FC2ブログ
ホーム > 36 FORD *BLUE ECHO* > 1936 FORD "BLUE ECHO"

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


dghbadhah6a5h (3)


滋賀県のS田くんから、昨年に

待望の第2子も産まれて、


一旦クラシックーは手放して


dghbadhah6a5h (2)


絶賛、子育奮闘中のハズですが


「 欲しいクルマをアメリカで見つけたので、

 コレ 輸入してください」 


dghbadhah6a5h (4)


と、S田君から連絡が来まして


1936年のFORDという、90年近く前の

クルマで、しかも錆サビのPATINAで


dghbadhah6a5h (5)


先月にアメリカから到着し、予備検査も

終わって、フィットに到着しまして


乗り出す前に、一通り点検&整備と


dghbadhah6a5h (6)


サイドガラスが割れているので交換、


パーキングブレーキが付いてないので

追加しといて頼まれているので


dghbadhah6a5h (7)


作業を進めていきます


税関でスペアタイヤのカバーの

中に何か隠していないかと


dghbadhah6a5h (8)


外して中まで検査となったので


スペアタイヤやホイールを確認し

針金で縛ってとめていたカバーは


dghbadhah6a5h (1p) (14)


インパラやベルエアなどの

コンチキットと同じように


スプリングに替えてカバーを

組み戻しておきまして


dghbadhah6a5h (1p) (16)


助手席のドアが鍵を開けても

開かなかったり、運転席側も


動きが開閉の動きが悪かったり


dghbadhah6a5h (1p) (15)


サイドガラスの開閉も、とても動きが

悪かったのを直していき


ビンプレートのリベット不良で


dghbadhah6a5h (10)


きちんと固定されていなかったので

リベットを打ち直したら


アメリカはナンバープレートの固定が


dghbadhah6a5h (9)


dghbadhah6a5h (11)


プレートの下側にボルト穴がありますが


日本のナンバープレートは上側で

そのままでは取り付けできないので


dghbadhah6a5h (12)


dghbadhah6a5h (13)


日本用に変換するブラケットを

ステンレス板で製作して取り付け


引き続き、作業を進めていきます


[ 2023/07/03 15:10 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)