FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 56 CHEVY BELAIR CONV

1956 BELAIR CONVERTIBLE




 T江さんの 1956 BELAIR CONV


昨年、短期間でコンバーチブルトップの

シリンダーが2回も曲がってしまい


20210618233508e4e1 (22)1


原因解明と、対策の検証が必要なので

クルマを預かって、修理しまして


納車してから約半年が経過したこともあり 

預かったタイミングで、合わせて点検も実施


20210618233508e4e1 (21)1


リフトで上げて下廻りに異常がないか点検し

緩みやオイル漏れもチェックしていき


エンジンオイルとオイルフィルターの交換、

ブレーキの点検など進めたら


20210618233508e4e1 (23)1


エアコンの効きがイマイチだったので

調査を進めたら、ヒーターバルブが故障


もちろん新品のバルブを使って組んでいますが

ビンテージエア製のヒーターバルブは 


20210618233508e4e1 (20)1


よく壊れるので、自動車メーカーの純正品など

品質の良い物を流用して使いたいのですが


基盤が内蔵されてて、ビンテージエアのユニットと

連動して制御しているので


20210618233508e4e1 (24)1


他のメーカーのバルブでの制御ができず

ビンテージエア製のバルブを使うほかありません。。。


故障した原因を知りたくて、バルブを分解して

検証してみましたが


20210618233508e4e1 (25)1


せっかく組んだエアコンも、こうやって

新品部品に短命で壊れられると


お客さんに迷惑を掛けるのはモチロン

セットアップした僕たちの信用も低下しますし


20210618233508e4e1 (26)1


直す手間や費用の負担も馬鹿になりませんので


金額が高くなっていいから、もっと品質を

向上させてもらえないものかと思う、今日この頃


20210618233508e4e1 (27)1


ヒーターバルブは在庫してあるので

すぐに交換して対処したら


パソコンをつないで、電装系やエンジン、


20210618233508e4e1 (34)1


オートマの制御系統も点検しまして


よく養生をして作業をしていますが

作業を終えたら、室内や車外をよく洗車して


20210618233508e4e1 (35)1


クルマを返しに行く準備も整ったので


T江さんのガレージまで返しに行って

修理、対策作業完了となりました



[ 2023/03/15 09:51 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV


昨年、短期間でコンバーチブルトップの

シリンダーが2回も曲がってしまい


ghetyetyuwet (8)


原因解明と、対策の検証が必要なので

クルマを預かって、修理してまして


シリンダーに無理が掛かる原因がないか


ghetyetyuwet (11)


幌骨やリンクに組み間違いがないか、


シリンダーの取り付けベースが

違う年式のものと間違っていて


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (68)


形状が違ってて、支点が変わってたり


使用しているシリンダーの長さに問題が

ないかなど調べたけど、異常はなく 


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (73)


幌を閉めたときにビシッとするように

通常より強めに張っているので


冬の寒い時など、幌が冷たくなって 


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (72)


硬くなっている時は、幌を閉める時に


全閉の少し手前で幌が突っ張るので

幌骨の動きが止まりますが


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (67)


もっと閉めようとスイッチを入れると


油圧ポンプが動いて、シリンダーを

伸ばそうと油圧を送り続けるので


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (74)


幌骨はもう行き止まりで動かないけど


シリンダーは伸びようとするので行先が

なくて、弓なりに曲がってしまうという


ghetyetyuwet (13)


油圧ポンプの吐出圧力が、シリンダーの

適正な作動圧よりだいぶ高くて、


シリンダーが壊れる前に圧力を逃がす


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (70)


リリーフ回路もない構造が問題となり


リリーフ回路を追加するより、シリンダーが

曲がろうとするまで油圧が掛かる手前で


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (68)


ポンプを停止させる回路を設計して

試行錯誤しながら組み込みまして


今後はシリンダーが曲がろうとする寸前で


ghetyetyuwet (1)


ポンプを止めてしまう事で、過負荷状態や

誤操作が起きないように対策となりました


11月末に伺ったときに、オーディオの

音量調整が効かなくなったとの指摘もうけ


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (1)


そちらの修理も合わせて進めまして


音量調整が効かないので、ヘッドユニットは

レトロサウンド製を使っており


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (2)


レトロサウンドに頼んで、ボリューム調整の

スイッチを取り寄せしてありましたが


調査を進めたら、ヘッドユニットではなく


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (21)


スピーカーの不良であることが解りまして


キックパネルに付属していたスピーカーは

同じサイズのスピーカーを取り寄せして交換


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (22)


きっと、ヘッドユニット側の故障と思って

取り寄せしてあったボリュームスイッチも


念の為、新品に交換して万全を期します


[ 2023/03/10 09:14 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE


 T江さんの 1956 BELAIR CONV


昨年の11月に幌を開けようとしたら

途中で止まってしまい


ghetyetyuwet (8)


開きも閉まりもしなくなったと連絡があり


油圧シリンダーを動かすポンプは

動いている音がするけど


ghetyetyuwet (10)


どちらにも動かないとのことで

点検と修理に行きまして


出先での出来事はなく、自宅ガレージで


ghetyetyuwet (2)


起きたのがせめてもの幸い。。。。


幌が開閉途中のままでは

走ることも出来ないので


ghetyetyuwet (7)


まずは幌を開けるか、閉めるかして

修理作業しないといけないので


システムの構造から原因を推測すると 


ghetyetyuwet (3)


ポンプは動いてる音はするとの事だけど、

ポンプに異常が起きてて


正常の圧力が起きていないか


ghetyetyuwet (5)


コンバーチブルトップシリンダーの不良か


ポンプとシリンダーを接続しているホースが

パンクしたなどでオイルが行ってないか


ghetyetyuwet (4)


ということで、フリートコンバー用に

用意してあったポンプとホースを持って


サービスカーでT江さんのガレージに訪問


ghetyetyuwet (6)


原因を調べたら、シリンダーのロットが

左右とも弓なりに曲がっており


シリンダー交換が必要な状況だったので


ghetyetyuwet (17)


ベルエア専用の長さ、形状のシリンダーは

急いでアメリカにオーダーして


応急的にシリンダーを外して、幌を格納し


ghetyetyuwet (15)


シリンダーが来るまで開閉はできないけど

クルマは乗れる状況にしておき


シリンダーが届き次第、取り付けに行くことに


ghetyetyuwet (16)


シリンダーは新品を使って組んでおり

幌骨や組み付けにも異常は見当たらず


FITに戻ったら、曲がっていたシリンダーを


ghetyetyuwet (173)


分解して、内部の状況を確認してみて


なぜ、曲がってしまったのか検証するも

これといった確証が得られずで、


ghetyetyuwet (12)


11月末に新品シリンダーが届いたので

T江さんのガレージに取り付けにお邪魔し


作動確認をして、問題ないのを確認するも


ghetyetyuwet (11)


それから1ヶ月もしないうちに、今度は


幌を閉めた状態から開かなくなった

と連絡があり、、、、再発してしまいまして


ghetyetyuwet (14)


原因解明と対策の検証が必要なので


T江さんのガレージにお邪魔して

出張作業で対応させてもらうのではなく


ghetyetyuwet (13)


クルマを預かって、フィットで修理として


再び、アメリカから新しいシリンダーを

取り寄せて準備して、検証を進めます


[ 2023/03/05 10:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE


 T江さんの 1956 BELAIR CONV


ハイカムやチューンドされている

550馬力オーバーのエンジンは


IMG_42erewtwtwer24 (4)


街乗りしやすいようにエンジンを

丸ごと載せ替えとなりまして


ストックのクレートLS3エンジンに変更


IfghdghgMG_0477jgfg (426)


エンジンを始動させ、エアコンの冷媒を補充したら


ECUをストックエンジンのデータに変更し

エアクリーナーやインテークパイプ、


IfghdghgMG_0477jgfg (17)


エキマニやマフラーが純正ではないので 

現車の仕様に合わせて書き換えながら


高速走行時や、酷暑日の一般道や渋滞中、


IfghdghgMG_0477jgfg (18)


一気に加速したり、バックで徐行走行時など


パソコンを繋いでライブデータを取りながら

様々なシチュエーションを試していき


IfghdghgMG_0477jgfg (19)


走っては書き直して、煮詰めていきまして


現行車と変わらず、普通に乗れるレベルに

仕上がってきたので、調整作業も大詰めです



[ 2022/08/21 09:15 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

5月末に納車させて頂きましたが


チェックランプ点灯と、プラス


IMG_42erewtwtwer24 (105)


ATF漏れが発覚し、預かって修理へ


ATF漏れは調べたらミッションの

リアシール付近からで


IMG_42erewtwtwer24 (104)


IMG_42erewtwtwer24 (103)


ミッションは完全な新品でしたが

シールがダメってあるんですかね、、、、


アメリカから、純正シールを取り寄せし


IMG_42erewtwtwer24 (106)


シール交換をしたら、エンジンチェックランプが

点灯した原因と、対策に進みまして


チェック点灯の原因は、ハイカムを組んだ 


IMG_42erewtwtwer24 (12)


550馬力オーバーのチューンドエンジンで

なるべく街乗りしやすいように


燃調を薄めに書いていたそうですが


IMG_42erewtwtwer24 (1)


気温や走行状態など、条件がそろうと

純正ECUの補正値を超えるときがあり


その時にエンジンチェックが点灯するそうで


hjhfkjktukekey (14)


当初、セッティングが煮詰まって来るまで

濃い目で走っていた時があったので


O2センサーにススが溜まっている恐れがあると


hjhfkjktukekey (17)


スパークプラグや、O2センサーも新品に交換


その後、試運転してデータを取りながら

ロムを上書きしていきましたが


IMG_42erewtwtwer24 (2)


乗りやすいところまで、中々辿り着けず


この先もベストなセッティングまで

煮詰めるには時間が掛かりそうなのと


IMG_42erewtwtwer24 (3)


街乗りしづらかったり、扱いがシビアな

チューンドエンジンはT江さんにとっても


望ましくないということで、ハイカムはやめて


IMG_42erewtwtwer24 (4)


ノーマルカムに戻そうと方向転換しまして


カムを注文しても、アメリカからはすぐに

来ないので、最短で解決するために 


IMG_42erewtwtwer24 (5)


フィットに在庫がある、クレートLS3エンジンに

丸ごと載せ替えることなりまして


仕上がっているショーカーのエンジン積み替えは


IMG_42erewtwtwer24 (9)


痺れる作業ですが、よくよく養生をして


ボディやパーツに当たったりしないよう、

4人掛かりで全方向から注視しながら


IMG_42erewtwtwer24 (6)


慎重にエンジンを降ろしたら、新しいエンジンに


センサーやマウント、フロントランナーなど、

組み替えて準備しまして


IMG_42erewtwtwer24 (7)


クランキング前に、バルブ周りまで

オイルを回しておきたいので


圧送専用のポンプでオイルを注入し


IMG_42erewtwtwer24 (8)


エンジン搭載時も、ボディやパーツに

当たったりしないよう、


4人掛かりで慎重に搭載しまして


IMG_42erewtwtwer24 (10)


傷を付ける事なく、積み替えできてナニヨリ。。。。。


エンジンを始動させたら、ECUの補正と

エアコンの冷媒補充を進めていきます


[ 2022/07/31 11:34 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)