K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

フロント ガラスの 枠と Aピラー、 ドアの
オープニングが 完成したので
いよいよ ルーフ 本体の 製作に 取り掛かりまして

今回の チョップトップを やり直す際に、 K藤さん からの
チョップ トップの ラインの オーダーが
「 フロントガラスは そのままに、 リアを 寝かせる 」

との事だったので、 フロント ガラスは 大きさを
変えない サイズで Aピラーを 作っておきまして
あとは 後ろ側の ルーフの 沈ませ具合 次第で

ルーフの 後ろまでの ラインを 変えていけるので
剥がしていた ルーフを 一旦 仮載せし、 どのくらい
リアを 沈ませると K藤さんの 理想のラインか 検証

「 こんな 感じで どうですか!? 」 と、 様々な
角度から 撮った 写真を K藤さんに 見てもらい
ルーフラインも 決まりましたので、 加工が はじまりまして

40 ZEPHRY の オリジナル ルーフは
丸くて こんもり していた ルーフ ですが
リアを 寝かせていくと、 ルーフが 平らに なってくるので、

リアガラスの 窓枠が、 丸いルーフに 付いていた 形状だと
窓枠付近が 平らな ルーフに 馴染まなく なるので
形状が ルーフ傾斜させれば いいか 確認しまして

平らな ルーフに 合うように、 窓枠と つながる
上側の 周囲を 新しい 鉄板で 作り直して
古い 部分と 差し替えて ルーフに 溶接して

溶接跡を 仕上げたら、 全周を 溶接するので
溶接の 熱の 影響で 歪みが 広範囲に 出るので
綺麗に 修正するため、 エアーハンマーの

持ち運び できる タイプを 作って エアーハンマーで
ハンマリング していき、 歪みを 修正しまして
続いて、 これまでよりも ルーフが 沈んだので

ルーフと、 ドアの オープリングを つなぐ 部分も
カモメ みたいに 凹んでしまうので
パネルを 作る前に ルーフの 淵を シュリンカーで 広げていき

これまでの ルーフより、 丸みを とって
平らに ならしていく 加工を 施しまして
シュリンカーで つまんだ 跡も エアーハンマーで

綺麗に 成型していき、 丸い ルーフを 平らにしたら
再び ボディに 載せて、 次は ドアの オープニングを
つなぐ パネルを 作って いきまして

だいぶ 平らにした ルーフですが、 まだまだ 球体なので
綺麗な ラインで つながるように
平らな 鉄板を 切り出し、 3D形状に 加工して いきまして

次は その後ろ部分、 リアガラスの 脇と
ドアの 後ろを つなぐ パネルの 製作に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!