FC2ブログ
ホーム > 64 MERCEDES CABRIOLET > 1964 メルセデス 220SEb カブリオレ

1964 メルセデス 220SEb カブリオレ



 1964 MERCEDES W111 カブリオ


オールドメルセデスのカブリオレに

エアサスのセットアップを終えて


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (8)


車高が下がるようになったので


全下げにした時に、マフラーと

ホーシングが干渉するようになり


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (9)


マフラーチップの位置が、バンパーより

だいぶ出ているのも気になるので


マフラー位置を上に変更しつつ


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (1)


マフラーの出口も、今までよりも

内側に引っ込むように加工へ


この時代のメルセデスのマフラーは


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (2)


大きなゴムのリングをマフラーと

ボディに引っ掛けて吊る構造で


左右から2箇所で斜めに吊りあって


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (7)


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (3)


横ブレを抑えるようになっていましたが


車高を下げた時に、マフラーが

ホーシングに当たったり 


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (4)


タイコが地面に当たって、マフラーが

持ち上げられると、マフラーの重みが抜け


吊っているリングが外れ易くなるので


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (5)


ホーシングと、タイコ付近は、リング式から


ハンガータイプの吊り方に変更して、

マフラーゴムの脱落対策をしまして


hjsjsryjsryjsryyちつ4 (6)


エアサスのセットアップをしている時に


足周りの構造を確認したり、動きを

確認しながら検証していた際に


srっゆjりゅりゅ (2)


ボールジョイントのブーツが破れていたり


ステアリングダンパーのガスが抜けてたり

ブッシュが傷んでいるところがあったので


srっゆjりゅりゅ (1)


それらを新品に交換する作業も進めていき


タイロッドエンド、インナー、アウタースリーブ、

ステアリングダンパー、リアのアームの


hfsjsr565つあえty (1)


ブッシュを新品に組み換えてリフレッシュ


続いて、エンジンの整備も進めていき

エンジン本体の点検、調整は


hfsjsr565つあえty (2)


オールドメルセデス専門のメカニックに依頼し

出張作業で整備に来てもらいまして


メカニックの方も、同じ世代のメルセデスの

クーペやSLを長く所有しており


hfsjsr565つあえty (3)


同じクラシックカーといえども、アメ車とは

構造もメーカーの発想も違うクルマなので、


この手のクルマの整備を生業にしている


hfsjsr565つあえty (4)


専門家にお願いして、一通り診てもらって


ダメ出しをしてもらい、この先どうメンテして

いくのが良いのか指南を受けまして、


hfsjsr565つあえty (7)


オールドメルセデス専門のメカニックさんに

エンジンの調整をしてもらい、より調子も良くなり


他の部分も問題なく、良い車との事で一安心


hfsjsr565つあえty (8)


そのメカニックの方も都内在住で、オールド

メルセデスを東京で安心して乗るには、


エンジンの水温管理が大切だと指南を受け


hfsjsr565つあえty (9)


サーモスタットの開閉温度と、電動ファンの

発停温度、ラジエーターキャップの圧力を


東京仕様に設定してあげるのがキモとの事で


hfsjsr565つあえty (5)


指南の通り、サーモスタットの開く温度が

低いものに組み換えし、キャップの圧も変更


これまで電動ファンは、キーをオンにすると 

常時、作動するように組んであったので


hfsjsr565つあえty (6)


水温スイッチを組み込んで、水温に合わせて

自動で発停する回路に組み換えまして


真夏でも安心東京仕様にアップグレードが完了


クーラー付いてないので夏乗れませんが。。。。。。


[ 2023/11/20 08:30 ] 64 MERCEDES CABRIOLET | トラックバック(-) | コメント(-)