FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


65erer565re595teh (27)


クオーターパネルの組み戻しと

トランクの雨樋部分を組み戻したら


キャットウォークの組み戻しに進みまして


65erer565re595teh (13)


キャットウォークとクオーターパネルの

接続部分は、ガス溶接で接合し


溶接跡をはんだを盛って仕上げてありましたが


65erer565re595teh (12)


それぞれのパネルの段差が大きく

隙間をはんだで埋めた跡で


面が綺麗に出ていなかったこともあり


65erer565re595teh (11)


65erer565re595teh (10)


今回組み戻す際は、接合部分に

隙間や段差が出来ないように


事前に各パネル側を加工して整えて


65erer565re595teh (30)


65erer565re595teh (33)


それぞれのパネルをぴったり突き合わせて

TIGで溶接するようにしまして


出来るだけ溶接の熱歪みが出ないように


65erer565re595teh (34)


65erer565re595teh (31)


熟練の溶接工が溶接していきますが


それでも必ず歪んで影響が出るので

青ニスを塗って確認しながら


65erer565re595teh (32)


65erer565re595teh (35)


鈑金しながら、歪みをとっていきまして


綺麗に面が出るところまで鈑金し

キャットウォークの組み戻しが完了


14646kjhugu5655 (163)


リアボディの修理と加工を終えたら

次はトランクフードに進みまして


トランクフードはボディに付けると


14646kjhugu5655 (2)


ボディの形状より、丸まり具合が強く


トランクを閉めると、真ん中辺りが浮いて

ボディとの隙間ができてしまい


14646kjhugu5655 (3)


建付けが悪いので、修正が必要


これまで見てきた、このような丸みを

帯びたトランクの車は、大抵同様なので


14646kjhugu5655 (4)



きっと事故や修理の仕方が悪くて

建て付けが悪いのではなく


当時のプレスやボディ製造技術の


14646kjhugu5655 (6)


精度的なものが原因と思われまして


強度を出すために硬い裏骨と張り合せた

トランクフードの丸まり具合を直すには


14646kjhugu5655 (5)


そのままでは硬くて広がらないので


表のスキンパネルと、裏骨を分離して

強度を落としてから加工が必要でして


14646kjhugu5655 (14)


14646kjhugu5655 (7)


それはタイヘンな作業なので、

できればやりたくないのですが


これまでも塗装とパテを剥がすと


14646kjhugu5655 (13)


いい加減や修理跡や、直せないで

諦めた部分が出てくるので


トランクパネルも剥離して確認したら


14646kjhugu5655 (8)


剥離してみたら、過去の傷が沢山出てきて


裏側から叩いて直さないと直せないけど

裏骨があって、叩けない場所が多いので


14646kjhugu5655 (12)


トランクパネルも手間を惜しまず

分離して修理となりまして


新車で製造されて以来、74年も経つと


14646kjhugu5655 (9)


14646kjhugu5655 (10)


張り合せてあったパネルの

接合面には錆だらけになっており


錆が貫通して表に出て来てなくて


14646kjhugu5655 (11)
 

これぐらいで済んでいるのは超優秀ですが


切り離して処理できるのは、このタイミング

しかないので、錆処理もしていきます


[ 2023/02/27 09:03 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)