FC2ブログ
ホーム > 54 CHEVY SUBURBAN > 1954 SUBURBAN

1954 SUBURBAN



 S原さんの 1954 SUBURBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


rweqrqweq3t (7)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


rweqrqweq3t (11)


ロードスターショップにサバーバン用に

専用設計で作らせたフレームとはいえ


ボディ側が以前アメリカで、カマロクリップや


rweqrqweq3t (4)


Cノッチ化した際に作り変えてあるので


ボディ側が加工されていてフレームと

合わなくなっている部分や


rweqrqweq3t (5)


Cノッチした際に、ボディマウントを

作り直していないままになっている部分、


ひな壇やフロアを作り直してあるなど


rweqrqweq3t (6)


作業を進めていくと、そのままでは

搭載できない部分が色々発覚


深いホイールも履けるようにと


rweqrqweq3t (3)


リアをナロード仕様で作ってもらった分


リアのディスクブレーキのキャリパーが

インナーフェンダーに当たることが解り


rweqrqweq3t (1)


インナーフェンダーが当たらないよう

拡張しないといけなくなったので


左右のインナーフェンダーを摘出し


rweqrqweq3t (9)


ボディマウントは、サバーバン、3100用の

純正品を新品で用意してありましたが


ロードスターフレームとの併用には、


rweqrqweq3t (14)


純正品では、厚みが合わなかったので


厚みや形状から、60インパラ用の

ボディマウントを流用することにして


rweqrqweq3t (13)


ロードスターフレームのボディマウント部分も


インパラ用のボディマウントが合うように

加工を施していきまして


rweqrqweq3t (12)


インパラ用のボディマウントをサバーバンの

ボディに合うように付けるように


スリーブや、ボルトも加工して準備したら


rweqrqweq3t (18)


ボディマウントのボルト位置を合わせて


ボディにリフトを掛けられる位置の都合上

ボディが前側に傾いてしまうので


rweqrqweq3t (19)


フレームとボディの傾きを角度計を使って


お互い傾きが0度になるように

フレームをジャッキで角度調整しながら


rweqrqweq3t (16)


フレームにボディを載せる角度を

合わせたら、ボルトを入れまして


仮りでフレームにボディを載せたら


rweqrqweq3t (15)


リフトをボディからフレームに掛け替えて


合体した状態で、リフトアップして

他に問題がある部分がないか検証


rweqrqweq3t (17)


この後、再びボディとフレームを切り離し


フロアの補強や、ボディマウントの追加、

インナーフェンダーの加工をしていきます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!


[ 2023/01/21 09:26 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)