K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

40 ZEPHYR の ボディ で、 恐らく 一番
複雑な 形を している 部分なので
最も 再生が 難航 した、 クォーター パネル が

カタチ に なって、 張り替え されまして
次は ドア と トランク の 再生に 進みます
トランク は、 ハンドル や ベゼル を 取り払い

スムージング して ありましたが、 外して 空いた
穴は いい加減に 埋めて あったり
他の 傷や 凹みも 沢山 残っているけど

そのまま パテを 盛って 埋めて あったので、
それらも 直しながら、 進めて いきます
表の スキンパネル の 傷を 板金 するには

裏に ドーリー を 当てて、 ハンマーで 叩いたり、
エアー ハンマー で 修正して いきますが
トランク フード は スキンパネル と 裏の 補強で

袋構造に なっていて、 裏側に アクセス できないので
スキン パネル を 剥がして、 分離 しまして
板金後、 また スキンパネル を 戻して してしまうと

袋の 内側に なって 触れなくなる 部分は
今のうちに アンダーコート や 錆を 落とし
綺麗に したら、 錆止めを 塗って おきます

ドアの スキンパネル は、 下半分 が 腐食 して
過去に 穴を 埋めた 跡が 見受けられますが、
直し方が いい加減で、 形も 状態も 悪いので

スキン パネル は 丸ごと 新しく 製作し
1枚物 で 張り替え と なりまして
ドア の 裏側は、 腐った部分を 切り落とし、 再生

ドア も スキンパネル を 剥がして 分離したら
錆落とし用の 道具を 駆使して、 裏側 部分 の
アンダーコート や 錆を 落として いきまして

ブラスト屋さんに 頼めば あっと いう間 ですが、
ブラストだと、 変形したり、 寸法 変わったりするので
状態を 確認しながら、 地道に 掃除 しまして

錆止 処理を したら、 接合前の 下準備が 完了。
スキン パネル は、 クォーター パネル と
フロント の ピラー部分 の 再生を 終えて

それらとの 建付け、 チリ を 確認しながら
事前 に とっておいた 形状を 記録した
テンプレート を 基に 新規 製作。

S庭 師範 と Sたろう くん で 1枚 の
大きな 鉄板 を 切り出して
イングリッシュ ウィール、 エアハンマー などを 駆使し

複雑な 形状の スキンパネルを 作って いきまして
形が 複雑なので、 1枚物 は どこか ちょっとでも
失敗すると 使い物に ならなく なるので

失敗する リスクが 高く、 パネルを 小さく 分けて 製作し、
最後に 接合すれば 容易に 作れますが
それだと 溶接の 熱歪みが あちこちに 出てしまい

ドアなどの 大きな面だと、 その歪みを 取り切れない
可能性も あるので、 作る 作業は タイヘンですが、
結果的に 仕上がりが 良い、 1枚物で 頑張って おります
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!