FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


weqrertwrytui75i7878 (19)


キャットウォークと、雨樋部分の再生中


雨樋の溝の中が腐食し、3層で貼り合せた

複雑な構造の部分なので


weqrertwrytui75i7878 (20)


アメリカでレストアした際に、修復を諦め


腐食して穴が開いた部分には、上から

鉄板を貼って、蓋をしてあったので


weqrertwrytui75i7878 (21)


鉄板を剥がして、腐食部分を新しい鉄板で

作り直して、点付けで仮溶接したら


トランクリッドとキャットウォークを合わせてみて


weqrertwrytui75i7878 (22)


建て付けやチリ、通りに問題がないか

チェックして問題ないことを確認して


全周を本溶接して、熱歪みをとって 


weqrertwrytui75i7878 (23)


溶接跡を仕上げていきまして


雨樋部分も2枚の板の張りあわせる

溶接と歪みとり、仕上げを終えたら、


weqrertwrytui75i7878 (30)


キャットウォークとの接合は後回しにして


溶接跡を処理したら、キャットウォークの

パネルに雨樋部分の溝を組み戻す前に


weqrertwrytui75i7878 (31)


キャットウォークとクォーターパネルの 

接合する部分の加工に進みまして


先に雨樋の溝部分をキャットウォークに


weqrertwrytui75i7878 (32)


溶接で組み戻してしまうと、L字型の鉄板を


2枚重ねて張りあわせてコの字型にした、

固くて強度がある構造体なので


weqrertwrytui75i7878 (33)


キャットウォーク全体が堅くなってしまい


クォーターパネルとの接合部分の

建て付け調整が難航してしまうので


weqrertwrytui75i7878 (34)



溶接して組み戻す前に両端を鈑金し


キャットウォークと雨樋の溝部分は

クレコピンで仮組みで固定した状態で


weqrertwrytui75i7878 (35)


建て付けを見ながら、クォーターパネルと 


合うように加工したのち、雨樋を

組み戻す順番で直していきます


weqrertwrytui75i7878 (36)


新車でボディを製造する際のプレス工程で

74年前の技術の限界だったのか


キャットウォークとクォーターパネルの


weqrertwrytui75i7878 (39)


合わせ部分がピタリと合っておらず


二つが折り重なるようになった状態で、

かなりの隙間と段差があるまま接合し


weqrertwrytui75i7878 (40)


上に半田を盛って、均してありましたが


それだと、段差や建付けの悪さが残るので

そこも合わせて対策していきます


weqrertwrytui75i7878 (37)


キャットウォークの両端に残っている


昔の接合跡や溶接跡部分は切り落として 

新しい鉄板で張り替えて延長したら


weqrertwrytui75i7878 (38)


クォーターパネル側の接合部分は 


キャットウォークのパネルの下に

潜り込むようになっていたのを起こして


uidugor4yuoirt (6)


キャットウォークと同じ高さに整えまして


両端を延長したキャットウォークと

仮組みしながら、ピタリと合うように鈑金


uidugor4yuoirt (7)


両側とも突き合わせできるよう加工したら


キャットウォークに雨樋の溝部分を

溶接して、組み戻していきます


uidugor4yuoirt (4)


uidugor4yuoirt (3)


新しい鉄板に張り替えて再生した雨樋部分を

クレコピンでキャットウォークに固定して


クォーターパネル、クォーターパネル側の


uidugor4yuoirt (5)


雨樋の溝との建付けも確認しまして


問題ないことを確認したら、次は

クォーターパネル側の修復に進みます


[ 2023/01/31 09:39 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)