FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


d5afqfq (9)1


アメリカでフルレストア済との事でしたが


直していない所や、直し方が悪い所が多く

そのままでは良いクルマにならないので


d5afqfq (10)1


勿体無いけど、全部剥離して、


状況の確認と、悪い部分は

正しく直す作業を進めており


d5afqfq (13)1


ボディはフレームから切り離して

裏側も全て剥離作業を進めて


フロアの裏側まで状態を確認


d5afqfq (12)1


ボディの剥離、鈑金作業がひと区切りし

次はリアフレームの加工に進みまして


車高が下がるように、リアフレームを


d5afqfq (15)1


逃がす”Cノッチ”をしていきますが


Cノッチすると、フレーム位置が上がり

ボディの床も高く作り直すことになるので


d5afqfq (16)1


使用するデフやホイールを用意して、


それらの寸法と、ホイールベースから

フレームを高くする位置を導きだし


d5afqfq (18)1


リアもリバースホイールを履くため

デフはナロー仕様の新品を輸入し


板バネ用のブラケットは撤去して


d5afqfq (17)1


RIDETECH製の4リンクを組むので


ロワーアームブラケットが合うよう

ホーシングの外径と同じに加工。


d5afqfq (23)1


コンバーチブルトップの幌骨や、幌を


開閉するシリンダーの付け根の位置が

変わってしまわないか確認する為


d5afqfq (25)1


実際にリアシートも組んでみて、


レーザーレベルを使って、細かく

計測しながら検証していき


d5afqfq (24)1


フレームやボディは、どこで加工すれば

良いのか見えてきて


フレームの切断場所も決まったので


d5afqfq (8)1


Cノッチする部分より後ろの部分が

切断しても位置が狂わないよう


定盤に鋼材を渡して溶接し、固定したら


d5afqfq (7)1


切断する部分のケガキに合わせて

フレームを切断していきまして


作り直す部分のフレームを切り取っても


d5afqfq (26)1


メインフレームと、後ろのフレームは

そのまま変わらない位置で保持して


作業を続けていけるのが定盤を使う利点


d5afqfq (27)1


通常だと、デフの上のフレームを切ると、

そこより後ろや前側が切り離されてしまい


寸法が狂ったり、採寸や加工のたびに


d5afqfq (29)1


毎回、位置を合わせなくてはいけないので


それらの心配や手間がなく、作業も早く

進められるのが定盤を使う利点です


d5afqfq (28)1


ケガキにそって、フレームが切断され

次は4リンクの設定に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!


[ 2023/09/06 21:00 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)