K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

作り直した ルーフパネルを 仮付け したら
ルーフを クルマから 外して、 本溶接へ
本溶接は かなりの 距離を 全周 溶接するので

必ず 熱歪みが 出てしまうため、 歪み取りしながら
本溶接を 進めていきます
ルーフを クルマから 取り外せれば、 今回の 溶接部分は

ルーフの淵に 近い部分なので、 歪み取りで使う
エアーハンマーは 懐が 浅くていいので
小さくて 軽量な方が 使い易いので 小型を 製作

贅沢にも ステンレス ポリッシュ ですね
熱歪みを 出したくないので、 そもそも
溶接する 部分は 出来るだけ 強い部分にして

溶接は 電流を 20~30 アンペア で、
通電時間が 0,5秒以内で 点付けを 繰り返し
少し 溶接しては 冷まして 歪みを 出し切り

エアハンマーで 修正して を 繰り返していき
溶接跡も 綺麗に 仕上げて、 完全な 1枚板の
ルーフ パネルに 仕上げまして

ルーフを クルマから 切り離して 作業が出来れば
使える 道具や スペース、 姿勢も 格段に 向上するので、
より 綺麗に 仕上げることが 出きまして

裏側は 錆止めを 塗るので、 クルマに 組んでしまうと
逆さで 塗りづらいので、 裏返しに 出来る
この状態のうちに 錆び止めを 塗っておきまして

塗装が 乾いたら、 再び ボディに ドッキング。
新しい ルーフを 載せたら、 次は ボディとの
溶接 作業に 進みますが

トランク パネル と ルーフの 接合 部分は
側面からだと 遠くて 作業が 出来ないので
室内の 乗り込み、 リアガラスの 枠から


カラダを 外に 出して 作業する 姿勢に なりまして
作業姿勢が 厳しいなかで、 慎重に 溶接を 進め
歪み取りの ハンマリングも 苦しい 姿勢ですね。。。。。



トランク パネル との 接合部分 は 広い面で
特に 熱の 影響を 受けやすい 部分なので
慎重に 歪みを 修正していき、 溶接跡を 仕上げたら

ルーフ と ボディ の 接合が 完了 しまして
1枚板で 滑らかな ルーフの 完成。
次は ドア目地 作りと、 ドア作業に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!