FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


202306171502262bb1 (1)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


202306171502262bb1 (2)


左右のフェンダーとインナーフェンダーを

組み付けしたら、グリルを取り付けし


ボンネットのキャッチも組み付けしたら


202306171502262bb1 (44)


グリル下の補強と、グリルとボディを

固定するブラケットが欠品していて


きちんと連結されていないので 


202306171502262bb1 (46)


フェンダーの前側と、グリルがグラグラ


このまま乗っていると、走行中に

フェンダーはプルプルするだろうし


202306171502262bb1 (47)


走行中の振動で、色々な所が

割れたり、折れたりするのと


グリルのクロームのバーを裏側で


202306171502262bb1 (7)


202306171502262bb1 (8)


裏骨に固定しているリベットが

緩くなったりするので


グリルを外すことが出来る今のうちに


202306171502262bb12 (62)


対策を施していきたいと思います


欠品しているパネルは、純正は

どんな形状をしているのか調べたら 


202306171502262bb1 (9)


グリルの下につく、スプラッシュパンの

ような形状をしており、走行風を


ラジエーターに導く整流板を兼ねるようで


202306171502262bb1 (48)


グリルの下端とボルト&ナットで固定し


インナーフェンダーとも連結して

グリルやフェンダーと繋がることで


202306171502262bb1 (14)


フロントボディの強度も出しているようです


同じものをアメリカで探してみると

リプロダクトはされていないようで


202306171502262bb1 (15)


中古品を探して輸入するとなると


コンディションの良い物が見つかれば

いいのですが、70年も前の外装品で


202306171502262bb1 (16)


腐食や変型もなく、届いたらすぐ使える

ようなものが出てくるまで待っていると


その間、作業が止まったままになりますし


202306171502262bb1 (17)


サバーバンのラジエーターは、


純正ではなく、社外品のアルミ

ラジエーターに変わっており


202306171502262bb1 (18)


純正のスプラッシュパンとは形や

位置も合わないと推測されるので


現車合わせで作っていく方が


202306171502262bb1 (19)


早くて良いものになるので

新規製作していくことに


実際に使用しているグリルをもとに


202306171502262bb1 (22)


グリルの下端の型紙をとっていき

それに合わせて鉄板を切り出し


まずはグリルの下に固定する部分の


202306171502262bb1 (20)


パネルを切り出して、ボルト位置に

合わせて穴を開けていき


グリル側にもクリップナットを取り付け


202306171502262bb1 (21)


続いて、そこからラジエーターの方に

続くパネルの製作に進み


ただの平板だと強度が出ないので 


202306171502262bb1 (24)


202306171502262bb1 (25)


Z状に折り曲げて成型したのち

最初に作ったパネルと接合し


さらに前後の端を折り曲げいき 


202306171502262bb1 (23)


202306171502262bb1 (26)


耳も製作して強度を出したら

スプラッシュパンが完成し


次はブラケットの製作に進みます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/06/28 09:00 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)