FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 CHEVROLET SUBURBAN

1954 CHEVROLET SUBURBAN

 

 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


rtくぇいぇ66hげh56ええt (25)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


rtくぇいぇ66hげh56ええt (27)


以前はカマロクリップだったので


インナーフェンダーは、カマロクリップに

合わせて切ってありましたが


rtくぇいぇ66hげh56ええt (28)


ロードスターショップのフレームには

後ろが切り過ぎた形になってしまうので


フレームに合うように埋め戻していき


rtくぇいぇ66hげh56ええt (26)


インナーフェンダーの裾のつば部分と

開口の耳も切られていたのを再生し


配線を通す穴や、クリップを止める穴など


rtくぇいぇ66hげh56ええt (29)


穴が沢山開いていましたが、この後

ハーネスを引き直していく際


見栄えも良くなるように取り回すので


yrjsrys6fyjr (1)


yrjsrys6fyjr (2)


今後、使わなくなる穴は埋めていき


固定方法を変更し、ファンシュラウドも

製作したラジエーター周りを組んで


ちゃえいぇちゃえt (8)


リザーバータンクも、メンテナンスや

脱着がし易い構造に作り変えたら


加工を終えたインナーフェンダーと 


ちゃえいぇちゃえt (2)


フェンダーも組み付けして、チェック


インナーフェンダーやフェンダーの

取り付け部分は変わりませんが


ちゃえいぇちゃえt (3)


フレームと、コアサポートのマウントが


ロードスターショップのフレームに

代わりましたが、取り付けは問題なく


ちゃえいぇちゃえt (5)


インナーフェンダーの切り欠きの形状も


ロードスターショップのフレームに

ぴったり、沿うカタチになりました


ちゃえいぇちゃえt (7)


ロードスターショップのフレームの

ブレーキはフレームマウントなので


フレームにマスターシリンダーと


ちゃえいぇちゃえt (6)


ペダルユニットが付いていますが


ペダルユニットにはブレーキスイッチが

付いていないので、どう追加するか検討し


dghd6dd1hjげt6tj1j (2)


ブレーキラインの途中に、ブレーキを

踏んだ時の圧力変動で検出する


圧力スイッチを追加で入れるか


dghd6dd1hjげt6tj1j (3)


ブレーキぺダルに当たると作動する

プッシュ式のスイッチを付けるか検証し


圧力検出タイプだと、軽いタッチで踏んだ時は


dghd6dd1hjげt6tj1j (4)


ブレーキランプが点かないのと


社外品のスイッチをこれまでに

何種類か使ったことがありますが 


dghd6dd1hjげt6tj1j (5)


どれもスイッチ本体から、ブレーキオイルが

漏れた経験があり、製品の信頼性が低く


トラブルが起きる可能性が高いのでとパスし


dghd6dd1hjげt6tj1j (6)


産業用センサーでシェア世界一の

日本メーカー製のセンサーを使用し


フレームにマウントブラケットを作って


dghd6dd1hjげt6tj1j (7)


ペダルの位置で検出するスイッチを設置


スイッチは防水防塵仕様ですが、走行中の

飛び石などから破損を守るために


dghd6dd1hjげt6tj1j (8)


インナーフェンダーの下に取り付け出来る

延長用のカバーも製作となりまして


位置や形状、取り付けの確認をしたら


dghd6dd1hjげt6tj1j (1)


再び、フェンダーやインナーフェンダー、

ラジエーター周りを分解して


錆び止めと、塗装作業に進みます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!




[ 2023/05/23 16:45 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)