FC2ブログ
ホーム > 36 FORD *BLUE ECHO* > 1936 FORD "BLUE ECHO"

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


er56r5wrt2w6rtrg3g (21)


滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを

アメリカで見つけたので、輸入してください」 


と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという


er56r5wrt2w6rtrg3g (22)


90年近く前のクルマがアメリカから到着し

予備検査も終わって、フィットに到着


乗り出す前に、一通り点検&整備と


tyせちぇty9ry (13)


ダメなところが見つかれば、そこを

処置しておいてと頼まれまして


リフトで上げて、下廻りもチェックしていき


tyせちぇty9ry (14)


マフラーの取り回しがブレーキに近いのを

対策したら、続いてプラグコードが


エンジンブロックと、エキマニのフランジ部分の


tyせちぇty9ry (15)


狭い間を通してあり、ヒートシールドの

布が巻いてありますが


さすがにエキマニに接触していると 


er56r5wrt2w6rtrg3g (18)


断熱しきれなくて、熱害が出るので

プラグコードの取り回しも変更へ


エキマニに接触しているプラグコードを


er56r5wrt2w6rtrg3g (17)


外して点検すると、やはり熱害で

シリコンのコードは硬化してしまい


接触部分はぱりぱりにひび割れ


er56r5wrt2w6rtrg3g (11)


エンジンルームの見た目が良くなるよう


プラグコードが見えない下回りで

取り回したのと思われますが


er56r5wrt2w6rtrg3g (16)


見た目を優先するあまり、故障する造りや

メンテナンス性が著しく悪いのは問題


熱害もなく、出来るだけ綺麗に見えるよう


er56r5wrt2w6rtrg3g (14)


既製品ではなく、このクルマのエンジンや

補機類の配置に合わせて


最適な取り回しになるよう、長さも合わせて


er56r5wrt2w6rtrg3g (12)


1本づつ、プラグコードを作っていき

キャップもストレートに変更


エキマニに接触する取り回しには


er56r5wrt2w6rtrg3g (24)


なっていなかった部分のコードは

点検したら痛みはなかったので


エキマニから遠い取り回しに変更して 


er56r5wrt2w6rtrg3g (25)


キャップをストレートに付け直して

使える場所でコードを再利用しまして


エアコンや各スイッチの作動チェックや


er56r5wrt2w6rtrg3g (41)


ゲージ類の作動チェックも行いまして


これまでアメリカから輸入したクルマは

大抵、燃料計が正しく作動しておらず


er56r5wrt2w6rtrg3g (40)


乗っててガス欠するのがオチなので


このクルマは社外品のゲージが

組んでありますが、正常か点検へ


er56r5wrt2w6rtrg3g (6)


タンクに入っている燃料を全部抜いたら

燃料計がエンプティーになるか、


規定量まで燃料を入れると、満タンになるか


tyせちぇty9ry (16)


実際に抜いたり、入れたりしながら

テストしていきますが


給油口の下のパイプの途中に


er56r5wrt2w6rtrg3g (9)


パテのようなものを盛った跡があり、、、


ガソリンが漏れるから、パテを盛って

漏れを止めてます感がぷんぷん。。。。。。


er56r5wrt2w6rtrg3g (8)


いま、燃料計は1/4を占めてしていますが


実際にどれだけ燃料が入っているのか

解らないので抜き取ってみたら、


er56r5wrt2w6rtrg3g (10)


約15L抜き取れて、燃料計はエンプティーを

示すようになったので、動いてはいるようで


給油口の摺り切りまで入れないと


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (1)


給油パイプの途中にある盛り部分から

漏れるか解らない位置なので


すりきりまで入れてみたら、燃料計は


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (2)


満タンにならず、3/4を示しており、、、、

盛り部分からは、案の定ガソリン漏れ。。。。。


パテのようなものが盛ってあって、 


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (3)


漏れてくる場所は、燃料タンクにパイプを

差し込む部分ではなく、パイプの途中で


なんでそんな所から漏るのか不明なので


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (5)


パイプの角度や向きを変えたくて

途中で切って、溶接したけど


溶接がうまくできず、漏れてしまうとか


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (4)


そんな事かと思ったら、オリジナルの

燃料タンクと給油パイプの接続は


タンク側に雌ねじがあって、パイプ側の


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (27)


先端部分が雄ネジになっており、

パイプをねじ込んで取り付けする構造


給油キャップが付くパイプの途中に


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (28)


雄ネジを切ったパイプを圧入して

抜けないように溶接してあるようで


圧入した部分には、Oリングが入ってるのか


er56r5wrt2w6rtrg83g (41)


入ってないのか解りませんが漏れやすいと

アメリカのウェブサイトに掲載されてまして


その為、リプロ品の燃料タンクは対策され


er56r5wrt2w6rtrg3g (23)


圧入&ねじ込みではなく、タンクとパイプの 

中間をゴムホースで接続するようになっており


1940年代以降はどのクルマも当たり前に


er56r5wrt2w6rtrg3g (27)


そうなってますが、30年代はこんななんですね


燃料タンクをリプロ品に変えて、給油パイプも

ゴムホースで接続するタイプにすれば


er56r5wrt2w6rtrg3g (28)


このようなトラブルもなくなるのですが


燃料タンクの中をチェックしてもみると

錆びもなく、超キレイなので


er56r5wrt2w6rtrg3g (29)


90年前のオリジナル品のハズはないので


以前新品い交換しているけど、対策されている

リプロ品ではなく、オリジナルの構造を忠実に


er56r5wrt2w6rtrg8oo3g (43)


再現しているリプロ品を使ったようなので


傷んでいないのに、もう1回新品を買って

交換するのはS田くんが可哀想なので


er56r5wrt2w6rtrg8oo3g (42)


なんとかパイプの漏れを直そうと


盛られているパテを剥がしていき

パイプが圧入されている部分は


er56r5wrt2w6rtrg3g (30)


一度抜いて、シール材を入れて

圧入し直して組み戻したいけど


抜ける気配が全くないので諦めて


er56r5wrt2w6rtrg3g (38)


よく掃除したら、耐ガソリン、耐熱、耐衝撃で

シールの用途で使えるボンドを使って


1層塗って硬化させたのち、念の為もう1層塗り


er56r5wrt2w6rtrg3g (39)


完全に乾燥するのを待って、テストします


燃料タンクを確認するも、タンク内で

負圧がたたないように吸気したり 


er56r5wrt2w6rtrg3g (7)


暑い夏場など、タンク内のガソリンが

気化して膨張したときに


タンクが膨らんだり、割れないように 


er56r5wrt2w6rtrg3g (2)


排気するポートが設けられていないので

燃料キャップにベント機能が必要ですが


密閉用のキャップが付いていたので


er56r5wrt2w6rtrg3g (1)


ベント機能付の燃料キャップに変えておき

次は燃料計が満タンにならない調査に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/10 08:00 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)