Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
エアコン の 取り付け、 FITECH インジェクション の
セット アップ を 進めて まして

助手席側 の インナー フェンダー に
コマンド センター ユニット を 取り付けしまして
コマンド センター ユニット には、 燃料 タンク からの ライン、

VENT で 後ろまで 戻る ライン、 EFI へ 行く
高圧 ライン、 バキューム ホース が 接続 されますが
すぐ 近くには エアコン、 ヒーター ライン も 通すようになり

助手席側 の インナー フェンダー 部分 を
合計 8本 の ホース を 取り回すことに なります
太い ホース が 8本 も あると わさわさ として

見た目 が とても ゴチャ ゴチャ しますし、
走行中 に 振動 で ホース どうし が 擦れて 穴 あいたり、
エキマニ や マフラー に 当たって 溶けたら 困ります

8本 も あると 重さ も ありますし、 固定 するのも
束ねるのも 一苦労 なので
使用 する ホース の 太さ、 本数 に 合わせて


ホース を 綺麗 に 整列 して 固定 できる
ホース クランプ を 製作 と なりまして
色々 試して、 一番 綺麗 に 見える 配列 を 導き出し


フラットバー を 切り出して、 ホース の 太さ と
本数 に 合せて 折り曲げて いきまして
2個、 8本 結束できる ホース クランプ を 製作


ホース クランプ の 取り付けは、 元々 インナー フェンダー に
開いていた 穴 を 流用 できるよう 設計 しまして
ホース を しっかり 固定 できて、 見た目 も かなり スッキリ しました

配管類 の 取り回し が 決まったら、 EFI 本体 も 載せまして
各センサー の 取り付け や 配線 に 進みます
EFI化 したり、 エアコン 付けたり、 デュアル 電動ファン に したりと

電装品 が 増えたので、 エンジン ルーム で
12V を とったり、 リレー に 使う 電源線 が
とても 多くなるので、 室内 から 取り回そうと すると

太い 配線 を 沢山 取り回して 増設 しないと いけなくなり
長い 配線 が 増えると、 接触 不良 や 断線、
ショート など、 トラブル の リスク も 増えるので

ファイヤー ウォール に 12V の 電源 ターミナル を 設置 し、
室内外 を 行き来しなくても、 ターミナル からの
短い 配線 で 完結 できるように しまして

フロント ランナー KIT で 組み換えた
ハイ アウトプット の オルタ に 合わせ
オルタ に つながる 電源線、 アース線 は

極太 サイズ を 使用 し、 夜 ライト を 点けて
エアコン かけて、 電動 ファン が 2機 回っても
14,5V を 下回らないように 対策 しまして

配線 は マフラー や プーリー に 当たったり
足回り に 挟まったりしたら ショート しますので
養生 の ワイヤースリーブ の 中 に 入れて

2段式 の ボルト を 用意 して、 オイルパン の
取り付け ボルト などと 組み換えて
配線 クランプ も 固定 できるよう 変更 しまして、

エンジン ブロック や オイルパン ボルト を
利用 しながら 固定 して いきまして
配線、 配管 の 固定 は、 見た目 も さることながら

トラブル が 起きないようにする、 キモ と 思いますので
エンジン ルーム内 や、 下回り で 固定する 際は
インシュロック を 使うと 熱 や 劣化 で

数年 で 硬化 して 割れてくるので、 脱落 しないよう
しっかり 金属 で 固定 するのが 大切 ですね
次 は O2 センサー の セット アップ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!