FC2ブログ
ホーム > 70 WINNEBAGO WINNIE F17 > 1970 WINNEBAGO

1970 WINNEBAGO



FITの ノアの方舟、1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、リメイク中


tehqethqhyq (10)


劣化してパリパリだったダッシュの生地は


フロントガラスへの映り込みを配慮して

トップはモスグリーンのアルカンタラ


tehqethqhyq (11)


ゲージの面は、グリーンのレザーで

貼り替えしてもらい、綺麗になりまして


現在、アームレスト部分も張り替え中


tehqethqhyq (17)


運転席周りに貼ってあったカーペットは


床やダッシュ周りのカスタムの際に

邪魔になるので、剥がして捨てたので


tehqethqhyq (1)


新しいカーペットを貼ってもらおうと

大工さんにお願いしていましたが


ウィニーに乗るときは、キャンプ場や


tehqethqhyq (15)


アウトドア遊びに出動するときが多いので


靴の裏が汚れる環境に行って、そのまま

土足で前席に乗り降りしていると


tehqethqhyq (14)


床がカーペットだと、泥や砂で汚れるし

掃除もしにくいと思われるので


土足禁止にするのも、なんだかななので


tehqethqhyq (13)


これまで前席だけ、カーペットが敷いてあり

後ろはフローリングでしたが


フローリングだと汚れづらく、土や砂が入っても


tehqethqhyq (21)


ほうきで履いたり、雑巾も掛けられるので


キャンピングカーの床は、掃除がしやすい

フローリングが最適ですということになり


tehqethqhyq (22)


運転席周りはフローリングを貼ってもらい


後ろに貼ってあるフローリングと色味が

合わなくなるので、後ろも同じ素材で


rerereno1_R.jpg


全部、貼ってもらって統一することに


運転席周りは、床にボルトの頭が出てたり

鉄板が貼ってあって、高さが違ったりで


tehqethqhyq (23)


使っていないボルトは撤去し、ボルトの頭が

出っ張っている部分は、フラットに加工したり


鉄板の高さを合わせて、コンパネを貼ったりして


えあふぁえあk:、g (1)


出っ張りや段差がない状態にしたら

大工さんにフローリングを貼ってもらい


あとは階段や、立ち上がり部分となり


えあふぁえあk:、g (2)


引き続き、次週の大工さんの施工を待ちます


以前は鉄板で作ってあったエンジンカバーは

とても大きくて、運転席への乗り降りがしづらく


tehqethqhyq (4)


エンジンの整備の際に、開閉するのも一苦労


エンジンカバーの後ろにフロアシフターもあり

ギアがパーキングの位置にあると、


hjdhgkjdkdjk (6)


エンジンカバーを開けようとすると


シフトレバーにカバーが当たってしまい

開かなかったりと、造りが悪かったので


tehqethqhyq (20)


tehqethqhyq (19)


フロアシフターはコラムシフトに変更し


エンジンカバーも出来るだけ小さい形状で

軽量な木材で作り直してもらいまして


tehqethqhyq (18)


作り直したエンジンカバーは、表面を


ダッシュに使ったグリーンのレザーと

同じ生地を貼って仕上げてもらい


tehqethqhyq (7)


裏側は、木材のままだと濡れたりすると

腐ってしまうので、防腐剤を塗ってから


防水と遮熱用に錆びづらい鉄板を貼り


tehqethqhyq (9)


エンジンの音や熱が室内に伝わりづらいように

その上に、遮音と断熱材を張っておきます


FUNK STA  4 LIFE !!!!!


[ 2023/06/10 09:11 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)