FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


d5afqfq (33)1


アメリカでフルレストア済との事でしたが


直していない所や、直し方が悪い所が多く

そのままでは良いクルマにならないので


d5afqfq (30)1


勿体無いけど、全部剥離して、


状況の確認と、悪い部分は

正しく直す作業を進めており


d5afqfq (32)1


ボディはフレームから切り離して

裏側も全て剥離作業を進めて


フロアの裏側の状態も確認していき


d5afqfq (31)1


過去に事故など修理した部分や

アメリカでレストアした部分は


直し方が悪い部分が多かったのですが


tuejtyieryk (3)


フロアやサイドシルなどは状態がとてもよく

修理も要らない状態だったので


ボディの裏側まで、強い錆び止めの

エスコを塗る処理が終りまして


tuejtyieryk (2)


外板の補修は、面出しと塗装をお願いする

オートコネクションさんにも御協力いただき


何度もフィットに出張作業に来てもらい


tuejtyiseryk (5)


仕上がりの状態を見てもらって、面出し前に

やっておくべき部分を確認、指示を仰ぎ


手直しが必要な部分が見つかれば


tuejtyiseryk (4)


作業を一緒にしてもらって、鈑金技術を

惜しみなく伝授してもらったりと感謝です


外板の補修も一通り、完了してきて 


tuejtyieryk (1)


ボディやフェンダーと、モールやランプ類の

建て付けも問題ないか確認しながら進め


フェンダーとライトの建付けが悪かったのも


d5afqfq (3)1


直ったところで、ボディの修復が完了となり


ボディに悪いところが見つかり、修復作業を

はじめてからちょうど一年、長い闘いでした


d5afqfq (4)1


ボディの腐りや凹みの鈑金は終えて

修復作業は、ここで一旦終了して


ボディと、ドアやフェンダーを組んで


d5afqfq (6)1


建て付けや、通りを合わせる作業は


リアフレームをCノッチして、それに伴い

ボディはひな壇やセンタートンネルを 


d5afqfq (5)1


加工をしてから行っていきます


鈑金作業を終えて、ようやく

リアフレームの加工に進みまして


d5afqfq (9)1


車高が下がるように、リアフレームを

逃がす”Cノッチ”をしていきますが


Cノッチすると、フレーム位置が上がり


d5afqfq (10)1


ボディの床も高く作り直すことになるので


使用するデフやホイールを用意して、

それらの寸法と、ホイールベースから


d5afqfq (19)1


フレームを高くする位置を導きだし


その上のフロアを加工をすると

リアシートが付かなくなったり、


d5afqfq (20)1


コンバーチブルトップの幌骨や、幌を


開閉するシリンダーの付け根の位置が

変わってしまわないか確認する為


d5afqfq (21)1


実際にリアシートを組んでみて、


レーザーレベルを使って、細かく

計測しながら検証していきまして


d5afqfq (22)1


フレームやボディは、どこで加工

していけば良いのか見えてきたので


次はリアフレームの切断に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!


[ 2023/09/04 17:08 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)