FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 SUBURBAN

1954 SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


uidugoryuoirt (6)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


uidugoryuoirt (7)


R/Sにフレームをオーダーする際に


深いホイールも履けるようにとリアを

ナロード仕様で作ってもらった分


uidugoryuoirt (11)


リアのディスクブレーキのキャリパーが

インナーフェンダーに当たることが解り


インナーフェンダーの加工が必要になりまして


uidugoryuoirt (14)


ナロー仕様になり、インナーフェンダーと

タイヤのクリアランスが近くなった分


走行中にロールしたり、段差を超える際に


uidugoryuoirt (12)


デフが傾いた時に、タイヤの側面が

インナーフェンダーが当たらないか


当たるなら、どれだけ逃がせばいいのか


uidugoryuoirt (15)


実際に使用するタイヤ&ホイールを装着し


デフを傾かせて、インナーフェンダーとの

クリアランスを測定して検証しまして


uidugoryuoirt (13)


また、これまでもスラムドさせるとリアタイヤに

インナーフェンダーが載ってしまい


リアの車高が下がり切らなかったので


uidugoryuoirt (10)


今後はタイヤとインナーフェンダーが

当たらないようにするには


どれだけ、高くすればいいかも計測し


uidugoryuoirt (9)


リアのインナーフェンダーをワイド化して

上にあげる加工を進めていきますが


サバーバンは、リアのインナーフェンダーの


uidugoryuoirt (1)


左右のでっぱりの間にサードシートが

付いて、幅もインナーフェンダーの間に


ピッタリのサイズで出来ている構造なので


uidugoryuoirt (3)


インナーフェンダーとキャリパーが

当たらないように加工すると


室内に出っ張る幅が広がってくるので


uidugoryuoirt (2)


サードシートが付くスペースが無くなり


サードシートを幅を詰めるナローする

加工も必要になってしまい


uidugoryuoirt (156)


インナーフェンダーの位置を上にあげると


サードシートを取り付ける位置も上に

上げないといけなくなってしまうので


uidugoryuoirt (8)


サードシート位置が高くなってしまい

違和感が出てしまうと思われ


シートフレームの加工が必要になり


uidugoryuoirt (4)


サードシートが無い仕様のサバーバンや、


トラックの3100なら、インナーフェンダーは

加工しても、他に影響しないのですが


uidugoryuoirt (5)


S原さんのサバーバンは、サードシートは


お子さん達のお気に入りなので残してほしい

との事なので、どう加工するのでしょうか


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!




[ 2023/01/28 09:42 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)