FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - FITECH EFI

FITECH



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH RAM化、

コンチキット 取り付け 担当 させて 頂きまして


45665665 (6)


先月末 に 納車 させて 頂いたあと、 K上さん が

猛暑の中でも あちこち 乗り回して 頂いてたら、


猛暑の中の 渋滞になると、 オーバーヒート は しませんが、 


45665665 (3)


エアコン が ぬるくなって、 効きが 悪くなる との事で


エアコンの 効きが 悪くなるのは、 水温を 高めで 制御し

燃焼 効率を 上げるため、 サーモスタット を


45665665 (5)


FITECH の 推奨、 195℉ で 組んで ありましたが


それでは SBC エンジン には ちょっと 高過ぎに なるようで

サーモスタッド の 温度を 下げて 組み直しまして


45665665 (4)


スロットル ケーブル は、 ステンレス メッシュ製 を 使いましたが  


エンジンルーム に 合わせて、 ブラックの ケーブルの方が 

カッコいいね と なったので、 ブラック を 取り寄せて 交換


45665665 (1)


処置 を 終えて、 お盆休み前に 納車 させて 頂きまして


その後、 渋谷、 みなとみらい と パトロール に 出動し

水温、 エアコン ともに  改善 されたようで、 ナニヨリです


jfjdgfgkgf (2)


スロットル ケーブル は、 ブラックに したら  ペダルが 重くなったので

「  今日 乗っていくから、 対策 して~ 」  と なりまして


「  了解 です~ 」  と、 待っていたら、  K上さん から 


jfjdgfgkgf (1)


「  走ってて、 ナンか ガソリン 臭いなぁー と 思ったら

   燃料ホース が スッポ抜けて、 ガソリン 漏れてる~ 」


と、 電話が 来まして、 それは ヤバい、、、、 車 燃えちゃいます、、、、


jfjdgfgkgf (8)


加締めた 部分から すっぽ抜けた ホースは 

加締め直しても、 再び 抜ける 可能性 が 高いので、


新しい ホース に 交換する 段取りの 準備を して

  
jfjdgfgkgf (10)


DAICHI と 急いで 現地へ 向かいまして


抜けた ホース を 確認したら、  FITECH の

トンネルラム KIT に 付属してた  燃料ホース が

 
jfjdgfgkgf (9)


AN の フィッティングが 根元から すっぽ抜けてまして


あとで 確認 したら、  使ってる フィッティング と 

ホースは  耐圧的には 問題 なかったので、 


うーん、、、、 ホース の 製造 不良 でしょうか、、、、、


jfjdgfgkgf (5)


今回のような、 出先で 燃料ホース が 抜ける 事態が 起こったら、 


気付いても 新しい ホースが 無いと 直せないので、  

レッカー 呼んで 運んで もらうか 


jfjdgfgkgf (4)


気付くのが 遅ければ、  あわや 車が 燃えるので、、、、
  
ちゃんとした ホース じゃないと 危険 ですね。。。。。


新しい ホース を  丸ごと 製作 できる 部材は


jfjdgfgkgf (6)


ねじ込んで 加締める フィッティング ではなく、

プレス で 圧縮して 締める タイプを 使い


高圧ホース を 加締める プレス機を 積んできたので


jfjdgfgkgf (7)


フィッティング は、 ストレート、  45°、  90° から

一番 綺麗に 取りまわせる ものを 選んで


耐圧、 長さ も 合わせて ホース を 製作し、 交換。


45665665 (2)


合わせて、 スロットル ケーブル の 動きが 渋いのは

FITECHの トンネルラムの 上を 取りまわせば 改善 しますが


これまでは 見た目が 良くないのでと 上を 避けていたのを


jfjdgfgkgf (12)


” 機能 最優先 ” で 了解 頂き、 上を 取り回して 対策。


ホース 交換 と スロットル ケーブル の 対策を 終え、

その後は 乗り回してもらっても  問題ないようで ナニヨリ。


jfjdgfgkgf (11)


今後も  K上さんに FITECH化 して 良くなったところも 

悪いところも フィードバック してもらいながら


さらに 良い クルマに なるよう、 サポート していきたいと 思います


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/08/19 17:18 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH



 5月 に 左膝 を 手術して、 自宅 療養 しながら

先週は  右膝の 手術で 入院 してまして、


全然 BLOG 更新 できてませんで、 どうも すみません


sjfgsfhs (7)


もともと 僕は 戦力外 なので、 自宅療養 してても

お預かりしている クルマ の 作業には 影響なし。。。。。


逆に 余計なことする ヤツが いないので はかどってる事と 思います

 
sjfgsfhs (2)


K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


sjfgsfhs (8)


DAICHI が 担当 している、 FITECH の 

トンネルラム KIT を 使った EFI化 も 


試乗 を 重ねながら セッティング を 煮詰めたら


sjfgsfhs (6)


K上 さん にも  来ていただいて、 一緒 に 乗って


試乗 に 出掛けながら、 アクセル の フィーリング、

レスポンス など  体感して もらいながら 


djhdghjg (5)


実際に 運転してもらいながら、 FITECH の

コンピューター で 調整 が 可能な 部分 は 


K上さん の 好みや 要望に 合わせて セットアップ していきまして


poiytttukk12 (10)


デスビキャップ や プラグコード も 赤だったのを

黒に 変更 して 、 コーディネート しまして


真っ黒 に なってしまったので、  写真 撮っても

全然 映えなく なりまして  ナニヨリです。。。。


poiytttukk12 (18)


セッティング も 煮詰まって きましたが、 FITECH の 

トンネルラム化 したら、キャブの時よりも  速く なったそうで、


今度は ブレーキ の 制動力 が 不足気味に。


poiytttukk12 (14)


トライシェビー は 元々 ブレーキ ペダルの 位置が 高く

床から 遠いので、  かかと を つけたまま 踏めなくて


ブレーキ ペダル が 踏みづらい と 巷では 有名。 


poiytttukk12 (16)


K上さん からは  アクセル ペダル と ブレーキ の

ペダル は 踏み変えやすいように


同じ 高さに して欲しい と 言われて いるので


poiytttukk12 (19)


以前に オリジナル の ペダル 位置 よりも 

奥の 位置に 来るように 加工 してある 都合上


ペダル ストローク を 増やそうと すると、 踏み込んだら 

ファイヤー ウォール に 当たってしまうように なるので
 

gfshfjs.jpg


そこで パワーブ-スター を 8インチ デュアル から

9インチ デュアル に 変更 して アシスト力を 上げつつ


ブースター の マウント ブラケット も CPP製 から


Screenshot_2017-07-15-16-52-08-1.jpg


カンチレバー式に 変更し、  レバー比 を 変えることで


同じ ペダル ストローク でも 踏みしろが 増やして

マスター シリンダー の 圧が 上がるように 加工 しまして


1502668035457.jpg


ブレーキ ペダル も 分解して  ペダル の アーム を

延長 して 床 に 近付けることで


かかとを つけたまま、 踏めるように 加工 して


poiytttukk12 (13)


これまでよりも ブレーキ ペダル が 踏みやすく

同じ 踏み込み量 でも 良く 効くように しまして


K上 さん に  ブレーキ タッチ、 制動力 も  

最高だー と 言ってもらえたので、  ナニヨリです


poiytttukk12 (12)


ペダル の 位置、 タッチ、 クルマに 合わせるのではなく 

自分の 好みに 合ってるのが  一番 ですね!


次 は コンチキット の 本組みに 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/28 17:19 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


bFbdgn (11)


コチラも 全然 BLOG 更新 出来てません でしたが

作業 は 順調 に 進んで、 試運転 進めてまして


フューエル インジェクション化 したので、 燃料 ポンプは


bFbdgn (12)


インジェクション用 の 高圧ポンプ に 変更 しまして


ポンプ の 特性上、 ジージー と 作動音 が うるさくて

不快 なので、 消音 サイレンサー を 取り付け しようと


klhgguyiuo (8)


せっかく 製作 した ポンプ マウント は、 スペース の 都合上

再利用 できな句なり、 廃棄 と なりまして、、、、


55 CHEVY の 狭い 燃料タンク 周りでは 


klhgguyiuo (1)


サイレンサー を 付けた 燃料 ポンプ を

取り付けできる スペースも 限られるので


新しい マウント 作って  移設 しましたが


klhgguyiuo (7)


エアサス 組んであって、  車高 を 全下げ にすると 


ポンプ と 地面 が 10cm の 距離に なるので

万が一 何か あったら、 爆発、 炎上  怖いですね。。。。


klhgguyiuo (2)


という事で、 外付け ポンプ の より良い 設置 場所 が

どこを 探しても  ありまめんよ という 話に なり


しょうがないので、  燃料 タンク内 に ポンプが 内蔵されている

HOLLEY の スナイパー タンク を 使う事に なりまして

 
klhgguyiuo (3)


あらかじめ、 高圧 の フューエル インジェクション用 の 

ポンプ と、 リターン ライン が 付いてるので、 超楽ちん。


インタンク式 は、 ポンプ を 設置する マウントを 

現車 合わせで  設計 したり、 作らなくて 済みますし


klhgguyiuo (4)


フューエル ネック に  リターン ポート 追加 しなくて 済みます。


ポンプ は ガソリンの 中に 沈んでるので、 作動音 も 静かで

熱を 持たなく なるので、 ポンプ の 寿命も  長くなり


klhgguyiuo (5)
 
 
クルマに とっても 良いこと ばかりで、 作業 工数も 減るので


DAICHI には EFI化 が 決まった 当初 から 

「  タンク も 取り寄せて  」  と、 言われて ましたが


klhgguyiuo (6)


不良 在庫の 外付けポンプ の 在庫 が あったので、 

すっとぼけて インタンク化 せずに 進めたら、 


1歩 進んで  2歩 下がる。。。。。。。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/11 17:20 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


djhdghjg (1)


写真 撮っても  代わり映え しない ハーネス の

引き直し 作業 も ようやく 終えて


64年前 の 純正 ハーネス と お別れ しまして

 
djhdghjg (5)


FITECH の トンネルラム の セットアップ 進めてまして


55 CHEVY は、 ボンネット が 高いので 熱気 が 抜けず、 

エンジンルーム に 滞留 し易い とのことで


djhdghjg (4)


EFI化 しても、  渋滞中 に 滞留 した 熱い 空気を 吸うと  

調子 を 崩しますし、 調子の 良い コンディションを 作るには 

 
いかに コールド エアー を  送り込めるか が 肝 とのことで


djhdghjg (6)


コアサポート の 前まで 吸気 パイプ を 伸ばして、 


エンジン や エキマニ の 熱、 ラジエーター を 通った

熱い 空気を  吸わないように しまして


djhdghjg (3)


コアサポート の ポートには ゴミを 吸わないように

スクリーン を 取付し、 エアフィルター は


パイプ の 中に フィルター が 入っている

インライン型の エアクリーナー を 採用。


djhdghjg (2)


エンジン の 振動で、 パイプ や ブラケット が

割れないように、 つなぎ目に 吸振性 の ある 


フレキシブル ジョイント を 使って 接続 しまして


djhdghjg (7)


FITECH トンネルラム、 インテーク パイプ の

セットアップ が 完了し、 エンジンも 始動 したので


次は 細かい 調整 と セッティング に 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/06/03 17:21 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


fhduyjd (2)


コンチ キット 取り付け中 ですが、 同時進行 で

作業 を 分担し、 ハーネス の 引き直しと  


エンジン も FITECH EFI化 が はじまりまして


544654655;k (19)


今回 は キャブレター型 の FITECH ではなく


LS スタイル の EFI KIT なので、 インマニごと 

交換 していきます


544654655;k (9)


544654655;k (8)


キャブ、 インマニ、 デスビ を 外して


インマニ ガスケット面 を オイルストーン で

研磨、 清掃 しまして


544654655;k (18)


544654655;k (14)


インマニ ボルト穴 も  リタップ しておきまして


それにしても、 K上さん は この 55 CHEVY を

しょっちゅう 乗りまくってますが、 


544654655;k (20)


エンジン 内部 は クレート モーター が

届いたとき みたいに  超 綺麗 なので


よく 乗ってるけど、 メンテ も ちゃんと してるようです


544654655;k (17)


元の キャブ、 インマニ を 降ろして 準備 したら


今回 使用する  LS スタイル の FITECH を

搭載 していきます


544654655;k (16)


544654655;k (15)


吸気 は LS と 同じ スロットル ボディ を 使用 し


アルミ製 の サージタンク、 トンネルラム に

各気筒ごとに  インジェクター が 付く 構造です


544654655;k (12)


544654655;k (11)


トンネルラム の インマニ を 取り付けしたら

スロットル ボディ も セット しまして


続いて、 ハーネス を 引き直していく際に


544654655;k (6)


使用 する 各パーツ を  一旦 実際に 取り付けて、 

位置 や 形状 を 確認 して


ハーネス を 引く ルート を 決めるので


544654655;k (7)


今回、 ブレーキ 制動力 を 向上 させようと


ブースター も これまでの 8インチ デュアル から

9インチ デュアル に 変更 することに なったので


@oi@[i[i[0^8


この段階 で  ブースター も 組み換えし

プッシュロッド も 調整 しておきます


今回、 エンジン が 黒っぽく なるのに 合わせて、 


uroiyoir (1)


ブースター も  カラー は 黒を チョイス。


この先の 作業で 傷を 付けないよう、 養生し

バルブカバー も 新しいのが 届いていますが


fhduyjd (1)


万が一 作業中に 傷を 付けてしまわないように

最後に 組み換えることにして


それまでは 中古の バルブカバーを 付けておきます


544654655;k (1)


エンジンルーム は、 使わなくなる MSD 6A や

燃料レギュレター、  電動ファン コントローラー を 外して 


今後の レイアウト が 決まったら、 配線を 撤去していきまして


544654655;k (2)


古い ヒューズ ボックス も、 エンジン や ライト周り など

配線 全てを  撤去 していき


ダッシュ裏に 新しく 設置する ヒューズ ボックス と


544654655;k (3)


FITECH EFI の ECU を 固定する 

ベース部分 の 型紙を とったら


アルミ プレート で ブラケット を 製作 しまして


544654655;k (4)


使用する ハーネス は、 今回 も アメリカン オート ワイヤー製。

施工性 や 拡張性 も 高く、 使い易くて いいですね


次は ハーネス の 引き直し に 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/04/07 17:24 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)