T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めてまして
早く 塗装 に 出せるよう、 S庭 師範 が 頑張ってまして

幌骨 を 取り付けて、 開け閉め しながらて
幌 を 閉めたときの フロント ガラス、 サイド ガラス との
建付け、 チリ合わせ が ようやく 終わり

三角窓 から クォーター ガラス までが
ホント の 一直線、 ストレート に なりまして
ドア も、 ガラス も モール も トリム も


ビシッと 寸分 狂いなく 真っ直ぐ に 付いて
ドア の チリ、 開閉 も 超 スムーズ で
ガラス の 開閉 も、 くるくる と 超 軽い

ドア や トリム の 構造上、 どう 調整 しても
これ以上 は 無理、、、、、という 部分 を
S庭 師範 は 「 構造 を 変えてしまえば いいんです 」 と

すべて の ガラス が 真っ直ぐ に 付いて
開閉 も スムーズ に なるよう
ドア や ボディ を 切断 して、 加工 したり


ダッシュ の 端 と、 ドア の トリム の つながり、
クォーター 部分 との つながり の 通り も
ぴったり に なるよう、 トリム も 加工 しまくりまして

当時 の 新車 より 見た目 も 建付け も 向上 させまして
ドア パネル や アームレスト も 取付し
リア シート も 装着 して チェック。

塗装 や 面出し して しまってからだと、
建付け や 収まり が 悪いのが 発覚 しても
塗装 が 傷めてしまうので 加工 できないからと

塗装前 の 現段階 で 内装 も 外装 も ガラス も
本番 で 実際 に 使用 する 物 を 使って
一旦 全部 組み立てて ひたすら 確認


うまく 付かない、 動かない 部分 が あったり、
塗装 した後 に 組み立てる 時に
無理 するような 部分 が あれば 先 に 加工 しておき

塗装後 は、 すべて の パーツ が 無理 せず
すんなり 付くように 処置 したら
塗装 に むけて、 再び 全部 分解 していきます
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!