FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


6hyetytj (3)


先日、ミッションカバーの製作と接合を

終えたところを書きましたが


ブレーキのマスターシリンダーの上にある


6hyetytj (4)


メンテナンス用のサービスホールは


マスターシリンダーをオリジナル位置から

ファイヤーウォールに移設したので


6hyetytj (5)


不要になり、フロアの強度を上げるため

鉄板を切り出して、溶接して穴埋めして


という部分を書き忘れましたが、前周りの作業を終え


145kkktuut (37)


続いて、ボディのリア周りの修復に進みます


後にスラムドするようにリアフレームをカスタムし

それに合わせて、ひな壇も作り直しますが


6hyetytj (1)


ボディにある腐食や、ダメな修復跡を

先に直しておかないと、


位置や建て付けがおかしいなりに


145kkktuut (1)


進んでしまい、後から直せないクルマになるので


事前にボディの状態、傷んでいる部分を確認し

正しい状態に直しておきます


145kkktuut (35)


レストア済と言われて、一見極上に見えるボディも


前周りを作業していたら、あちこちに腐食部分を

直さずにパテを盛って仕上げてあったり


145kkktuut (3)


根治させず、簡単な方法でごまかして

仕上げてある部分が沢山でてきたので


年式の割に極上のクルマではありますが


145kkktuut (4)


以前にレストアした時の処置の仕方が悪くて

きちんと直す必要がある部分を洗い出すため


塗装されてしまっていると状態が解らないので


145kkktuut (34)


リアボディも剥離して、全容を確認していき


74年前の当時の製造技術ゆえの、

作りが悪いところもあるので


145kkktuut (2)


そんな部分も一緒に直して、良いクルマに

なるように仕上げていきます


幌の後ろ、リアのキャットウォーク部分は


565fsgshsh (2)


排水の雨どい部分に腐食があったのと


新車で製造当時の作りが悪くて、左右の

クォーターパネルとの接合部分が


gg5gdjfgsj (3)


建て付けが悪く、全然合っていないところに

上にはんだを盛って仕上げてあったので


しっかり直すために、ボディから摘出しまして


gg5gdjfgsj (2)


左のインナーフェンダーに、以前

腐食を直した跡が出てきましたが


きちんと処置してないままになっており


gg5gdjfgsj (1)


ちゃんと直すには、リアのクォーターパネルを

剥がさないと作業できない部分なので


こちらも、ボディから切り離しとなりました




[ 2022/12/20 10:34 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)