M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

ウェザーストリップを正しい建付けに修正し
ウェザーストリップの土台が足りない部分は
土台が無いと、ウェザーストリップの抑えが効かず

ドアを閉めるとズレてしまうので、土台を延長することに。
前側のAピラー部分の土台は、ドアの開口に合わせて
真っすぐの形状から、カーブしていく形状なので

ボディに馴染むように、形状も開口に合わせて
カーブを再現していきます
ステンレスの板を切り出して、ボディに合わせて


板を曲げて、カーブさせて土台の先端に溶接。
延長したカーブ部分の側面の型紙をとって
ステンレスの板から、側面部分を切り出しまして

延長した部分に側面部分を溶接して貼っていき
溶接跡を綺麗に仕上げまして
最終的なポリッシュ作業は、あとで行うので

加工したら、狭くてバフが入らない部分だけは
先にバフ掛けしてしてから溶接しますが
あとでバフを掛けられる部分は、荒い磨きまでで進めます


左右の土台の前側を、ボディの形状に
合わせて延長し、組み付けすると
写真のような感じになりまして


室内側から見ても、Aピラーの下で
ドアの開口に沿っているのが解ります。
延長した部分は、庇の役目も果たしているので

これがあれば、窓周りに水が掛かっても
入ってきた水を庇の役割を果たして、
ドアの前側に沿って排水できるようになります。


続いて、後ろ側の土台も長さが足りておらず
寸足らずで終わっているのが丸見えだったので
こちらもステンレス板を切り出して、延長へ


後ろ側は、C型の形状をしたチャンネルなので
側面だけでなく、3面延長しないといけず
足りない部分にはめ込む形に造形し


溶接して延長したら、溶接跡を仕上げて
組み付けすると、写真のように
正しい位置まで土台の延長が完了


室内側も、ドアトップレールとの建付け、
クリアランスも正しい位置になりまして
これでしっかりウェザーストリップの土台が出来たので

寸足らずや、切りっぱなしの処理だった
見栄えも良くなりましたし、
雨漏りや風切り音対策も向上したと思います
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!