FC2ブログ
ホーム > ROADSTER SHOP > 1954 CHEVY SUBURBAN

1954 CHEVY SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


ItMG_13t09tt (18)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


ItMG_13t09tt (19)


リアのインナーフェンダーを丸ごと上に

移動させると、下側の端だった部分が


ボディ形状に合わなくなって、隙間が出来るので

 
ItMG_13t09tt (20)


新しい鉄板を切り出して、隙間のカタチに

成型していき、パネルを作成したら


インナーフェンダーに溶接して一体化しまして


ItMG_13t09tt (21)


インナーフェンダーとフロアが合わさる

部分の隙間には、雨水が溜まり易いのか


接合面の一体が腐食して穴が開いたり


ItMG_13t09tt (22)


周辺も錆びが進行し、板厚が薄く

なっている部分があったので


腐食している周辺を大きく切開して


ItMG_13t09tt (23)


形が合うように、新しい鉄板を成形し

溶接して張り替えて補修しておきまして


続いて、インナーフェンダーにホーシングと


ItMG_13t09tt (24)


キャリパーが当たらないように

切り欠きを大きくしたら


プレスされている補強の溝の部分が


ItMG_13t09tt (25)


途中で切り落とした状態になってしまい


そのままでは強度的にも、見た目的にも

よくないので、プレスの再生に進みまして


ItMG_13t09tt (26)


ItMG_13t09tt (28)


プレスされている溝が途中で

切れてしまっている状態だったのを


溝が切り欠きの手前で終わるように


ItMG_13t09tt (27)


ItMG_13t09tt (29)


溝の終り部分を成型し直す加工を施し


続いて、切り欠き部分の端部分を

切りっ放しの状態だとペロペロで


ItMG_13t09tt (30)


強度的にも、見た目的にもよくないので

折り返しの耳部分の再生に進みまして


オリジナルのインナーフェンダー同様の


ItMG_13t09tt (31)


幅の折り返しの耳を作っていくため


耳になる部分のケガキを入れたら

折り返して耳加工を施していき


ItMG_13t09tt (34)


耳部分の再生も完了しまして、


リブのプレス部分、耳ともに

加工したと言われないと


ItMG_13t09tt (32)


ItMG_13t09tt (33)


気付かない” あたかもオリジナル ” の

仕上がりで、強度も見た目も再生が完了


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!


[ 2023/02/06 10:00 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)