FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


sfgwreqtjturyiiryty (3)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (1p8) (2)


フロアカーペットの貼り直しを終え

シートの取り付けに進みまして


フロントシート、セカンドシートは


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (1p8) (4)


当初の取り付けと同じように

組み戻しとなりますが


サードシートは取り付けする場所の


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (1p8) (3)


ひな壇の形状が変わったのに合わせ

シートフレームの形状を加工し


出来るだけ低く取り付けしまして


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (2)


運転席のシートレールは前後に

スライドが可能ですが


スライド部分に付いた塗装の塗膜が


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (1)


邪魔したり、可動部のグリス切れで

動きが悪くなっていたので


グリスアップしたのち、動きが


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (3)


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (4)


アシストされて、スムーズに動くよう


リターンのスプリングを取り付け出来る

ブラケットを製作して追加しまして


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (7)


助手席のシートは、後部座席に

乗り降りする際に邪魔にならないよう


シートが前に倒れる構造ですが


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (6)


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (5)


可動部分の動きが悪いので調べたら


シートを倒す際の支点になっている

ボルトとシャフトの可動部分が


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (8)


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (9)


いつも擦れる部分が決まっているので


削れてしまって、段が付いてしまい

軸の芯がズレてしまっており


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (10)


段付きになってしまったシャフトは

新しい物に交換が必要ですが


リプリ品もなく、新品を入手できないので


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (14)


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (13)


製作することになり、無垢棒を用意して

旋盤で削って、外径を同じサイズに


ボルト&ナットも新品を用意したら 


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (11)


内径は新しいボルトのサイズに合わせて


これまでよりも肉厚で強度のある

シャフトを製作していきまして


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (12)


続いて、これまではシートフレームをフロアに

ボルト&ナットで固定する構造でしたが


脱着する際には、室内からボルトを締める人と


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (16)


フロアの下から、ナットを締める人の

2人が必要になってしまうのと


ロードスターフレームに組み換えして


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (16)


助手席の下は、フレームやバッテリーの

トレイが来るようになって


ナットを取り付ける作業がやりづらくなり


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (17)


今後は、1人で室内からボルトの脱着だけ

行えば、助手席が脱着できるように


雌ねじを切った、ナットプレートを製作し


dふぁがdふぁdf6あ5d6がが (18)


シャフトとボルト&ナットを新調して


スムーズに動くようになった助手席を

取り付けして、シートの組み戻しが完了です


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場



[ 2023/08/17 08:30 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)