Y澤さんの 1963 CHEVY C-10
クルマを沖縄から東京へ輸送し、
修理と整備を進めていまして

3月に沖縄に行って、ガレージにお邪魔
させてもらったときに、C10の周りには
垂れたオイルの跡が沢山できており

綺麗なガレージを汚す、お漏らし君に
なっていたので、今回オイル漏れ対策も
しっかり、やっていきたいと思います

デフのピニオンシールから漏れたオイルが
走行中にペラの回転で巻き上げられ
周囲に飛び散っていまして

エアサスのタンクや、荷台の床板、
マフラーに飛び散ったオイルは
マフラーの熱で焼け焦げてまして

デフのリアカバーのガスケット部からも
オイルが漏れて、下に垂れているようで
リアカバーを剥がして、ガスケットを交換し

ピニオン部分はシールの交換と、
シールにずっと擦れていたヨークの
シャフトが摩耗していると

シールだけ新品にしても、漏れが止まらないので
ヨークの摩耗、段付きがあっても、しっかり
シールできるようにする、リテーナーも組み込み

オートマは、フィルター、ガスケット、オイルの交換と
漏れはありませんでしたが、予防処置で念のため
リアシールと、リアシールのブッシュを交換し


スピードメーターケーブルのピックアップ部分から
オイル漏れがあったので、
スピードキャブごと、ASSYで交換しておきまして

ミッションマウントのゴムに、裂けめがあったので
マウントも交換しておきまして
エンジンオイルやフィルター、ドレンのパッキンや

マフラーゴム、マフラーのジョイント部分の
ガスケットも交換していきまして
ブレーキやハブの点検、整備も進めていきます


フロントブレーキは特に異常や不具合は
見受けられませんでしたが
分解して、ハブベアリング、シールの点検と


ベアリングは点検してグリスを入替し、
キャリパーはスライドピン周りのシール、
カラーは新品に交換して、グリスアップ

ハブのシールは、リップが切れていたので
新品に交換しておきまして
パッドは片減りや段付き、割れもなかったので


面取りだけして、ブレーキグリスを塗って
組み戻していきまして
リアブレーキは片側がサイドブレーキの


効きが甘いと、沖縄で車検を担当して
頂いているクルマ屋さんから聞いたので
点検したら、LOKAR製の汎用ケーブルの

ロック部分が動いてしまい、引き切れて
いない状態になっていたので、修理しまして
片側のホイルシリンダーがカップ内で


オイル漏れしていたので、念のため左右とも
新品に交換しておきまして
プロペラシャフトと、ユニバーサルジョイントの

点検を進めたら、ベアリングキャップに
クラックが入っている部分が発覚し
ユニバーサルジョイントは新品に交換しまして


エンジンの後ろ側のバルブカバー辺りから
オイルの漏れがあるので
念のため、インマニガスケット、バレーパンガスケット、

バルブカバーのガスケットを新品に交換したら
オイル漏れの原因は、油圧計を動かす
油圧配管からの漏れと発覚しまして

それぞれのガスケットは、予防処置で
交換するつもりだったのでヨシとして
C10の純正ゲージは、油圧計は電気式ではなく

エンジンからゲージの裏まで、細い油圧配管で
オイルを流す構造なので、
純正の銅配管は捨てて、リペアキットに変更


エンジンのガスケット類を交換したので
2次エアーを吸っているところが無いか
確認したら、スロットルボディの後ろの

メクラをしてある部分から、2次エアー吸いが発覚
LSスワップ時に不要になったポートをメクラしたのと
思いますが、蓋を外して清掃し、Oリングと

液体ガスケットでシールして解消しまして
シール修正と、エンジンのガスケット類の交換で
俄然、調子よくなりましたが、まだまだ整備は続きます
VIVA! S庭道場! VIVA! Y澤さん!!!!!!!!