FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


fgjfhkdgkituo (16)


カスタムとスムージングを施した


ファイヤーウォールをボディに

組み戻し作業を進めてまして


fgjfhkdgkituo (17)


溶接してしまうと、錆び止めを塗れなくなる


ボディとファイヤーウォールの合わせ面を

事前に錆止めを塗ったのち、


fgjfhkdgkituo (18)


上側と両サイドは、ボディにスポット溶接


下側は切断したラインを、全周溶接して

一体化して組み戻していき


fgjfhkdgkituo (21)


fgjfhkdgkituo (20)


下側は全周を溶接しているので、


熱歪みが出るのは避けられず、

ハンマリングで直していき


fgjfhkdgkituo (19)


fgjfhkdgkituo (22)


溶接跡を仕上げて、ファイヤーウォールを

ボディに組み戻す作業が完了


続いて、ミッション上のカバーを


fgjfhkdgkituo (27)


fgjfhkdgkituo (28)


フロアに溶接して、一体化していきます


オリジナルの直6エンジンと、

マニュアルミッションだと


fgjfhkdgkituo (29)


fgjfhkdgkituo (23)


問題なかったものの、LS3エンジンと

4L60Eオートマに変更すると


オートマのクーラーラインの取り出し口が 


fgjfhkdgkituo (25)


fgjfhkdgkituo (26)


フロアとミッション上のカバーに近くなり

脱着やメンテナンスがしづらいので


スペースを作るために、フロアとカバーを加工


fgjfhkdgkituo (30)


fgjfhkdgkituo (31)


フロアを横に広げて、強度を落とさないよう

断面の耳も造り直しまして


カバーにも膨らみを設けて、メンテナンス時に


fgjfhkdgkituo (32)


視界や工具が入るスペースを作ってもらい


カバーとフロアの建て付けも合わせたら

こちらも溶接してしまうと


fgjfhkdgkituo (33)


錆び止めが塗れなくなってしまう

接合面には、先に塗っておき


フロアにクレコピンでカバーを固定したら


fgjfhkdgkituo (34)


スポット溶接用の穴から、フロアに溶接し


溶接してカバーが動かなくなったら

クレコピンを外して、クレコピン用の穴も


fgjfhkdgkituo (35)


fgjfhkdgkituo (36)


開けっ放しにせず、溶接して埋めまして


ファイヤーウォールのカスタムと

スムージング、ボディへの組み戻し


fgjfhkdgkituo (40)


fgjfhkdgkituo (38)


新しいミッションカバーの製作と

フロアへの一体化作業も完了


合わせ面にも、しっかり錆止めを入れたので


fgjfhkdgkituo (39)


fgjfhkdgkituo (37)


少なくとも、僕たちが生きている間は

錆びることもないと思います


加工を終えたボディは、そのままにして


fgjfhkdgkituo (42)


fgjfhkdgkituo (41)


錆が出てきてしまwないよう、

全面にエスコを塗って処理し


次の作業エリアに進みます


[ 2022/12/17 09:14 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)