FC2ブログ
ホーム > DAKOTA DIGITAL GAUGE > 1970 WINNEBAGO

1970 WINNEBAGO


 1970 WINNIEBAGO、FIT号

運転席周りのリメイク進行中


ステアリングコラムをチルト式へ変更と


trywteuwrtuweryuer (10)


電動パワーブレーキ化、ラジエーターの

リビルト作業を終えまして


続いて、ハーネスの引き直し作業へ


ghjryjruiteuie5578i (2)


エンジン、ミッションをLS、4L60Eに積み替えし

その制御系統のハーネスは新しいも


車両側のハーネスは古い部分も残っていて


ghjryjruiteuie5578i (1)


ヒューズはガラス管を使っていたり


エレクトロタップで分岐しまくってたり

使っていない配線もいっぱりあったりで


ghjryjruiteuie5578i (3)


この後、ダッシュ周りをアップデートする際


色々と電装品を追加することもあり

今のハーネスのままは心配なので


ghjryjruiteuie5578i (8)


ハーネスは新しく引き直しすることに


いつものアメリカンオートワイヤー製の

ハーネスキットを用意して


IMG_85kpopopiuu45 (1)


ヒューズボックスからスイッチ、ソケット類まで

オールリフレッシュしていきまして


新しいヒューズボックスやダコタデジタルゲージの


IMG_85kpopopiuu45 (3)


IMG_85kpopopiuu45 (4)


モジュール、リレーボックスやターミナルなど

メンテナンスし易い場所に設置しながら


まずは配線は仮で作っていきまして


IMG_85kpopopiuu45 (2)


全ての配線を終えたら、実際に通電させて


ダコタデジタルや、インジェクションエンジン

灯火類など、すべての作動テストを行い


ghjryjruiteuie5578i 1(9)


問題なく作動することを確認したら


配線の長さを整えたり、綺麗に束ねたり

クランプを使い、固定していきます


fゑyw54y252r (2)


オリジナルのゲージが全く作動せず


追加でタコメーターや3連メーターを

取り付けてあったダッシュボードは


trywtee1uwrtuweryuer (6)


使っていないスイッチや、コントロール

ケーブルも沢山付いていまして


ダコタデジタル化したので、追加メーター類は


trywtee1uwrtuweryuer (5)


もう不要になったのと、ステアリングコラムを

イグニッションスイッチ付きに交換したので


使っていないスイッチやケーブルは撤去し、


prd_ssh_4801_10076o (3)


使用するダコタデジタルのゲージサイズに

穴を広げる加工したり


使わないスイッチの穴を埋めたり


prd_ssh_4801_10076o (4)


オーディオと、ナビ、アラウンドビューを

使えるようにしようという事になり、


ユニットやスピーカーw設置できるように加工へ


prd_ssh_4801_10076o (2)


ダッシュを分解していき、張ってあった生地は

劣化して避けたりしていたので


アップデートするダッシュの配置に合わせて


ghjryjruiteuie5578i (4)


後ほど、新しい生地で張り替えてもらいます


使用するオーディオや、スピーカーの選定は

沖縄のオーディオ屋さん、ドットワンのK橋川さんに 


ghjryjruiteuie5578i (5)
 

用途や要望を伝えて、最適なアイテムを

選んで発送してもらいまして


ダコタデジタルのゲージは、これまでの


trywteuwrtuweryuer (16)


穴の径や、取り付け方法が変わるので

現物に合わせてダッシュを改造し


ヘッドユニットや、スピーカーの開口も開けたら


ghjryjruiteuie5578i (6)


4箇所もあるデフロスターのダクトホースを


ダッシュ裏で取り回すと、ダクトだらけになり

下に垂れ下がったり、ワイパーのリンケージが


ghjryjruiteuie5578i (7)


動いたときにダクトが挟まったり、潰れたり

しないように、実際にワイパーリンケージと


ダクトを組んでみて、どう取り回せばいいか検証し


trywteuwrtuweryuer (17)


ダクトを固定するタブをダッシュに溶接したら

再びすべて分解して、錆止めを塗ったら


内装屋さんに新しい生地を張ってもらいます


[ 2022/10/29 16:49 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)