FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


565gs;l@ghlhrわあ (15)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


565gs;l@ghlhrわあ (1)


ボディ同色に塗装してもらった


インナーフェンダー、ファンシュラウド、

ラジエーターサポートを組み立てし


565gs;l@ghlhrわあ (2)


565gs;l@ghlhrわあ (3)


ラジエーターの前側につく、グリルから

入った風をラジエーターに整流する


カバーも取り付けて、コンデンサーとの


565gs;l@ghlhrわあ (4)


クリアランスを確認しながら、


エアコンのコンデンサーをより

冷やして効きを良くするため


565gs;l@ghlhrわあ (5)


コンデンサーの冷却用、電動ファンも

追加するブラケットの製作を進めまして


ブラケットは出来るだけファンの風を 


てぇてぇあh66h (8)


565gs;l@ghlhrわあ (6)


妨げて、効率を下げないように


風量の大きな電動ファンを使うので

作動時にブラケットがたわんだり


565gs;l@ghlhrわあ (7)


565gs;l@ghlhrわあ (8)


動いたりしないように補強を入れ


ブラケットの脱着や、ファンの脱着も

簡単にできるように設計されまして


565gs;l@ghlhrわあ (9)


ブラケットを塗装して組付けたら


電動ファンを組み付けていき

装着すると、こんな感じになりまして


565gs;l@ghlhrわあ (10)


565gs;l@ghlhrわあ (11)


コンデンサーに対して、随分

下に付くようになるなと思ったら


ラジエーター前につく、整流カバーと


565gs;l@ghlhrわあ (12)


565gs;l@ghlhrわあ (13)


コンデンサーの間のクリアランスがなく


本来は真ん中に取り付けたいのですが

これより上に取り付け出来ない構造なので


てぇてぇあh66h (10)


てぇてぇあh66h (9)


この構造で設計、取り付けとなりまして


コンデンサーの冷却用電動ファンの

追加を終えたら、インナーフェンダーを


てぇてぇあh66h (4)


仮組みして、インナーフェンダーと

エンジン、フレームとのクリアランスを


確認しながら、エアサスの配管や配線


てぇてぇあh66h (1)


オートマクーラーライン、燃料ライン、


エアコンやヒーターホースの

製作を進めていきます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!





[ 2023/06/19 09:09 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)