FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


yrsyusrturyur77 (32)


トランクフードの修理を終えて

続いて、ドアの作業に進みまして


ドアの塗装とパテをすべて剥離して


yrsyusrturyur77 (35)


腐食や損傷の状況を確認しましたら


大きな変型や腐食はありませんが

ボトム部分に腐食して開いた穴や


yrsyusrturyur77 (6)


yrsyusrturyur77 (5)


以前、アメリカでレストアした時なのか


剥離作業を早く済ませようとしたのか

粗い砥石のような物で削った跡や


yrsyusrturyur77 (4)


腐食して開いた錆びの穴の上から

穴を溶接して埋めた跡が出てきて


ドアの裏側のボトム部分にも


yrsyusrturyur77 (1)


水が溜まって、錆びやすい部分ですが


腐食して鉄板は錆びて穴が貫通し

ボトムのほぼ全体に穴が開いており


yrsyusrturyur77 (2)


yrsyusrturyur77 (3)


現代のクルマのように、シールの

素材や構造がよくなって


そもそも中に水が入らない構造ではなく


yrsyusrturyur77 (7)


yrsyusrturyur77 (8)


当時のクルマはウェザーストリップや

ボディの構造が今ほどよくないので


水がドアに入ってしまうのは防げないけど


yrsyusrturyur77 (9)


yrsyusrturyur77 (10)


ドアのボトム部分には水抜きの

穴があって、そこから抜けていく構造


ドアのボトムは、スキンパネルと


yrsyusrturyur77 (43)


yrsyusrturyur77 (11)


裏のパネルを張り合せて折り返した

耳になっているので、


ドアの中に入って水は下に伝って


yrsyusrturyur77 (16)


yrsyusrturyur77 (19)


このボトム部分に溜まり、鉄板を張り合せた

隙間に入り込むので抜けづらく


錆びていくのは防ぎづらい部分でして


yrsyusrturyur77 (17)


錆びて表に穴が貫通した場所は


表の鉄板を切って中を確認すると

ご覧の通り、錆びてボロボロで


yrsyusrturyur77 (18)


中にあるのは入り込んだ小石ではなく


鉄板が酸化してボロボロになった

ドアの鉄板が錆びてできた屑。。。。


yrsyusrturyur77 (12)


ドアの端の角の部分は、行き止まりで

折り返しの耳もある部分なので


表に開いている穴は小さくても


yrsyusrturyur77 (13)


yrsyusrturyur77 (15)


内側の腐食は、表面からは

想像できないくらい激しく


アメリカでレストア済と言われたけど


yrsyusrturyur77 (14)


スーパー低予算で、臭い物には蓋の


” レストアもどき ” だったことが

これまでの作業で判明しているので


yrsyusrturyur77 (20)


ドアも疑ってかかって、正解でした


これらをこのままにしておくと

綺麗に塗装して、鏡面仕上げにしても


yrsyusrturyur77 (21)


yrsyusrturyur77 (22)


2~3年もすると塗装が浮いてくるので


ここでしっかり修復して、処置を

施しておきたいと思います


[ 2023/04/11 19:04 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)