H野 さん の、 1951 MORISSON MERCURY、
エアコン の 取り付け を 進めてまして
ラジエーター に 電動 ファン と ファン シュラウド、

エアコン の コンデンサー の 取り付け が 出来まして
続いて、 オートマ の オイル クーラー の
取り付け に 進みます

ラジエーター には、 ATF クーラー が 内臓 されて いないので
これまで 外付け の クーラー が 付いて いまして
Ox Blood の ように、 ラジエーター に 内臓 させて


構造 も、 見た目 も すっきり させたいので
三協 ラジエーター さん に 内臓 させる 加工 を
タダ か、 100円 で やってくれと 頼みましたら


キャバクラ で 忙しくて、 それどころじゃ ないと 却下 されまして、、、、、
元々 使っていた 外付け クーラー を 使い
エアコン の コンデンサー の ブラケット と

同じように ラジエーター の コア の 耳 を 利用 する
ブラケット を 製作 し、 取り付け できるように しまして
ラジエーター の 上側 の ブラケット も 製作 し、

塗装 を したら、 ラジエーター に 組み立てし
クルマ に セット して いきます
ラジエータ- を セット する 位置 に 据えたら

オートマ クーラー の ホース 2本 と、
エアコン の コンデンサー に 接続 する
2本 の ホース を、 エンジン ルーム側 に

引き込む スペース が 良い 場所 が なく、
それぞれ の ホース が インナー フェンダー の
上 を ” どーん ” と 走っていると

機能的 には まったく 問題 ないのですが
見た目的 に ホース が ごちゃ ごちゃ して
格好 悪いだろう、、、、、、 と いうことで

グリル 奥 の パン の 一部 を 切り欠いて
ホース を 通せる スペース を 作ること に しまして
そうすると、 ホース 4本 は グリル の 奥 から

下 を 通って エンジン ルーム に 引き込むので
インナー フェンダー の 上 を 取り回す ことも なくなり
ボンネット を 開けても すっきり として 見えますし

せっかく 組んだ、 カッコいい フロント ランナー の
ディティール も 損なわない エンジン ルーム に なります
各 ホース の 外径 から 導き出した 大きさ に


パン を カット したら、 ホース に 傷 が 付かないよう
ゴム を 取り回し、 養生 して おきまして
ラジエーター、 コンデンサー、 クーラー を 取り付け。

フレーム を スライス し、 ラジエーター の 位置 を 下げて
取り付ける ように したので
ラジエーター と、 ラジエーター上 の 整流板 に 隙間 が 出来まして

と いっても、 以前 も 高さ の 低い サイド タンク式 の
ラジエーター に 変えた 分、 隙間 は ありまして
前 オーナー が 貼った、 アルミ テープ で 埋めて ありまして

ここを 隙間 が 出来たまま に すると、 エンジン ルーム内 に
入ってきた 走行風 の 流れ が 悪くなり、
乱気流 を 引き起こして、 オーバー ヒート する 原因 に なるので


隙間 を 埋めないと いけません。
アルミテープ を 貼って 埋めるのでは
S庭 道場 の 仕事 らしく ないので


アルミ板 を 切り出し、 サイズ を 合わせて 折り曲げまして
上側 は 整流板 に、 下側 は ラジエーター コア の
上側 の コア の 耳 を 利用 して、 固定 できるように しまして

ラジエーター 上 の 隙間 を 埋める、 カバー が 完成。
予算 の 都合上、 ビード を 入れたり 凝った 造形 にこそ
出来ませんでしたが、 機能的 には パーフェクト ですね
VIVA ! S庭 道場 !!!! VIVA! H野 さん !!!!!