガリ君。。。。。


メルセデスのホイールキャップは

綺麗に仕上げ直したいけど


dgywetywetet65656et (2)


周囲のガリ傷は、裏側が折り返して

耳になっているので、裏から叩けず


鈑金するのが困難な構造だったり


dgywetywetet65656et (3)


傷や凹みも沢山あって、直すのが

タイヘンだなぁなんて言ってたら


60 IMPALA乗りのN島さんが同じ

ハブキャップを沢山持ってるから


dgywetywetet65656et (4)


この中で使えるのがあればと

10枚くらい持ってきてくれまして


全部のホイールキャップを掃除して


dgywetywetet65656et (5)


真ん中部分がボディーカラーに合わせ

塗装されているのも剥離して


全面の傷や凹みを確認して見極めし、

綺麗に仕上げて使うベースを選定


dgywetywetet65656et (6)


傷や凹みを鈑金して修理したあと

ポリッシュしていきますが


ポリッシュした後にマークを残して

その中を塗装しようとすると


dgywetywetet65656et (7)d


円の周りをマスキングすると


マスキングテープのカクカクした跡が

塗装に出てしまい、カッコ悪いと


dgywetywetet65656et (8)d


塗装するか、全面ポリッシュ仕上げか


悩んでいたら、マスキングのカクカク

跡が出ないようにカバーする


bfdghrg (1)


マスキングツールなるものが存在し


それを被せて塗ればいいらしいので

試しに買って、取り寄せてみまして


bfdghrg (2)


塗って仕上げるか、塗らずに全面を


ポリッシュして仕上げるかで、ホイール

キャップの修理の仕方や


bfdghrg (3)


掛かる時間も変わってくるので、試しに

1枚を全面ポリッシュで仕上げて


クルマにあてがって、雰囲気を確認して

決めようという事になりまして


bfdghrg (4)


ピカピカのテロテロにしても、歪みや

ゆらぎがでないように丹念に鈑金し


素手で持つだけで傷が付くほどに


bfdghrg (7)


磨きこまれた本鏡面で仕上げ

ホイールキャップが完成し、


それはそれは息を飲むほど美しく


bfdghrg (9)


ボディカラーと同じ色だと可愛いなあ

なんて思っていましたが


とてつもない時間と手間を掛けて

仕上げてくれた職人に、


bfdghrg (10)


「 やっぱ、白く塗ります!」 とは、

とても言える雰囲気ではなく、、、、


残り3枚も、途方もない手間と時間をかけ


bfdghrg (8)


本鏡面仕上げに向けた鈑金と

ポリッシュ作業を進めてもらいます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!

[ 2023/12/01 08:21 ] 64 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)

1962 メルセデス 220SEb カブリオレ



 1962 MERCEDES 220SEB カブリオ


リアバンパーにあった、凹みと割れの

修理を進めていまして


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (7)


リアバンパーをぶつけた時に、近くにあった

バンパーブラケットが支点になり


押される力と、引っ張られる力が掛かって


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (14)


鉄板にシワが寄ってしまい、割れた部分は


ちょうど、裏側にブラケットがスポット溶接

されているので、裏側からアクセスできず


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (16)


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (15)


表側からナンとか直せないか、

様々な方法でアプローチするも


ナットクのいく仕上がりにはならず


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (19)


仮に綺麗に直すことができたとしても

スポット溶接の跡が表側にあるので


リクロームしても、スポット溶接の跡も

くっきり出てしまい、カッコ悪いですし


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (21)


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (22)


バンパーを取り付けする際に、バンパーステーに

固定するボルトを強く締めると、


スポット溶接されている部分が引っ張られて


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (20)


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (24)


メッキが割れる可能性も無きにしろあらず


それらを考慮し、錆を落としたくても

ブラケットがあると隙間がないので不可能


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (42)


鈑金するにも、ブラケットの裏に

アクセスできないので不可能、


スポット溶接の跡がメッキに出ないよう


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (41)


ブラケットの構造自体を変更することに


これまでブラケットが付いていた周辺は

鉄板を大きく切り取って摘出し


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (23)


錆びて割れている鉄板を直すのではなく

新しい鉄板に張り替えとして


ブラケットは、スポット溶接するのではなく


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (25)


スポット跡や、溶接の影響が出づらい

位置に接合する構造で設計へ


張り替える際、広い面積を溶接するので


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (26)


それによって生まれる歪みを直す

作業は避けられず、大変な手間ですが


割れを直すための問題点を克服して


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (28)


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (27)


メッキ後の仕上がりが良くなって、


取り付ける際にメッキが割れるリスクや

今後、万が一また凹ませてしまって 


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (29)


直さないといけない事態になっても 

修理しやすい構造にしまして


鉄板を張り替えて、溶接の熱歪みを


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (30)


修正したら、スポット溶接ではなく


バンパーに溶接する際は、熱歪みが

出づらく、直しやすい位置の 


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (33)


上下の淵に溶接する構造に

ブラケットに作り変えて接合


左右のバンパーに同じ加工を施し


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (31)


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (32)


溶接の歪みを修正したら、リクローム前の

鈑金作業が完了となりまして


メッキ屋さんに届けて、再メッキしてもらいます


[ 2023/11/30 07:59 ] 62 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)

STANCENATION



 先日、お台場で開催されたイベント

スタンスネーションに行ってきまして


この日は風もなく雲ひとつない晴天で


egq3t35t35t35tgfgafgerg (58)


絶好のイベント日和であり、絶好の

クルーズ日和ということで


ACID57のDAICHIと、お台場に向かい


egq3t35t35t35tgfgafgerg (1)


68WGNのT也くんと合流して会場へ


ストリートカーナショナルズ東京の

会場と同じ場所で開催されており


egq3t35t35t35tgfgafgerg (26)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (25)


会場に使っているスペースも同じで


出展しているクルマの数も、700~800台は

いたと思うので、大きなイベントですね


egq3t35t35t35tgfgafgerg (19)


T也くんに「 一緒に行かない? 」 と誘ったら


「 うわー、超懐かしいっすね! 」 と、

僕達には完全に未知の世界ですが、


egq3t35t35t35tgfgafgerg (14)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (12)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (13)


T也くんはアメ車に乗る前に、このイベントに

出ているようなクルマで楽しんでたそうで


当時、カスタムもやりまくってたそうで、


egq3t35t35t35tgfgafgerg (2)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (3)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (11)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (9)


カスタムの内容や技法、製品や作っている

ショップやメーカーの事も超詳しいので


会場を回りながら、全部解説してくれまして


egq3t35t35t35tgfgafgerg (7)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (8)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (10)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (27)


そもそも、スタンスネーションとはどんな

カスタムをしたクルマ達なのかと聞くと


太いホイールを履かせてシャコタンに


egq3t35t35t35tgfgafgerg (4)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (6)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (5)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (32)


深くて大きいホイールを履かせて


フェンダーの中に収めるため、

タイヤをハの字にきるようになり


egq3t35t35t35tgfgafgerg (49)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (16)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (15)


エアロパーツやエアサスを組まず


ホイールの耳とフェンダーの隙間が

ゼロになる車高なのが偉いそう


egq3t35t35t35tgfgafgerg (31)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (29)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (28)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (30)


エアロ無しで太いホイールを履かせると

何とかフェンダーに収めるためには


激しく、ハの字を切ってしまうし


egq3t35t35t35tgfgafgerg (22)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (23)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (24)


その車高でエアサスやハイドロが無いと

街中を走れば、擦りまくってしまうと思うし


フェンダーとホイールのリムも当たって


egq3t35t35t35tgfgafgerg (39)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (40)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (50)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (51)


ボディがぐちゃぐちゃになってしまうと思ったら


それ以上下がって、リムがフェンダーを

突き上げないようにホーシングを固定したり


egq3t35t35t35tgfgafgerg (38)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (41)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (43)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (42)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (44)


まだ納車されたばかりの最新の

クルマの新車でやってたりと


乗ることは度外視しちゃって、


egq3t35t35t35tgfgafgerg (45)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (46)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (47)


車高が変わらないように固定したりするそうで


しかもそれを、スーパーカーや超高級車で

やってしまう人達がとても多くて


egq3t35t35t35tgfgafgerg (35)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (36)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (33)


突き抜けた人達はすごいですね 


そこまでやらないと出ない空気感

潔さがカッコいい世界でした


egq3t35t35t35tgfgafgerg (20)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (56)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (55)


最近は履かせるホイールの大径化も

一段落して、以前のサイズに戻ってきたり


車高調無しの生足では、車が傷むので


egq3t35t35t35tgfgafgerg (53)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (54)


エアサスを組んだり、昔はフェンダーを

叩き出して深いホイールを収めていたのを


今はオーバーフェンダーやエアロパーツで


egq3t35t35t35tgfgafgerg (57)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (18)


ワイド化して納めるのもアリの

風潮になってきたそうで


見てカッコよく、乗って楽しいが良いですね


egq3t35t35t35tgfgafgerg (21)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (48)


クルマ好きでガンダム世代としては、


ワイドボディとスリットやダクトに

グッと来まくってしまっいましたし


egq3t35t35t35tgfgafgerg (34)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (37)


egq3t35t35t35tgfgafgerg (52)


車は車高が低いほど、カッコ良くて


突き抜けた人達の世界を垣間見れて

とても刺激的な一日でした


[ 2023/11/29 08:44 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1962 メルセデス 220SEb カブリオレ



 1962 MERCEDES 220SEB カブリオ


エアサスのセットアップを終えて

塗装の補修と、磨き作業と同時に


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (1)


リアバンパーの修理を進めてまして


リアバンパーの2箇所に凹みと

バンパー自体が割れている部分があり


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (2)


それらを修理して、リクロームしますが


まずは、今のクロームが残っていると

鈑金や溶接が出来ないので


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (3)


メッキ屋さんにリアバンパーを持ち込んで


メッキを剥離する薬品の層に漬けて

乗っているメッキを剥がしてもらったら


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (8)


フィットに持ち帰って、修理を進めます


このメルセデスは、車体側から出ている

バンパーステーとバンパーを固定するのは


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (4)


古いアメ車のような、表からバンパーボルトを

通して裏側でナットで固定する構造ではなく


バンパーの裏側にナットが埋め込んである


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (36)


ブラケットがバンパーの裏側に

スポット溶接されており


クルマ側のバンパーステー側から

ボルトを入れて固定する構造で


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (35)


左側の凹みは、スポット溶接されている

ブラケットの横だったので


凹みの裏側から鈑金することが出来て


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (5)


メッキはメタルワークの仕上げが

そのままメッキの表面に出るので


へこんだ部分を直したあと、周辺の歪みも


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (9)


チェックしながら綺麗に整えていき


メッキを落とした、くすんだ状態だと

歪んでいたり、通りがおかしい部分が


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (10)


あっても気付くのが難しいので


修理した周辺一帯をポリッシュして

メッキを掛けた時のようにピカピカして


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (34)


映り込みを見て、最終確認しまして


艶消しだと、反射や映り込みがないので 

面が出ているか解らないけど


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (11)


艶を入れて塗装すると、凹みやゆらぎが

見えるようになるの同じ原理です


メッキの下地に凹みや歪みがあって

鈑金でとりきれないので


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (12)


はんだを盛って整えても、メッキする際


層に入れると、はんだは溶けて流れて

しまうので、はんだ仕上げは不可能


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (6)


リクロームの仕上がりは、どこまで


メタルワークで綺麗に仕上げるかが

仕上がりに直結するのでタイヘンです


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (38)


続いて、左側の割れの修理に進みまして


バンパーをぶつけて、バンパーが

前側に押されて凹んだときに


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (39)


近くでバンパーを支えているバンパーステーと

ブラケット部分に負担が掛かったと思われ


バンパーの裏側にスポット溶接されている


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (7)


ブラケット部分を支点に押される力と

引っ張られる力が掛かってしまい


耐えられなくなった部分にシワがよって


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (13)


鉄板そのものが割れたと思われまして


割れた部分の裏にはブラケットがあり

バンパーとブラケットを貼り合わせた


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (17)


隙間の間には錆びも出ている状況で


メッキを落としたときに、その隙間の

錆びまでは落としきれなかったので


fsg6r6wr565wr565r5wr5w595r (18)


割れた部分を直そうと、表から溶接すると


裏側にある錆びが反応して溶接不良で

巣穴ができてしまうので、うーん、困りました、、、、、


[ 2023/11/28 07:59 ] 62 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 メルセデス 220SEb カブリオレ



 1964 MERCEDES W111 カブリオ


オールドメルセデスのカブリオレに

エアサスのセットアップを終えて


ghdfga8r8rwtw (2)


ACCUAIRのタッチパッドを固定する

タッチパッドホルダーの製作へ


ACCUAIRはタッチパッドホルダーなるものは


ghdfga8r8rwtw (3)


リリースしていないので、シートやコンソールに

置いたりスマホで動かせるようにして


皆さん、使っているのと思いますが


ghdfga8r8rwtw (4)


タッチパッドは、操作スイッチであり 


異常を検知した時には、エラーの

内容を表示するモニターでもあるので


ghdfga8r8rwtw (5)


触りやすいく、見やすい位置にあるのがベスト


FITでは、いつも運転席に座った時に

見易くて、操作し易い位置を探して


ghdfga8r8rwtw (7)


そこに固定できるホルダーを作るようにしており


乗り降りや、運転の妨げになる位置は避け

他のスイッチやレバーが操作しづらくならない


ghdfga8r8rwtw (8)


場所を探して、ホルダーを作っていきますが


そのクルマのダッシュやスイッチ類の配列

オーナーの体型や、ドライビングポジション、


ghdfga8r8rwtw (9)


好みによって全車、位置が変わってくるので

毎度、リクエストを聞きながらの製作で


メルセデスでも、より良い位置を探すため


ghdfga8r8rwtw (6)


カーペットの張り替えと、内装クリーニングで

外していたシートを組み戻していき


ダッシュ下のセンター付近には


ghdfga8r8rwtw (1)


吊り下げ式のクーラーも付くので


クーラーユニットも実際に取り付けし

位置とスペースを確認しながら


ghdfga8r8rwtw (10)


タッチパッドホルダーの位置を決めていきます


クーラーユニットは、効きが良くなるように

オリジナルではなく、ヴィンテージエア製の


ghdfga8r8rwtw (12)


クラシックタイプを使用し、ダッシュ下の

センター付近に設置していきますが


クーラーを取り付けるブラケットを設置する 


ghdfga8r8rwtw (11)


ダッシュの下面には、凹凸が沢山あって

平らでなく、ブラケットの座りが悪いので


ブラケットに凹凸の高さに合わせて


ghdfga8r8rwtw (14)


全面がぴったり接地するように

高さ調整のシムを組み込み、製作


クーラーの操作もし易く、見栄えも


ghdfga8r8rwtw (13)


良い位置にクーラーユニットを組むと


足元を照らすフットランプをユニットが

覆ってしまい、機能しなくなるので


ghdfga8r8rwtw (15)


ランプを移設して、クーラーユニットを設置


クーラーユニットを組んだうえで

残ったスペースの中で、運転席から


ghdfga8r8rwtw (16)


見易くて操作もしやすく、乗り降り、

運転の邪魔にならない位置を探して


タッチパッドホルダーの製作となりました


[ 2023/11/27 08:00 ] 64 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)