FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


grg6_rg4rgrgkpg4おあ (2)


車高が下がるように、リアフレームを

逃がす”Cノッチ”をしていきますが


Cノッチと合わせて、乗り心地が向上するよう


grg6_rg4rgrgkpg4おあ (3)


リアの板バネを、4リンク化していきまして


ロワーアームとアッパーアームの

設定を終えて、デフが傾いたときに


grg6_rg4rgrgkpg4おあ (4)


タイヤとボディが当たる部分を確認し

ボディ側をどう加工するか検証


走行中に写真の位置までデフが傾くほどの


grg6_rg4rgrgkpg4おあ (5)


段差や路面が悪いことはないと思いますが


サスペンションがそこまで動く以上

そこまで傾いても当たらないよう


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (1)


加工しておかないと、万が一の時がきたら

クルマが壊れてしまうので


スカート位置も確認して、対策を練ったら


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (4)


続いてメインフレームの加工に進みまして


車高が下がるようにするために

メインフレームはCノッチしますが


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (3)


フリートは本来、リアには5、5Jの

スタンダートリムでぎりぎりで


リバースリムは履けないのですが


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (2)


リバースリムを履けるように、かなり

ナローのデフを使用するので、


メインフレームもナロード加工が必要となり


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (5)


デフが傾いた状態が一番メインフレームに

近くなるので、その時でも当たらない形状で


型紙をとって、その形状で良いか確認し


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (6)


問題ないことを確認したら、型紙の形状に

鉄板を切り出して、ベースの形状が決定


メインフレームの形状が決まったら


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (7)


フレームをCノッチして作り変えていくと


バンプストップやショック、ハイドロの

コイルブラケットも使用するモノに合わせ


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (8)


適正な位置にブラケットを作って

設置していかないといけないので


バンプストップは普段の寸法と、


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (11)


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (12)


車重を受けて、潰れたときの寸法が必要


実際に車重と同じ程度の荷重を掛けて

潰れた時の寸法を確認していくと


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (13)


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (10)


取り付けるべき位置が決まりまして


このクルマはエアサスではなく

ハイドロを組んでいくので


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (15)


出来るだけ乗り心地が良くなるよう


固くなりバネレートのコイルを用意し

車重を掛けたときの寸法を計測


pophgyfyioplkjhgyyuiuo (14)


Cノッチも、ただホーシングが当たる部分を

高くするだけでなく、考える事が沢山ですね


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!



[ 2023/09/19 20:10 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)