FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


rgwrt7w4t (3)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


rgwrt7w4t (2)


ボンネットを閉めた時にロックする

ストライカーとキャッチの手前に


ボンネットが半ドア状態になっても


cndghdeaetj.jpg


走行中などにボンネットが

開いてしまわないようにする


” フードセーフティーラッチ ” 


rgwrtw4t (1)


普段は必要ないかもしれませんが


走行中にボンネットのキャッチや、

ロックが壊れてしまったときに


rgwrtw4t (2)


走行風でボンネットがめくれあがって

しまわないようにする安全装置で


本来、サバーバンにも付いていますが


rgwrtw4t (3)


rgwrtw4t (4)


フードの建て付け調整をしている時に

欠品していることに気が付きまして


せっかく預かっているうちに取り付けしようと 


rgwrtw4t (6)


アメリカから取り寄せしたら、うーん、、、、、


ボンネット側に取り付けブラケットが

生えていますが、届いたラッチにも


rgwrtw4t (5)


取り付けブラケットが生えてますけど、、、、、


「無罪です! 年式車種を確認して

注文したので、間違いないハズです 」 


rgwrtw4t (7)


と、行ってますが、また漏れ田くんが

よく確認せずに注文して


違うクルマのモノが来てしまったようですが


rgwrtw4t (8)


rgwrtw4t (10)


確認したり、注文し直しているよりも


検証したら、届いたラッチを加工すれば

うまく使えそうだから、これでいいです


rgwrtw4t (9)


rgwrtw4t (11)


と、S庭道場で加工して取り付けることに


届いたラッチは分解され、レバー部分は

そのまま無加工で使えるように設計し


rgwrtw4t (12)


足が生えた取り付けブラケット部分を


ボンネット側に生えているブラケットに

合うように加工していき


rgwrtw4t (13)


レバーを固定するピンは、ブラケットに

通したあとに加締めてあったで


分解する際にアタマを削って摘出して


rgwrtw4t (14)


削ったほうには雌ねじを作っておきまして


ボンネット側のブラケットに、加工した

ラッチを取り付けしたら、ピンを通して


rgwrtw4t (15)


ボルトで固定する構造になりまして


無事、安全装置のセーフティーラッチの

取り付けが完了となりました


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!


[ 2023/08/26 08:00 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)