FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


kkdkkfjgjjkrll;e7w (1)


車高が下がるように、リアフレームを

逃がす”Cノッチ”をしていきますが


Cノッチと合わせて、乗り心地が向上するよう


kkdkkfjgjjkrll;e7w (4)


リアの板バネを、4リンク化しまして


ロワーアームとアッパーアームの

設定を終えて、デフが傾いたときに


kkdkkfjgjjkrll;e7w (5)


デフが傾いた状態に、リアブレーキが

一番メインフレームに近くなるので


その時でも当たらない形状で設計して


kkdkkfjgjjkrll;e7w (6)


kkdkkfjgjjkrll;e7w (7)


Cノッチ部分のメインフレームの

製作を進めまして


予め車高を下げた時のデフの位置を 


kkdkkfjgjjkrll;e7w (2)


検証して、どんなカタチにメインフレームを

作り直すか決めて、型紙を作っておき


オリジナルのフレームは、2mm厚の


kkdkkfjgjjkrll;e7w (3)


鉄板を底板になって、その上に同じく


2mm厚の鉄板をハット型に曲げて

強度を出している鉄板が


kkdkkfjgjjkrll;e7w (8)


底板にスポット溶接されている構造で


Cノッチして作り直すのも、強度的にも

その構造でじゅうぶん耐えるので


kkdkkfjgjjkrll;e7w (9)


同じ構造で作って繋げるほうが

見た目もよく仕上がるということで


同じ構造でCノッチ部分の製作となり


kkdkkfjgjjkrll;e7w (10)


型紙に合わせて、底板部分の鉄板を

切り出して、Cノッチの形状に鈑金し


左右分、Cノッチ状に鈑金したら


kkdkkfjgjjkrll;e7w (11)


その上に乗る、ハット型の部分の


底板をCノッチのアーチ形状と

ナロードのカーブに合わせて作り


kkdkkfjgjjkrll;e7w (12)


続いて、側面の部分の板の型紙をとり


新しい鉄板を切り出して、ナロードの

カーブに合わせて成型していき


kkdkkfjgjjkrll;e7w (14)


kkdkkfjgjjkrll;e7w (15)


片側につき、前後、左右の4ピースで

1台分で8枚の側面用の板を作ったら


ハット型の底板に溶接して接合していき


kkdkkfjgjjkrll;e7w (13)


ハット型の底板と、側面部分が完成しまして


ここまでは治具を組んで、作業机の上で

加工を進めていきましたが


kkdkkfjgjjkrll;e7w (16)


このあと、切り落としたオリジナルフレームと

接合したり、フレームの中に補強を入れたりと


溶接の熱歪みの影響が出る作業になるので


kkdkkfjgjjkrll;e7w (17)


kkdkkfjgjjkrll;e7w (18)


治具だけでは熱歪みを抑えきれないので


この段階でオリジナルフレームと溶接し

少しでも熱歪みが出づらいようにして


kkdkkfjgjjkrll;e7w (22)


フレーム加工の作業を進めていきます


オリジナルフレームと接合する部分には

フレームの中にピッタリ入るサイズで 


kkdkkfjgjjkrll;e7w (19)


12ミリの鉄板を切り出したら、厚みの半分を

フレームに差し込んだ状態で溶接。


差し込む鉄板の四隅を落としてあるのは


kkdkkfjgjjkrll;e7w (21)


角を落とさず、全面を蓋をしてしまうと、


走行中やジャッキアップした時などに

フレームに捻じれる力が掛かるので


kkdkkfjgjjkrll;e7w (20)


荷重の逃げ場がなくなって、フレームが

割れてしまうので、四隅の角を落としておき


そこから荷重を逃がしてあげるようにするのと


kkdkkfjgjjkrll;e7w (24)


フレームの中に入った水や、結露して

できた水分が排水する通路として使います


ハット型のフレームが乗る部分の板は


kkdkkfjgjjkrll;e7w (26)


Cノッチの形状に曲げて、治具で固定したまま

フレームにセットして、その形状が狂わないよう


さらに治具を組んでガッチリ固定したら


kkdkkfjgjjkrll;e7w (31)


その上にハット型の底板を、オリジナルの

フレームの構造と同じように


スポット溶接で接合していきまして


kkdkkfjgjjkrll;e7w (32)


全周溶接ではなく、スポット溶接なのも


溶接すると鉄は固くなる特性があるので

とくに負荷が多く掛かるCノッチ部分は


kkdkkfjgjjkrll;e7w (27)


荷重でフレームが割れないように


適度に動いて、荷重逃がす部分を

作るため、スポット溶接で処理します


kkdkkfjgjjkrll;e7w (28)


フレームの側面の間には、同じく四隅を落とした

12mmの鉄板を数か所に入れたり


上面の部分に鉄板を渡して補強を入れまして


kkdkkfjgjjkrll;e7w (29)


次は中に入れた12mm厚の補強の板を

側面、底面に溶接していきます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!


[ 2023/10/13 12:36 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)