1936 FORD "BLUE ECHO" FIT-KUSTOMS JAPAN
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
36 FORD *BLUE ECHO*
> 1936 FORD "BLUE ECHO"
1936 FORD "BLUE ECHO"
1936 FORD "BLUE ECHO"
1940 CADILLAC LA SALLE や
1955 HANDYMAN に乗っていた
滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを
アメリカで見つけたので、輸入してください」
と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという
90年近く前のクルマがアメリカから到着し
予備検査も終わって、フィットに到着
乗り出す前に、一通り点検&整備と
ダメなところが見つかれば、そこを
処置しておいてと頼まれまして
リフトで上げて、下廻りもチェックしていき
マフラーの取り回しがブレーキに近いのを
対策したら、続いてプラグコードが
エンジンブロックと、エキマニのフランジ部分の
狭い間を通してあり、ヒートシールドの
布が巻いてありますが
さすがにエキマニに接触していると
断熱しきれなくて、熱害が出るので
プラグコードの取り回しも変更へ
エキマニに接触しているプラグコードを
外して点検すると、やはり熱害で
シリコンのコードは硬化してしまい
接触部分はぱりぱりにひび割れ
エンジンルームの見た目が良くなるよう
プラグコードが見えない下回りで
取り回したのと思われますが
見た目を優先するあまり、故障する造りや
メンテナンス性が著しく悪いのは問題
熱害もなく、出来るだけ綺麗に見えるよう
既製品ではなく、このクルマのエンジンや
補機類の配置に合わせて
最適な取り回しになるよう、長さも合わせて
1本づつ、プラグコードを作っていき
キャップもストレートに変更
エキマニに接触する取り回しには
なっていなかった部分のコードは
点検したら痛みはなかったので
エキマニから遠い取り回しに変更して
キャップをストレートに付け直して
使える場所でコードを再利用しまして
エアコンや各スイッチの作動チェックや
ゲージ類の作動チェックも行いまして
これまでアメリカから輸入したクルマは
大抵、燃料計が正しく作動しておらず
乗っててガス欠するのがオチなので
このクルマは社外品のゲージが
組んでありますが、正常か点検へ
タンクに入っている燃料を全部抜いたら
燃料計がエンプティーになるか、
規定量まで燃料を入れると、満タンになるか
実際に抜いたり、入れたりしながら
テストしていきますが
給油口の下のパイプの途中に
パテのようなものを盛った跡があり、、、
ガソリンが漏れるから、パテを盛って
漏れを止めてます感がぷんぷん。。。。。。
いま、燃料計は1/4を占めてしていますが
実際にどれだけ燃料が入っているのか
解らないので抜き取ってみたら、
約15L抜き取れて、燃料計はエンプティーを
示すようになったので、動いてはいるようで
給油口の摺り切りまで入れないと
給油パイプの途中にある盛り部分から
漏れるか解らない位置なので
すりきりまで入れてみたら、燃料計は
満タンにならず、3/4を示しており、、、、
盛り部分からは、案の定ガソリン漏れ。。。。。
パテのようなものが盛ってあって、
漏れてくる場所は、燃料タンクにパイプを
差し込む部分ではなく、パイプの途中で
なんでそんな所から漏るのか不明なので
パイプの角度や向きを変えたくて
途中で切って、溶接したけど
溶接がうまくできず、漏れてしまうとか
そんな事かと思ったら、オリジナルの
燃料タンクと給油パイプの接続は
タンク側に雌ねじがあって、パイプ側の
先端部分が雄ネジになっており、
パイプをねじ込んで取り付けする構造
給油キャップが付くパイプの途中に
雄ネジを切ったパイプを圧入して
抜けないように溶接してあるようで
圧入した部分には、Oリングが入ってるのか
入ってないのか解りませんが漏れやすいと
アメリカのウェブサイトに掲載されてまして
その為、リプロ品の燃料タンクは対策され
圧入&ねじ込みではなく、タンクとパイプの
中間をゴムホースで接続するようになっており
1940年代以降はどのクルマも当たり前に
そうなってますが、30年代はこんななんですね
燃料タンクをリプロ品に変えて、給油パイプも
ゴムホースで接続するタイプにすれば
このようなトラブルもなくなるのですが
燃料タンクの中をチェックしてもみると
錆びもなく、超キレイなので
90年前のオリジナル品のハズはないので
以前新品い交換しているけど、対策されている
リプロ品ではなく、オリジナルの構造を忠実に
再現しているリプロ品を使ったようなので
傷んでいないのに、もう1回新品を買って
交換するのはS田くんが可哀想なので
なんとかパイプの漏れを直そうと
盛られているパテを剥がしていき
パイプが圧入されている部分は
一度抜いて、シール材を入れて
圧入し直して組み戻したいけど
抜ける気配が全くないので諦めて
よく掃除したら、耐ガソリン、耐熱、耐衝撃で
シールの用途で使えるボンドを使って
1層塗って硬化させたのち、念の為もう1層塗り
完全に乾燥するのを待って、テストします
燃料タンクを確認するも、タンク内で
負圧がたたないように吸気したり
暑い夏場など、タンク内のガソリンが
気化して膨張したときに
タンクが膨らんだり、割れないように
排気するポートが設けられていないので
燃料キャップにベント機能が必要ですが
密閉用のキャップが付いていたので
ベント機能付の燃料キャップに変えておき
次は燃料計が満タンにならない調査に進みます
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!
[ 2023/08/10 08:00 ]
36 FORD *BLUE ECHO*
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
アクセスカウンター
EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
Author:EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
http://fitkustoms.jp/
info@el-classico.com
SHOP INFO
PHONE:048-933-9703 FAX:048-933-9720 MAIL:info@el-classico.com 営業時間 :10:00~19:00 定休日:日曜 & 不定休 土曜日 *御来店の際は必ず事前に御連絡のうえ お越しください.
自動車分解整備事業認証:第4-6547号 レンタカー事業認証:埼玉 第0462号 第一種フロン類充填回収業者認証: 埼玉県知事 第12340036号 古物商認可:第431050026432号 適格請求書発行業者登録:T9030002057993
Category
FOR SALE (3)
FOR SALE * SOLD * (89)
ACCUAIR SUSPENSION (56)
AIRCRAFT HYDRAULICS (2)
ADEX SQUARE DUMP VALVE (1)
CUSTOM ORDER WHEELS (35)
CUSTOM STEERING WHEEL (19)
DAYTON WIRE WHEEL (21)
DAKOTA DIGITAL GAUGE (60)
FITECH EFI (19)
LS MOTOR SWAP (84)
ROADSTER SHOP (52)
ZENITH WIRE WHEEL (14)
CALIFORNIA TRIP (66)
CAR SHOW (202)
GRAND NATIONAL ROADSTER SHOW (30)
EL-CLASSICO (140)
LIFE STYLE (564)
36 FORD *BLUE ECHO* (9)
37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP (9)
37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE (67)
37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN (52)
40 LINCOLN ZEPHYR *V12* (132)
40 LINCOLN ZEPHYR *NOZ* (25)
40 MERCURY *BREEZEE (180)
40 CADILLAC LA SALLE (26)
47 CHEVY FLEETMASTER CONV (9)
48 CHEVY FLEETMASTER CONV (127)
48 CHEVY FLEETLINE AEROSEDAN (8)
48 CHEVY FLEETLINE AEROSEDAN (1)
48 CHEVY SUBURBAN (28)
48 CHEVY 3100 *Q-CHINCO (18)
49 MERCURY *Merc9* (6)
49 FORD SHOE BOX (14)
49 CHEVY SUBURBAN (3)
50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES (83)
50 CHEVY TIN WOODIE WAGON (10)
50 CHEVY SUBURBAN (2)
50 MERCURY *Ox Blood* (445)
51 MERCURY *ART MORRISON (66)
51 MERCURY (6)
53 CHEVY BEL-AIR (63)
54 CHEVY BEL-AIR (20)
54 CHEVY TIN WOODIE WAGON (17)
54 CHEVY SUBURBAN (103)
55 FORD F100 (23)
55 CHEVY 210 (53)
55 CHEVY HANDYMAN WAGON (22)
56 CHEVY BELAIR CONV (145)
56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 (62)
56 CHEVY BEL-AIR * KOMO * (3)
56 BUICK SPECIAL * 565 * (46)
57 CHEVY BEL-AIR CONVERTIBLE (2)
57 CHEVY NOMAD *ACID 57* (244)
58 CHEVY IMPALA (30)
59 CADILLAC COUPE DEVILLE (3)
59 BUICK INVICTA (2)
59 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (0)
59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* (22)
59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE (3)
59 CHEVY IMPALA (2)
59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE (11)
59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO (72)
59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC (54)
59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* (20)
59 CHEVY EL-CAMINO (3)
59 CHEVY EL-CAMINO (1)
59 CHEVY NOMAD (50)
59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH (83)
59 CHEVY PARK WOOD *L/S (29)
59 CHEVY BROOKWOOD (4)
59 CHEVY BROOKWOOD *夢現窯 (8)
59 CHEVY APACHE *アパ太郎 (109)
59 CHEVY APACHE *アパ次郎 (6)
60 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (3)
60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT (22)
60 CHEVY IMPALA CONV *R/L (3)
60 CHEVY NOMAD (3)
60 CHEVY BROOKWOOD (18)
61 CHEVY CORVETTE (14)
61 CHEVY IMPALA CONV (14)
61 CHEVY PARKWOOD WAGON (10)
62 BUICK ELECTRA *BEATNIKS (8)
62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (8)
62 CHEVY BEL-AIR (5)
62 CHEVY BELAIR WAGON (1)
63 CHEVY C-10 (36)
63 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (1)
64 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (4)
64 CHEVY IMPALA CONV *BONDS (2)
64 FORD F100 (9)
65 BUICK RIVIERA (8)
65 BUICK LESABRE (2)
65 OLDSMOBILE 98 (2)
65 FORD MUSTANG (102)
66 LINCOLN SUICIDE (37)
66 PONTIAC GRAND PRIX (3)
67 CHEVY CAPRICE (9)
68 CHEVY IMPALA WAGON (24)
68 SPOTTY CAMPER TRAILER (14)
70 WINNEBAGO WINNIE F17 (28)
71 CHEVY CAMARO *EVIL COUSE (5)
71 NISSAN GLORIA (13)
72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE (15)
91 WESTFALIA *SUBARU (3)
未分類 (0)
Counter
最新記事
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/24)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/23)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/22)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/20)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/19)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/18)
エレクトラグライド ハイウェイキング (09/17)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/16)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/14)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/13)
FIT-KUSTOMS
ACCUAIR SUSPENSION
DAYTON WIRE WHEELS
ADEX HYDRAULICS
ROADSTER SHOP
Link
ACCUAIR
DOT ONE
EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
FUN CRUISE
JUNK TRAP
K'S BODY WORKS
KALIFORNIA LOOK BLOG
KUSTOM STYLE BLOG
OBCSS
ONE WORLD SURF SHOP
SABOTEN MISSILE
SANKYO RADIATOR
SUNNY'S TALK
THE HIDEAWAY FACTORY
VISION CORPORATION
WAVYSAVVY DESIGN
ART MORRISON CHASSIS
DAKOTA DIGITAL GAUGE
DEAD END MAGAZINE
METAL UNION SPEED SHOP
ROADSTER SHOP
ROB IDA CONCEPTS
SIC CHOPS
STEERING WHEEL KRIS
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (21)
2023/08 (28)
2023/07 (24)
2023/06 (26)
2023/05 (23)
2023/04 (25)
2023/03 (26)
2023/02 (28)
2023/01 (26)
2022/12 (21)
2022/11 (20)
2022/10 (18)
2022/09 (22)
2022/08 (25)
2022/07 (19)
2022/06 (22)
2022/05 (21)
2022/04 (24)
2022/03 (21)
2022/02 (20)
2022/01 (19)
2021/12 (21)
2021/11 (23)
2021/10 (27)
2021/09 (16)
2021/08 (14)
2021/07 (22)
2021/06 (24)
2021/05 (24)
2021/04 (25)
2021/03 (28)
2021/02 (28)
2021/01 (22)
2020/12 (29)
2020/11 (26)
2020/10 (30)
2020/09 (23)
2020/08 (28)
2020/07 (28)
2020/06 (25)
2020/05 (21)
2020/04 (25)
2020/03 (30)
2020/02 (25)
2020/01 (21)
2019/12 (23)
2019/11 (22)
2019/10 (23)
2019/09 (23)
2019/08 (27)
2019/07 (14)
2019/06 (18)
2019/05 (23)
2019/04 (26)
2019/03 (23)
2019/02 (18)
2019/01 (24)
2018/12 (19)
2018/11 (24)
2018/10 (20)
2018/09 (24)
2018/08 (25)
2018/07 (20)
2018/06 (28)
2018/05 (24)
2018/04 (17)
2018/03 (22)
2018/02 (32)
2018/01 (25)
2017/12 (27)
2017/11 (26)
2017/10 (32)
2017/09 (28)
2017/08 (28)
2017/07 (34)
2017/06 (30)
2017/05 (29)
2017/04 (33)
2017/03 (28)
2017/02 (36)
2017/01 (29)
2016/12 (25)
2016/11 (28)
2016/10 (28)
2016/09 (34)
2016/08 (25)
2016/07 (29)
2016/06 (29)
2016/05 (28)
2016/04 (30)
2016/03 (24)
2016/02 (22)
2016/01 (30)
2015/12 (24)
2015/11 (24)
2015/10 (32)
2015/09 (29)
2015/08 (26)
2015/07 (29)
2015/06 (31)
2015/05 (26)
2015/04 (27)
2015/03 (24)
2015/02 (27)
2015/01 (24)
2014/12 (30)
2014/11 (30)
2014/10 (29)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (28)
2014/06 (24)
2014/05 (25)
2014/04 (27)
2014/03 (29)
2014/02 (34)
2014/01 (22)
2013/12 (25)
2013/11 (22)
2013/10 (27)
2013/09 (24)
2013/08 (32)
2013/07 (26)
2013/06 (30)
2013/05 (28)
2013/04 (30)
2013/03 (30)
2013/02 (26)
2013/01 (25)
2012/12 (27)
2012/11 (25)
2012/10 (23)
2012/09 (26)
2012/08 (30)
2012/07 (20)
2012/06 (25)
2012/05 (33)
2012/04 (30)
2012/03 (29)
2012/02 (23)
2012/01 (24)
2011/12 (20)
2011/11 (26)
2011/10 (16)
2011/09 (7)
2011/08 (19)
2011/07 (31)
2011/06 (18)
2011/05 (26)
2011/04 (28)
2011/03 (31)
2011/02 (27)
2011/01 (28)
2010/12 (29)
2010/11 (32)
2010/10 (28)
2010/09 (30)
2010/08 (26)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (33)
2010/04 (29)
2010/03 (29)
2010/02 (27)
2010/01 (20)
2009/12 (27)
2009/11 (21)
2009/10 (28)
2009/09 (29)
2009/08 (21)
2009/07 (28)
2009/06 (26)
2009/05 (28)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (27)
2009/01 (7)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード