Ⅰ川 さん の、 62 IMPALA CONV 進めて まして
リア の 足回り が 完了 し、 ハイドロ を 撤去 し
トランク に 開いた、 ハイドロ ラック の 穴 を

S庭 師範 が 処理 を 進めて くれている 間 に
ステアリング シャフト の 修理 を 進めて 行きます
現在、 フレーム は 側面、 上下 に 鉄板 を 張り

フル ラップ フレーム に、 ギア ボックス を
605 に 変更 して あります。
605 ギア ボックス は、 そもそも 違う 車種 の

ギア ボックス で、 構造上、 遊び の 多い
パワー シリンダー 式 の 構造 の インパラ に
遊び が 出づらく、 ステアリング ギア比 も クイック で
操作 が 楽 に なるよう、 高年式車 に 付いている

” サーティ キュレート ボール ベアリング 式 ” という
構造 の ギア ボックス を 移植 する 手法 でして
58 - 64 年 の インパラ フレーム とは
取り付け ボルト 位置 が まったく 合わないので

取り付け ボルト 位置 を 変換 して 付けられるように
厚さ 12 mm くらい の 変換 プレート が 売られているので
みんな、 それを 使って 取り付けて います

厚さ が 12mm も ある、 変換 プレート を 入れると
ギア ボックス が 元々 付いていた 位置 より
エンジン 側 に 寄って しまいまして

フレーム ステアリング シャフト の コラム 側 は
テレスコープ、 兼 ユニバーサル ジョイント に
ギア ボックス 側 は、 ラグ ジョイント に なっているので

オリジナル の フレーム に 変換 プレート を 付けて
取り付け して、 エンジン 側 に 寄って 出来た
ステアリング シャフト の 多少 の 角度 は 吸収 しますが

フレーム に 厚さ 4,5 mm の 鉄板 を 張って
補強 してある 上 に、 変換 プレート を 付けて いるので
ギア ボックス が エンジン 側 に 寄り過ぎて しまい、、、、
ラグ ジョイント が 粉砕 します。。。。。。

走行中 に ラグ ジョイント が 粉砕 すると
ステアリング シャフト が 千切れて しまい
ハンドル 操作 しても、 ギア ボックス と つながって ませんので
” タイヤ 動きません の 刑 ” でして、、、、

以前、 そんな ことに なる 寸前 で 入庫 した
紫色 の クルマ ありましたね。。。。。
紫色 の アレ は、 千切れてた ラグ ジョイント は
” ゴムのり と、 ご飯粒 ” で 付けて

ゴリゴリ に なっていた ギア ボックス には
ローション を 塗って、 潤わせて 対応 しましたが
I川 さん の 62 CONV は きちんと 直して
いきたいと 思います

付いていた ステアリング シャフト を 摘出 し
粉砕 した ラグ ジョイント は 切って 捨てまして
角度 が 付いても 対応 できる、 ユニバーサル ジョイント
に 変更 して、 シャフト を 溶接 しまして

ギア ボックス の 遊び 調整 も 行い、
フルラップ フレーム & 605 ギア ボックス 用 に
シャフト 加工 が 完了 です

続いて、 室内 ステアリング コラム 上 に 付いている
” シフト インジケーター ” の ランプ を
LED 化 したいと 頼まれて まして

コラム シフト の レバー 位置 を 示す、 コレ ですね
本来、 インジケーター を 照らす 照明 が
ライト ON で 点灯 しますが

62 CONV は 点灯 しないので、 修理 を 兼ねて
LED 化 して いきたいと 思います
ランプ に アクセス するため、 ステアリング を

取り外し したら、 ぽろっ と 頭 が 削れた
ボルト が 落ちて きまして、、、、、
どこかの ボルト が 外れてたのかと 思ったら

ホーン の コンタクト 用 の 接点 が 欠品 していたので
ボルト を 削って 代用 して あった ようで
きちんと 作動 するので、 これは 見なかった ことに して おきます。。。。。


シフト インジケーター の ランプ は
ランプ の 球切れ と、 ソケット 手前 で
配線 が ちぎれて いまして

ランプ の 電源 の 配線 自体 も、 本来 コラム 内 を
通って、 ソケット まで 来ますが、 全部 抜かれて いたので
球 は 新しくして、 配線 も 新規 に 引き直し しまして

ランプ も 点灯 するように なりましたが、 ちょっと 暗い ですね。。。。。
光 の 方向 を 調整 する、 傘 の ような 役割 を している
カバー を 外すと だいぶ 明るく なりますが

コラム や、 ステアリング の 隙間 から
光 が 漏れてしまい、 カッコ悪い ですね
球 を ハロゲン から 要望 の あった
LED バルブ に 変えて みると

だいぶ 明るく、 見易く なりましたが
もっと 明るいと なお 良いので、 カバー を 外すと
だいぶ 明るく なりますが

やはり コラム や、 ステアリング の 隙間 から
光 が 漏れてしまい、 みすぼらしい ですね、、、、、
なので、 傘 の 役割 を している
ドラえもん みたいな 球 の カバー に

開いている 穴 を 少し 大きく 広げて 付けたら
光 も 漏れること なく、 明るさ も 良い 感じ に なりました
今回、 LED バルブ は、 白 を 組みましたが
I川 さん からは ダコタ ゲージ の 色 に 合わせて

「 ブルー でも いいかな 」 との ことで
後日 ブルー に 変えて 検証 して みましたが
ダコタ の ブルー と、 LED の ブルー では
少し 色味 が 違い、 合わなかったので

「 やっぱり、 ホワイト の ほうが いい 」 と なりまして
無事、 インジケーター ランプ の LED 化 も 完了 です
次 は、 トランク フロア の 補修 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & I川 さん !!!!!!!!!