FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 59 CHEVY APACHE *アパ太郎

1959 CHEVY APACHE アパ太郎



 I原さんの 1959 アパッチ、” アパ太郎 ”

車検でクルマを預かりまして


各部の点検と整備を進めていきます


ううtywrtれyr4 (13)


アパ太郎は1ナンバーなので、1年ごとに

車検で、ついこの間やったような感覚ですが


1年はあっという間です


ううtywrtれyr4 (17)


昨年の車検時に、ボールジョイントや

ブッシュ、ギアボックスなどの交換や


エンジンマウント、ミッションマウント、 


ううtywrtれyr4 (18)


ブレーキのホイルシリンダーに

油脂類、フィルター類の交換など


多岐に渡って整備させてもらったので


ううtywrtれyr4 (19)


一通り、点検させてもらった限り

特に問題もなく、絶好調


4速オートマのロックアップを制御する 


ううtywrtれyr4 (22)


配線のコネクタがミッション部分で

抜けていたのが謎ですが


エンジンオイルとフィルターの交換と


ううtywrtれyr4 (14)


ヘッドライトの光軸調整のアジャスターの

プラスチック部分が劣化して割れており


光軸合わせられないので、新品に交換


ううtywrtれyr4 (16)


昨年は運転席側が割れてて交換しましたが


助手席側は割れていなかったので

そのままにして様子をみていたのが


ううtywrtれyr4 (21)


今年割れたので、昨年交換した部分以外も

どれも劣化が進んでいると思われるので


この機会に全部新品に交換しておきまして


tyetyw6eyuq4yew (1)


ラジエーターの中も、リザーブタンクも

クーラントが減ってたので


補水して、試運転していたら、


tyetyw6eyuq4yew (2)


ラジエーターキャップの下辺りに

僅かに水が溜まった跡が出来るので


調査したら、アッパータンクの根元に


tyetyw6eyuq4yew (3)


クラックが入っていることが発覚し


修理するため、ラジエーターを外して

クラック部分をろう付けすることに


tyetyw6eyuq4yew (5)


アパ太郎を製作時に、ラジエーターは

国内でリビルトしていますが


2021年にロワータンクにクラックが入って 


tyetyw6eyuq4yew (6)


修理した履歴があり、今回はアッパーに

クラックが入ってしまい


納車までに時間がないので、

FITでろう付けをして修理したら


tyetyw6eyuq4yew (7)


漏れがないかテストするため、水槽に入れて

アッパータンクが膨らむまで圧力を掛けて、


漏れがないことを確認したら、組み戻しまして


ううtywrtれyr4 (12)


ラジエーターのエア抜きをしたら試運転し

再度、漏れがないことを確認し、


無事、車検と点検整備が完了となりました


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!


[ 2023/04/02 09:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さんの 1959 アパッチ、” アパ太郎 ”


先日、車検にともない色々と点検、

整備させていただきましたが


udryuryuytu (7)


駐車場の地面にオイルが垂れた跡が

出来ていると、I原さんから連絡を受け


想定できる部材を積んで、現地調査へ


udryuryuytu (2)


直せるものなら、すぐに現地で直したいですし


修理で預かるにも、フィットまで走らせても

良い状態か、判断するべく駐車場へ


udryuryuytu (1)


確認したら、垂れていたオイルはオートマフルードで


漏れる箇所は、スピードメーターを取り出す

センサー部分の軸シールからで、


udryuryuytu (13)


センサーのギアが入る部分の軸シールと

センサーハウジングを丸ごと持参しているも


確認したら、センサーのギアの軸側も


udryuryuytu (11)


シールに当たる部分が摩耗して痩せており


軸が細くなっていると、シールを新品に

交換しても、漏れは止まらないので


udryuryuytu (12)


ギアも新品に交換が必要ですが、持参した物に

同じ歯数のギアが無かったので


取り寄せして、後日交換となりまして


udryuryuytu (6)


この日はセンサー部分には、応急処理で

漏れないようにしておき、


後日、部品が届いてから再度駐車場に


udryuryuytu (3)


ギアを交換しに行き、無事現地で修理完了


I原さんが乗りたい時が多々あるので、

タイミングを聞きながら、車を預からずに


udryuryuytu (4)


修理できたので、迷惑を掛けましたがヨシとしまして


車検と整備で預かった際に、部品の在庫がなく

取り寄せしていた、IACセンサーと


udryuryuytu (5)


ワイパーブレード、ワイパーアームも

到着したので、駐車場に伺うタイミングで


合わせて交換作業をやらせていただき


udryuryuytu (9)


床もよく掃除して、片付けをしたら


合計3回、駐車場に渡ってお邪魔して作業させて

頂いたのも、やっとこれで終わったと思いきや


udryuryuytu (10)


オートマフルードを補充を補充する際に


ゲージを引き抜いたら、LOKARのワイヤータイプの

ゲージがビヨヨン~とお辞儀してしまい


udryuryuytu (8)


エンジンカバーに当たり、アパ太郎の

ボディカラーに仕上げてあった


エンジンカバーにチップが入ってしまいまして、、、、


udryuryuytu (14)


この日はエンジンカバーを外して持ち帰り


以前にカバーを塗ってもらった塗装屋さんに預け

綺麗に直してもらうよう、お願いしまして


udryuryuytu (15)


直り次第、また駐車場に取り付けに伺うことになり

4回目の訪問に備えたいと思います


VIVA! I原さん & VIVA! Mりさん !!!!!!!



[ 2022/06/22 08:45 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さんの 1959 アパッチ、” アパ太郎 ”


社外品のサイドミラーが付いていたのを

オリジナルミラーに変更となりまして


20220409092207f48j (11)


ミラーの位置も変わるので、ミラーを

外したところに残ってしまう穴は


穴の大きさの鉄板を切り出して


20220409092207f48j (3)


出来るだけ熱歪みが出づらいように、

また周囲の塗装を傷めないよう


溶接する時間を極力短くしたいので


20220409092207f48j (2)


穴にぴったりの鉄板を作って

穴にはめ込んでいきまして


ドアの鉄板と切り出した鉄板がぴったりで


20220409092207f48j (4)


隙間がなければ、溶接する時間を短くできて

鉄板や塗装への影響も少なく済みます


点付けで済ませれば、より影響が少なく済みますが


20220409092207f48j (6)


点付けにすると、溶接されている所と、

されていない所ができて


溶接されていない所が弱いので


20220409092207f48j (5)


そこから割れたり、剥がれたりする

可能性があるので、全周溶接して


溶接跡を仕上げたら、塗装屋さんへ


20220409092207f48j (7)


これまでもアパ太郎の塗装をお願いしている

塗装屋さんに今回も作業をお願いして


無事、面出しと塗装も終わりまして


20220409092207f48j (8)


綺麗には仕上げるけど、パティーナらしく


やれた雰囲気を残すという、難しい

仕上がりを実現してもらいまして


20220409092207f48j (9)


今年はミラーとフォグ&ヘッドライト、ゲージを

カスタムし、I原さんの理想の姿に近づいたようで


その人らしいクルマ、その人らしい乗り方がカッコいい


20220409092207f48j (1)


今回もそんな作業に携われてよかったですし

次はどんなカスタマイズするのか、楽しみです


VIVA! I原さん & VIVA! Mりさん !!!!!!!



[ 2022/04/29 11:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さんの 1959 アパッチ、” アパ太郎 ”

車検と各部の整備を進めてまして、


ダコタデジタルのRTX化、ヘッドライトの変更と


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (2)


フォグの取り付けを終えたら、サイドミラーの変更へ


現在、サイドミラーは社外品の大きなタイプが

左右に取り付けされていますが


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (1)


I原さんから、純正のミラーに変えたいと

要望があったので、リプロ品の新品を取り寄せ


社外品のミラーを取り外すと、取り付け位置が


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (32)


かなり前に変わるので、穴が残ってしまいます


開いている穴は埋めて、埋めた跡は塗装して

綺麗にしてほしいとの要望なので、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (33)


穴埋め作業に進みまして、運転席側は


ミラーを外したら、下に隠れていた

使っていない穴が3箇所でてきまして、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (37)


穴にモールが掛かっているので、


モールが邪魔で、穴を埋める加工が

できないので、モールを取り外したら


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (38)


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (39)


溶接するので、作業する周辺を養生して

穴の周りの塗装を剥がしていきまして


続いて、開いている穴が大きいので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (40)


穴の大きさの鉄板を切り出して


鉄板を穴にあてがった状態で

持っていられるように 


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (41)


鉄板にろうがねを溶接して準備したら

鉄板を穴にあてがって、溶接していきまして


溶接の熱でドアのスキンパネルが歪んだり


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (43)


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (42)


塗装が焼けて縮れたりしないよう


弱い電流で点付けを繰り返して

全周を溶接してきまして


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (44)


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (45)


溶接跡を綺麗に仕上げたら、


このあとの、パテで面出しと

塗装作業は塗装屋さんに託し、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (46)


新しいミラーの取り付けへ進みまして


純正ミラーを取り付ける位置の

テンプレートが無いので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (47)


沢山純正ミラーを付けてる59アパッチの

写真を見て、位置を導き出したら


仮合わせて、運転席から良く見えるか確認し


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (10)


ドアの中や裏側に障害物がないか確認したら


3本の取り付けボルトのうち、1本が

ウェザーストリップに被るので、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (9)


そのまま取り付けると、その部分の

ウェザーストリップが機能しなくなり、


雨漏りしてしまうので、見た目で解らないくらい 


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (11)


取り付け位置をずらし、運転席からも

よく見える位置を探して取り付けし


これにて、アパ太郎の車検と整備、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (12)


アップデート作業が完了し、I原さんに納車


消耗していた足回りやステアリング周りの

パーツを交換してリフレッシュしたので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (13)


「 すごくカチッとして、良くなった」 と

I原さんにも喜んで頂けまして


カスタムカーの足回りは傷みが早いので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (14)


車検は通すだけではなく、良く点検、整備して

オーナーさんが安心して乗れるようにしないとですね


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!


[ 2022/04/15 09:37 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さんの 1959 アパッチ、” アパ太郎 ”


車検場に行く前に必要な整備を終えたら

整備記録を作って、検査を予約しまして


08D34AE2-DF71-4708-96BB-6EB905376A6ll7 (16)


ヘッドライトも、これまでのシールドビームから

ハロゲン用のレンズに交換し


バルブもハロゲン色のLEDに変更したので


puiopuoioylrtdrw (2)1


陸運局に行く前にライトの光軸調整と

サイドスリップの点検をしたら


車検場に行って、検査を済ませまして


puiopuoioylrtdrw (3)1


フィットに戻ったら、再び点検や整備を進めていき


I原さんから、ヘッドライトのHI側をイエローにして

同じくイエローのフォグを追加したいとの事で


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (34)


クルマを預かるときに、3種類用意しておいた

フォグの中から、どれを使ってどこに付けるか


色々シュミレーションして、決めてもらったので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (35)


それに合わせてフォグを取り付けしていき

ハイビームもバケットを加工してイエロー化


ライトとフォグはリレー回路を作って追加し


08D34AE2-DF71-4708-96BB-6EB905376A6ll7 (22)


フォグもバルブをLED化して明るくして、省電力化


ブレーキダストでホイールの裏側の汚れが

酷かったので、4本全部掃除したら


08D34AE2-DF71-4708-96BB-6EB905376A6ll7 (23)


タイヤを組み付けて、アライメントの調整へ


ギアボックス、タイロッドエンドの変更や

アッパーアームのブッシュ交換をしたので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (7)


アライメントの点検と、再調整となりまして


アライメント作業用の台と、測定用の

ターンテーブルをセットした上に載せて


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (8)


レーザーを飛ばしながら、計測と調整を進め

手放しで乗れるレベルにアライメントの再調整


アライメント調整したら、ステアリングホイールが


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (6)


真っ直ぐではなくなったので、直しますが


この後、ゲージ交換作業があるので、

その際にまたステアリングを外して


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (5)


作業したほうがやり易いので、後回しにしまして


次は現在、ダコタデジタルのVHXゲージを

新しいRTXに変更する作業に進みます


08D34AE2-DF71-4708-96BB-6EB905376A6ll7 (26)


これまでのVHXを外したら、新しいRTXに

ベゼルを組み換えて、モジュールや配線も変更


このRTXはスピードメーターをマイル表示ではなく、


puiopuoioylrtdrw (2)


キロ表示に変更して作ってもらってあるので

車検の際にマイルをキロに変換する表記も不要


普段よく乗るI原さんなので、日本ではマイルより


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (31)


キロ表記の方が、何かと便利で安心です


RTXはTFTスクリーンの中に、現在のシフト位置を

表示できる機能が追加されているので、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (4)


シフト位置を検出するセンサーを追加しつつ


ニュートラルセーフティースイッチを

機械式から電気式に変更しまして


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (36)


ゲージの設定を行うスイッチや、ゲージの照明が

LEDになったので、ヘッドライトスイッチの調光機能では


LEDの調光ができず、専用の調光スイッチも追加


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (21)


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (22)


センサーの変更に伴う設定を書き込みしたら

燃料計の作動が正確かチェックしておきます


使用している燃料計のセンサーを書き込んだら


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (19)


ガソリンスタンドに行って給油し、燃料計が

満タンになるか確認しまして


フィットに戻ったら燃料を20Lづつ抜いていき


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (16)


燃料タンクの容量から、燃料計の減少具合が

正しいかを確認しながら


燃料を抜いていくと、残量が10%を切ったら


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (17)


TFTスクリーンに残量の警告が出て、


さらに警報ブザーが鳴る機能も、

きちんと作動するかチェックしまして、


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (18)


空まで抜いて、その後抜いたガソリンを入れていくと

燃料計が正しく増えていくかもチェックし


燃料計の作動チェックと校正が完了


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (20)


その後、スピードメーターを合わせる調整して


ステアリングのセンター位置がずれたのを

直しては走らせて確認を繰り返しながら


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (15)


市街地を約10km試運転したら


整備のために分解した足回りなどの

ボルト&ナットを増し締めしまして


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (24)


組み付けした際にしっかり締めても

車重や荷重が掛かる部分は


実際に走らせると、馴染んで緩くなるので


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (23)


市街地を走らせた後に、一度リフトアップし


緩みが出ていないか、全てのボルト&ナットを

総点検して増し締めし、オイル漏れもないか確認


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (25)


市街地での試運転では、スピードを60kmくらいしか

出せないので、スピードメーターの誤差が煮詰まらず


高速道路に乗って、120kmの時に誤差がないように調整


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (28)


高速道路は片道30kmを往復して、高速巡航させて


長時間クルマに負荷を掛けて、走行中に異常や

異音がでないかチェックしたら、フィットに戻って


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (26)


再びリフトアップして、高速走行で一般道以上に

負荷を掛けて、さらに馴染んだ部分を、


もう一度増し締めして、各部にオイル漏れも


7B927DC5-EF29-4E04-88AA-7DAF741513CAk (27)


起きていない事を点検して、作業が完了


整備と、アップデートを終えて、次は

サイドミラーの変更に進みます


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!


[ 2022/04/12 09:17 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)