K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロア の ブレス を インナー ロッカー に 溶接 し
ブレス に 合わせた 位置 で、 ボディ マウント の
ブラケット を フレーム に 溶接 したら

リジット マウント で 溶接 されてる 部分 を 切り離しても
インナー ロッカー で、 ボディ の 室内側 の 荷重 を
受け止められる 構造 に 一歩 近付きまして

続いて、 ドア の 後ろ側 の ピラー下 には、
ボディ 外板 を 作る際の 基準 を 兼ねながら
インナー ロッカー と 接合 する 土台 部分 を 製作

続いて、 フレーム に 付いてる 小さな
ボディ マウント みたいな ブラケット は、
フロア と 溶接 されてて、 穴 が 貫通 されており

シート と 座った 人 の 荷重 を 受け止め、
ベンチ シート を 固定 する ブラケット でして
普通 フレーム車 は フロア に 固定 しますが
1940 ZEPHYR は フレーム なんですね、、、、、
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (2)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20181002075435b3f.jpg)
ボディ マウント化 して フレーム オフ するには
フロア と シート マウント も 切り離さないと いけませので、
フレーム に ある ブラケット は 撤去 し、
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (4)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201810020754382bc.jpg)
これも インナー ロッカー に 移設 することに しまして
シート は 純正 の ベンチ シート を 使いますが
移設 する 位置 が 少しでも 位置 が ずれると
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (5)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201810020754398de.jpg)
シート が 付かなくなるので、 元 の 位置 を よく 計測 し
トレーシング ペーパー にも 書き写して おいたら
これまでと 同じ 位置 に きちんと 穴位置 が 来るように
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (6)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201810020754400a3.jpg)
今度 は インナー ロッカー から ブラケット が 出るように するので
検証 した 寸法 に 3,2mm厚 の 鉄板 を 切り出し、
一部 を 丸めるように 曲げて 成型 したら
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (7)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201810020754429a7.jpg)

上面 と、 側面 の 左右 で 接合 し、 溶接 しましたら
4箇所 付く ブラケット は、 それぞれ 形状 が 違い
並べると、、、、、、、 むむむ、 チュー チュー トレイン !?
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (8)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20181002075443cbc.jpg)
本溶接 を 終えたら、 溶接跡 を
綺麗 に 仕上げて 並べて みたら、、、、、、、
うーん、 今度 は ペンギン みたいですし

で、 反対側 から 見ると トド とか
せいうち に 見えて きましたが
トド と せいうち と あしか と オットセイ は
何が 違うのか 知らなかったので
![lj0002989_577f24974e]ee9_main (9)](https://blog-imgs-122.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201810020754457d0.jpg)
「 うーん、、、、、 やつら の 違い は ナンですかね !? 」
と、 忙しく 作業 している S庭 師範 に 聞いたら
「 どうでも いいです。 話しかけないで ください 」 と 怒られまして、、、、

違い は よく 解りませんでしたが、 確かなのは
おっとせい よりも おっぱい の方が いい って 話 です
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!