FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


etywteyuuetyr (11)998


フロントガラスの前の外気導入用の

スクープの修復を終えて


続いて、その横にあったラジオの


etywteyuuetyr (12)998


アンテナを撤去して残った穴の処理へ


ラジオのアンテナは、フロントガラスの

前に立つようについていましたが


etywteyuuetyr (13)998


アウトサイドバイザーに当たるのと


エンジンフードを開けると、フードが

アンテナに当たるし、不要なので撤去


etywteyuuetyr (14)998


撤去すると大きな穴が残り、


その周囲もアンテナが押された

ときのものか、歪みがあるので


etywteyuuetyr (15)998


歪んでいる部分を大きく摘出し、


新しい鉄板を切り出して、カタチを

なじむように仕上げて、溶接しまして


etywteyuuetyr (5)998


溶接の熱歪みを修正して、溶接跡を

仕上げたら、アンテナの穴埋めが完了


続いて、ブレーキのマスターシリンダーを 


etywteyuuetyr (6)998


フレームマウントから、ファイヤーウォールに

移設したり、ステアリングコラムを


オートマ用にカスタムしたりしたので、


etywteyuuetyr (8)998


それらに伴い、ダッシュ裏もカスタムされ


オリジナルのブラケットやタブが不要に

なったものは、スポット溶接を剥がして摘出


etywteyuuetyr (7)998


etywteyuuetyr (9)998


スポット溶接をもんだ穴や、不要になった

ビス穴も溶接して埋めていき


無駄なもの、使っていない穴もない


etywteyuuetyr (10)998


綺麗なクルマになるよう、仕上げていきまして


続いてファイヤーウォールをカスタムと

スムージングして、綺麗にしましたが


IM444G_51954 (2)


IM444G_51954 (1)


ファイヤーウォールのパネルを

まっすぐストレートに仕上げたものの


ファイヤーウォールを摘出する際、


gdshsryjeryj (1)


切って、ボディに残した部分が

当時のプレス技術の精度なのか


真っ直ぐではなく、よれよれしていて


gdshsryjeryj (2)


真っ直ぐに仕上げたファイヤーウォールを

組み戻そうとすると、綺麗に合わないのと


ファイヤーウォールを組み戻す際に


gdshsryjeryj (3)


全周溶接して、熱歪みを直す作業は

クルマに付けた状態で行うのは大変で


作業がやり易い作業台の上で仕上げて


gdshsryjeryj (4)


それをボディにスポット溶接する方が

綺麗に仕上がるので、残した部分を摘出


そこの部分もボディと重なっていた所は


etywteyuuetyr (18)998


水が入り込んで、錆びが出ていたので


錆を落として、ヨレヨレなのを綺麗に

仕上げていき、フードヒンジを取り付ける


etywteyuuetyr (19)998


ケージナットは、ネジ穴が傷んでいたり

バカになってる部分があるので


ナット部分を固定しているタブを開いて 


etywteyuuetyr (21)998


古いナットを摘出したら、新しい鉄板に


同じネジ穴を切って、同じサイズに切り出し

新しいナットを製作して、組み戻しまして


etywteyuuetyr (20)998


ケージナットの再生も完了したので


次はこのパネルをファイヤーウォールに

接合して一体化していきます


[ 2022/12/12 09:49 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)