FC2ブログ
ホーム > ROADSTER SHOP > 1954 SUBURBAN

1954 SUBURBAN


 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


yryuwrtwtryu (7)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


ItMG_13t09tt (4)


リアのディスクブレーキのキャリパーが

インナーフェンダーに当たることが解り


インナーフェンダーの加工が必要になり


ItMG_13t09tt (5)


ナロー仕様になり、インナーフェンダーと

タイヤのクリアランスが近くなった分


走行中にロールしたり、段差を超える際に


yryuwrtwtryu (11)


デフが傾いた時に、タイヤの側面が

インナーフェンダーが当たらないよう


横幅を広げる加工だったり


yryuwrtwtryu (13)


スラムドさせようとするとリアタイヤに

インナーフェンダーが載ってしまい


リアの車高が下がり切らなかったので


yryuwrtwtryu (12)


それらの問題を解決するように


インナーフェンダーを摘出したら

キャリパーをかわす形状にカットし


ItMG_13t09tt (7)


インナーフェンダーの位置を

全体的に高くしないと、


スラムド時にタイヤと当たるので


ItMG_13t09tt (6)


インナーフェンダーをスラムドしても

当たらない高さに移設する加工中


インナーフェンダーの取り付け位置を


ItMG_13t09tt (8)


高い位置に変更し、基本的な

機能や構造をそのまま使うと


加工がだいぶ少なく済んで


ItMG_13t09tt (10)


ItMG_13t09tt (9)


費用も期間も、最少限で済むので


インナーフェンダーはそのまま上に

持ち上げて、全体を移動する方法になり


ItMG_13t09tt (11)


丸ごと上に移動すると、下側の端だった

部分が上に上がってくるので


下側が寸足らずになってしまい


ItMG_13t09tt (12)


ボディとガッポリ、隙間が空いてしまい


室内に雨水、臭いが入ってきますし

ボディと接合されている面が減るので


ItMG_13t09tt (14)


ItMG_13t09tt (15)


剛性が下がってしまい、球体の淵に

欠けた部分を残すと


そこから割れてくる可能性が高いので


ItMG_13t09tt (16)


ItMG_13t09tt (17)


足りなくなった部分の型紙をとって


新しい鉄板を切り出して、成型していき

ボディとの隙間を補うパネルを作成


ItMG_13t09tt (18)


インナーフェンダーをボディに仮組みして

位置を合わせながらパネルを仮付けしたら


作業台で本溶接して、仕上げとなりました


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/02/04 09:10 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)