FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 55 CHEVY 210

1955 CHEVY  210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


最近 気温も 下がってきて、 吸気温度が 下がったので

より 調子が 良くなってきたー なんて 話をしたのも 束の間


sgfgfs (1)


いま、 高速上で エンジン 止まったー、、、、 と  連絡があり、


K上さん 曰く、 以前 イグニッション コイルが 死んだときの

止まり方と 同じだったから、 コイル 変えてみまーす  と


hdfjhf.jpg


過去の 経験から、 出先で コイル 死んでも 大丈夫なように
  

新品の イグニッション コイルと 工具を 積んでるからと

レッカーを 呼んでる間、 高速の 路肩で 交換してみたそうで


sgfgfs (3)


長く 乗ってて、 トラブルも 色々 経験している 

K上さん だけあって、 流石 やるもんですね


コイルを 変えてみたけど、 結果 エンジンは 掛からずだったそうで

コイル じゃない事が 解っただけでも 感謝ですね


sgfgfs (2)


「  残念~、 レッカー 手配したので、 受け入れ 宜しくですー 」

と、 深夜 フィットに クルマが 到着しまして


早速  DAICHI が  翌朝から 原因 調査したら

FITECH化のときに 新品に 交換した デスビの 


sgfgfs (4)


モジュール パンクの 刑、、、、 新品の デスビに 変えて

直ったけど、 新品 組んでから 早死に過ぎるなと 


色々 調査したけど、 原因不明で 製品 不良 だったのか


sgfgfs (5)


なんだか 気持ち悪いけど、 社外品 あるある ですかね、、、、 


よく 試運転したら、 翌々日に クルマを 届けに行きまして、 

FITECHに 付属の ホースが 抜けたり、 デスビ 死んだり


poiytttukk12 (22)


理不尽な トラブルが 続きましたが、 ここで 断ち切り

”  2度あることは 3度ある ” に ならないことを 祈ります


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2019/11/03 17:00 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH RAM化、

コンチキット 取り付け 担当 させて 頂きまして


poiytttukk12 (8)


FITECH の トンネルラム KIT は、 

初セットアップの 試みだったので


納車後も 乗ってもらいながら 設定を 煮詰めたり


45665665 (5)


猛暑の中 渋滞に はまると、 エアコンの 効きが

悪くなるので、 水温 管理を 変更 したり


路上で 燃料ホースが 破損したり、、、、、 と


45665665 (1)


迷惑 掛けることも 起きて しまいましたが

その後は 絶好調です とのことで ナニヨリです


「  毎年 進化させて、 毎年 HRCSに 出す 」  

という、 K上さんの スタイルに  合わせて 


poiytttukk12 (22)


エアサス、 ACCUAIR の セットアップから はじまり


リア 4リンク、 チューブラー ア-ム、 ドロップ スピンドル化、 

ブレーキ アップグレード に、 ホイール交換


tlo7g90tg (2)


ハーネス引き直し、 FITECH化、 エンジン ディティール、 

へダース、 マフラー引き直し、 レイクパイプ製作、


ガンスポ、 エレクトリック アイ、 アウトサイド バイザー取り付け


tlo7g90tg (1)


OG コンチキット 取り付け、 フロントバンパー レイズド、


フロア シフト化、 チルト コラム 変更、

各ペダル位置を カスタム したり、


tlo7g90tg (6)


3年間、 様々な カスタムを 担当させて 頂きまして

気が付けば、 もう ほぼ フルカスタム ですね。


フィットで フルカスタム や フルリメイク させてもらった 


tlo7g90tg (5)


tlo7g90tg (3)


車両にだけ 貼っている El-CLASSICO メダリオン を 

是非 貼ってください と  お渡ししまして


後日、 K上さん が  「 付けたよ~ 」 と 写真 送ってくれまして


tlo7g90tg (4)


今年も 進化した  55 CHEVY を HRCS 2019 に 

エントリー したので  楽しみです


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2019/09/14 09:59 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH RAM化、

コンチキット 取り付け 担当 させて 頂きまして


45665665 (6)


先月末 に 納車 させて 頂いたあと、 K上さん が

猛暑の中でも あちこち 乗り回して 頂いてたら、


猛暑の中の 渋滞になると、 オーバーヒート は しませんが、 


45665665 (3)


エアコン が ぬるくなって、 効きが 悪くなる との事で


エアコンの 効きが 悪くなるのは、 水温を 高めで 制御し

燃焼 効率を 上げるため、 サーモスタット を


45665665 (5)


FITECH の 推奨、 195℉ で 組んで ありましたが


それでは SBC エンジン には ちょっと 高過ぎに なるようで

サーモスタッド の 温度を 下げて 組み直しまして


45665665 (4)


スロットル ケーブル は、 ステンレス メッシュ製 を 使いましたが  


エンジンルーム に 合わせて、 ブラックの ケーブルの方が 

カッコいいね と なったので、 ブラック を 取り寄せて 交換


45665665 (1)


処置 を 終えて、 お盆休み前に 納車 させて 頂きまして


その後、 渋谷、 みなとみらい と パトロール に 出動し

水温、 エアコン ともに  改善 されたようで、 ナニヨリです


jfjdgfgkgf (2)


スロットル ケーブル は、 ブラックに したら  ペダルが 重くなったので

「  今日 乗っていくから、 対策 して~ 」  と なりまして


「  了解 です~ 」  と、 待っていたら、  K上さん から 


jfjdgfgkgf (1)


「  走ってて、 ナンか ガソリン 臭いなぁー と 思ったら

   燃料ホース が スッポ抜けて、 ガソリン 漏れてる~ 」


と、 電話が 来まして、 それは ヤバい、、、、 車 燃えちゃいます、、、、


jfjdgfgkgf (8)


加締めた 部分から すっぽ抜けた ホースは 

加締め直しても、 再び 抜ける 可能性 が 高いので、


新しい ホース に 交換する 段取りの 準備を して

  
jfjdgfgkgf (10)


DAICHI と 急いで 現地へ 向かいまして


抜けた ホース を 確認したら、  FITECH の

トンネルラム KIT に 付属してた  燃料ホース が

 
jfjdgfgkgf (9)


AN の フィッティングが 根元から すっぽ抜けてまして


あとで 確認 したら、  使ってる フィッティング と 

ホースは  耐圧的には 問題 なかったので、 


うーん、、、、 ホース の 製造 不良 でしょうか、、、、、


jfjdgfgkgf (5)


今回のような、 出先で 燃料ホース が 抜ける 事態が 起こったら、 


気付いても 新しい ホースが 無いと 直せないので、  

レッカー 呼んで 運んで もらうか 


jfjdgfgkgf (4)


気付くのが 遅ければ、  あわや 車が 燃えるので、、、、
  
ちゃんとした ホース じゃないと 危険 ですね。。。。。


新しい ホース を  丸ごと 製作 できる 部材は


jfjdgfgkgf (6)


ねじ込んで 加締める フィッティング ではなく、

プレス で 圧縮して 締める タイプを 使い


高圧ホース を 加締める プレス機を 積んできたので


jfjdgfgkgf (7)


フィッティング は、 ストレート、  45°、  90° から

一番 綺麗に 取りまわせる ものを 選んで


耐圧、 長さ も 合わせて ホース を 製作し、 交換。


45665665 (2)


合わせて、 スロットル ケーブル の 動きが 渋いのは

FITECHの トンネルラムの 上を 取りまわせば 改善 しますが


これまでは 見た目が 良くないのでと 上を 避けていたのを


jfjdgfgkgf (12)


” 機能 最優先 ” で 了解 頂き、 上を 取り回して 対策。


ホース 交換 と スロットル ケーブル の 対策を 終え、

その後は 乗り回してもらっても  問題ないようで ナニヨリ。


jfjdgfgkgf (11)


今後も  K上さんに FITECH化 して 良くなったところも 

悪いところも フィードバック してもらいながら


さらに 良い クルマに なるよう、 サポート していきたいと 思います


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/08/19 15:00 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


sjfgsfhs (8)


ハーネス 引き直し に FITECH の セットアップ、  

ブレーキ の アップグレード も 完了し、


仮組み を 終えた コンチキット は 一旦 分解 して 


sjfgsfhs (10)


Mり さん に パールホワイト に 塗装を お願いして あるので

 
それらが 完成 してくる までの あいだは

バンパー部分 だけを  先に 組み立てて おいて


sjfgsfhs (9)


走れる 状態にして、 試運転 を 重ねまして


コンチキット の 組付けると、 全長 が 長くなるので

ダブルチューブ部分 で 長さが 変わった 分を


sjfgsfhs (11)


陸運局 に 持ち込んで、 構造 変更 しまして 


塗装 も 完成 してきたので、 組み立て 開始。

コンチ用の ホイールに タイヤ を 組んで


poiytttukk12 (1)


キャリア 部分 を  A田 くん に 組み立ててもらい


K上 さんが 塗装が 終わった、 タイヤカバー などを

Mり さん の ところから 持ってきて くれたので、


poiytttukk12 (2)


一緒に 取付け 手伝って 頂き、 S庭 師範 と

3人 掛かり で 組付けを 進めて いきまして


塗ってもらった ばっかりの  綺麗な ホイールに


poiytttukk12 (3)


カバーを 中心に 乗せたら、  タイヤの 外周に 巻く リングを 


タイヤ を かわせる 大きさまで、 3人掛かりで  グワーッと  

広げて 被せるので、 塗装が 割れそうで 超ドキドキ。。。。。。


poiytttukk12 (4)


リングを 被せると、 カバー に リング が 重なるので

こちらも 塗装が 割れそうで  ドキドキ ですが


水抜きの 穴 や センター 位置が ぴったりに なるよう、 


poiytttukk12 (5)


またまた  3人掛かりで 広げながら 組付けまして

ナンとか 傷を 付けずに 組み立てできて ナニヨリです。


コンチ の 組み立てが 無事に 終わったあと、


poiytttukk12 (7)


「  コンチ 付いたら、  コレも 付けたかった~ 」  と


K上さん が マフラー の ディフレクター を

取り付けしてまして、 楽しそうで ナニヨリです


poiytttukk12 (8)


コンチキット から  タイヤを 取り出したり、 

組み戻す 作業を 一人で やろうとすると、 


塗装 が ガリガリに なるのは 必至なので、 


poiytttukk12 (9)


K上さん の 55 CHEVY のように  ショーカーの ような

綺麗 に 作り込んでる クルマに コンチキット を 組んでも


ちゃんと スペアタイヤ として 使用 して、 路上で 一人で 

脱着するのは ちょっと 現実的では ないですね。。。。 


poiytttukk12 (23)


コンチキット の 組み立てが 完了し、 ハーネス を 引き直す際に


ワイパーモーター を  64年前の オリジナル品 から 

現代の 新しい 構造の モーターに 変更したので


jjggk.jpg


作動させる スイッチ も 現行の物に 変わって しまいまして

クラシックカー とは ほど遠い 見た目 が 残念 なので 


現行品 の スイッチ ですが、 1955 CHEVY の 

ノブが 付くようにして コーディネート しまして


poiytttukk12 (20)


作業 や 試運転の 時に 傷を付けて しまわないよう

養生 したり、 外しておいた パーツなどを 組み戻し


これにて  FITECH の トンネルラム EFI化 と、


poiytttukk12 (22)


ハーネス の 引き直し、 コンチキット 組み付けと 

ドロップ スピンドル化 が  すべて 完了 しまして
 

長らく お待たせして しまいましたが、 無事 納車 と なりました


uriui (1)


K上 さん は さっそく 納車後、 千葉まで ドライブに 行ったり


ライセンス トッパー や、 セーフティ スター を 取り付けて

光るように 配線 したりと  楽しんでるようで ナニヨリです


uriui (2)


FITECH の トンネルラム化 は 僕たちも 初めてなので


今後 も K上さん の フィードバック を もらいながら

乗りやすい クルマに なるよう、 サポート していきたいと 思います


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 


[ 2019/08/01 15:00 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 5月 に 左膝 を 手術して、 自宅 療養 しながら

先週は  右膝の 手術で 入院 してまして、


全然 BLOG 更新 できてませんで、 どうも すみません


sjfgsfhs (7)


もともと 僕は 戦力外 なので、 自宅療養 してても

お預かりしている クルマ の 作業には 影響なし。。。。。


逆に 余計なことする ヤツが いないので はかどってる事と 思います

 
sjfgsfhs (2)


K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


sjfgsfhs (8)


DAICHI が 担当 している、 FITECH の 

トンネルラム KIT を 使った EFI化 も 


試乗 を 重ねながら セッティング を 煮詰めたら


sjfgsfhs (6)


K上 さん にも  来ていただいて、 一緒 に 乗って


試乗 に 出掛けながら、 アクセル の フィーリング、

レスポンス など  体感して もらいながら 


djhdghjg (5)


実際に 運転してもらいながら、 FITECH の

コンピューター で 調整 が 可能な 部分 は 


K上さん の 好みや 要望に 合わせて セットアップ していきまして


poiytttukk12 (10)


デスビキャップ や プラグコード も 赤だったのを

黒に 変更 して 、 コーディネート しまして


真っ黒 に なってしまったので、  写真 撮っても

全然 映えなく なりまして  ナニヨリです。。。。


poiytttukk12 (18)


セッティング も 煮詰まって きましたが、 FITECH の 

トンネルラム化 したら、キャブの時よりも  速く なったそうで、


今度は ブレーキ の 制動力 が 不足気味に。


poiytttukk12 (14)


トライシェビー は 元々 ブレーキ ペダルの 位置が 高く

床から 遠いので、  かかと を つけたまま 踏めなくて


ブレーキ ペダル が 踏みづらい と 巷では 有名。 


poiytttukk12 (16)


K上さん からは  アクセル ペダル と ブレーキ の

ペダル は 踏み変えやすいように


同じ 高さに して欲しい と 言われて いるので


poiytttukk12 (19)


以前に オリジナル の ペダル 位置 よりも 

奥の 位置に 来るように 加工 してある 都合上


ペダル ストローク を 増やそうと すると、 踏み込んだら 

ファイヤー ウォール に 当たってしまうように なるので
 

gfshfjs.jpg


そこで パワーブ-スター を 8インチ デュアル から

9インチ デュアル に 変更 して アシスト力を 上げつつ


ブースター の マウント ブラケット も CPP製 から


Screenshot_2017-07-15-16-52-08-1.jpg


カンチレバー式に 変更し、  レバー比 を 変えることで


同じ ペダル ストローク でも 踏みしろが 増やして

マスター シリンダー の 圧が 上がるように 加工 しまして


1502668035457.jpg


ブレーキ ペダル も 分解して  ペダル の アーム を

延長 して 床 に 近付けることで


かかとを つけたまま、 踏めるように 加工 して


poiytttukk12 (13)


これまでよりも ブレーキ ペダル が 踏みやすく

同じ 踏み込み量 でも 良く 効くように しまして


K上 さん に  ブレーキ タッチ、 制動力 も  

最高だー と 言ってもらえたので、  ナニヨリです


poiytttukk12 (12)


ペダル の 位置、 タッチ、 クルマに 合わせるのではなく 

自分の 好みに 合ってるのが  一番 ですね!


次 は コンチキット の 本組みに 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/28 16:20 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)