FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


75年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


20210327074113a32455 (19)


アメリカで数年前にレストア済

というクルマでしたが、


どこまで、レストアしたかや


20210327074113a32455 (20)


どう、修復したかで、フルレストア済と

うたっているクルマでも


クルマの質や完成度は、雲泥の差


20210327074113a32455 (18)


この48フリートマスターコンバーは、


修復が困難な複雑な部分は

直し切れていなかったり 


20210327074113a32455 (17)


正しい直し方を諦めてしまっている

箇所が幾つも見つかりましたが


それ以外の部分は、一度総剥離して


20210327074113a32455 (16)


ボディは強力な錆止めを施して

塗装してありますし


フレームもパウダーコートしてあり


20210327074113a32455 (21)


ちゃんとやっている方だと思われますが


スポット溶接や、リベットを剥がして

パネルの接合面の処理までは


20210327074113a32455 (22)


さすがにやってなかったので



ボンネットも、左右を真ん中で

リベット留めした2ピース構造で


20210327074113a32455 (24)


今回、その合わせ面の中まで

錆を落として処理するため


リベットを剥がして分割しまして


20210327074113a32455 (23)


接合面の錆や、アメリカで施されている

錆び止めや塗装も落としたら


強力な錆止めのエスコを塗っていきます


20210327074113a32455 (2)


20210327074113a32455 (4)


両ドアも塗装や錆止めを剥離して

錆び止めを入れる準備をし


鈑金や、建付けを合わせる作業は


20210327074113a32455 (3)


どうやっていくか、実際に塗装作業を

担当してもらう、オートコネクションの


小原さんに出張で来てもらって


20210327074113a32455 (5)


指示をもらいながら、やることと

段取りを決めていきまして


剥離作業を終えているドアは


20210327074113a32455 (6)


「 少しでも早く錆止めを塗りなさい」

と、指示を受けて準備していたら


内張りを固定するタブの合わせ面に


20210327074113a32455 (12)


錆びが出てしまっているけど、

剥離出来ない構造だったので、


「 そんなもんは剥がしちまえ 」


20210327074113a32455 (13)


20210327074113a32455 (14)


と、スポット溶接を剥がして、タブは

剥がして捨てられ、接合面にあった錆は


綺麗に落としたら、ドアも錆止めを施工へ


20210327074113a32455 (15)


フード裏のキャッチやロックなど

形状が複雑な部分は


エアーや電動工具での剥離作業ではなく 


20210327074113a32455 (25)


分解して、サンドブラストしたのちに

エスコを塗って、錆止め処理しまして


まだまだ、レストア作業は続きます


[ 2023/05/17 08:20 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)