FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


おじょひうふひひpっこp (1)


車高が下がるように、リアフレームを

逃がす”Cノッチ”をしていきますが


Cノッチと合わせて、乗り心地が向上するよう


おじょひうふひひpっこp (27)


リアの板バネを、4リンク化していきます


今回はフレームの形状の様々な制約から

RIDETECH社のトライアングルタイプの


grg6_rg4rgrgkpg4おあ (6)


4リンクキットを使用することになり、


ロワーアームの設定を終えて

続いて、アッパーアームの設定へ


おじょひうふひひpっこp (2)


4リンクを組む場合は、自動車工学に基づき


アッパーアームとロワーアームは

走行時に水平というのが原則なので


おじょひうふひひpっこp (3)


ライドハイト時にロワーアームと同じく


アッパーアームも並行になる位置で

前側とデフ側のブラケットを組みますが


おじょひうふひひpっこp (5)


おじょひうふひひpっこp (6)


デフ側のブラケットは、あくまでも汎用品が

付属してきてくるので、


使うデフのホーシングの径にあうように


おじょひうふひひpっこp (4)


組付けする際に加工が必要なので


ホーシングの径にあうように加工し

溶接面が多い方が強度が出るので


おじょひうふひひpっこp (8)


おじょひうふひひpっこp (7)


ブラケットを延長して、後ろ側まで

巻くような形状に加工していき


切断面もホーシングにピタリと合うよう 


おじょひうふひひpっこp (10)


斜めに落とした形状に作っていき


デフのセンター位置を確認しながら

ホーシング側のブラケットを仮組み


おじょひうふひひpっこp (9)


ブラケットは垂直で仮組みしましたが


ホーシングは、走行中に路面のバンプや

段差で傾くので、傾いたときに


おじょひうふひひpっこp (11)


アッパーアームのR-JOINT部分が

ねじれた状態になるので


そうなった時に、R-JOINTの可動域が


おじょひうふひひpっこp (12)


おじょひうふひひpっこp (14)


超えてしまって、無理をするように組むと


ブラケットが根元で折れたり、溶接が

割れてしまうほど負荷が掛からないように


おじょひうふひひpっこp (15)


おじょひうふひひpっこp (16)


デフを傾けて、サイドトゥ状態を再現して

許容範囲内か確認していきまして


デフが傾くと、トライアングル4リンクの特性で


おじょひうふひひpっこp (20)


片側はロワーアームもフレームから離れて

反対側は逆にフレームに寄るので


車高が下がって、ロワーアームが上がって


おじょひうふひひpっこp (19)


メインフレームに近い状態でも、


デフが傾いてもフレームにアームが

当たらないか確認していき


おじょひうふひひpっこp (18)


おじょひうふひひpっこp (17)


問題がない事を確認したら、


次はアッパーアームの前側の

ブラケットの設定に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!


[ 2023/09/13 17:00 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)