FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


fghdg6hdfgh64は (1)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


fghdg6hdfgh64は (2)


ダッシュ周りでは、ワイパーの追加や

ハーネスの引き直しも進めており


先日、ワイパーを追加しましたが 


fghdg6hdfgh64は (9)


社外品のボルトオンキットを使うも


リプロ品の新品のリンケージにガタがあり

綺麗に動かないので


fghdg6hdfgh64は (10)


組んだワイパーを全摘出して

原因究明と対策を施しましたが


今度はパーキングブレーキの追加へ


fghdg6hdfgh64は (6)


これまでパーキングブレーキ機構が

付いていなかったのですが


ロードスターフレーム化に伴って


fghdg6hdfgh64は (4)


リアエンドを、FORD9"デフに、BAERの

リアディスクブレーキを採用し


パーキングブレーキ付きで注文したので


fghdg6hdfgh64は (3)


これからはパーキングブレーキも使えるよう

リアブレーキまでの機構を作っていきます


サバーバンのパーキングブレーキのハンドルは


fghdg6hdfgh64は (5)


取り外されて、付いていませんでしたが


構造を調べたら、純正フレームじゃないと

機能させられない構造だったので


fghdg6hdfgh64は (8)


純正を探してきて使えるようにする

構想は諦めて、社外品の


LOKAR製の汎用ハンドルユニットを使い


fghdg6hdfgh64は (7)


サバーバンのダッシュ下に付くように


現車合わせでブラケットを作りながら

加工して取り付けていきまして


fghdg6hdfgh64は (11)


フットペダル式のユニットになるので


ペダルを出来るだけ踏み易い位置を

優先して取り付けていくと


fghdg6hdfgh64は (16)


fghdg6hdfgh64は (15)


解除するリリースハンドルの位置が


ダッシュ下に付く、エアコンの吹き出し口と

重なってしまい、操作できないので


fghdg6hdfgh64は (12)


リリースハンドルのロッドを延長したり、

曲げや形状を変えたりして


吹出し口に被らず、操作しやすい位置に設定


fghdg6hdfgh64は (13)


室内側のユニットの取り付けを終えて


ハンドルユニットから、リアブレーキの

キャリパーまで、パーキングブレーキの


fghdg6hdfgh64は (14)


コントロールケーブルを車外に通す

位置も決まったので、内装の


キックパネルをケーブルを避けるように加工し


fghdg6hdfgh64は (17)


この後、室内のペダルから、リアの

ブレーキキャリパーまでの


ケーブルを製作していきますが


ysurtyw9-uwtkwr[t;wr (1)


リンクを挟んで固定する構造のブラケットが


ユニットの取り付けボルトを締めると

ブラケットが押されて潰れ気味になり 


ysurtyw9-uwtkwr[t;wr (2)


挟まれた中で動くリンク部分の

動きが悪くなることが発覚。。。。。


先日のリプロ品のワイパーリンケージに続き 


ety6e6et1h1h16ety6 (8)


作りがチープな、社外品あるあるで


またも、なぜ動きが悪いのか解明と

原因をつかんだら、対策となりまして


ety6e6et1h1h16ety6 (9)


せっかく加工を終えて、塗装もして

組付けたパーキングブレーキユニットを


またも全摘出して、追加加工が必要となり


ety6e6et1h1h16ety6 (10)


ety6e6et1h1h16ety6 (11)


しっかり締めつけても、潰れないよう


取り付けボルトの段付きスリーブと、

ナットプレートを製作して構造を変更


ety6e6et1h1h16ety6 (12)


塗装が乾いたら、再びクルマに

組み付けしていきます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/06/02 17:29 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)