FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


aokllpolllIMG_0817 (6)


フロントフェンダーの取り付けベースの

腐食部分を再生したら


フードヒンジを取り付ける部分の作業へ


aokllpolllIMG_0817 (7)


フロントフェンダーの取り付けベースが


綺麗に塗装されていて、見た目からは

適当に処理してあるのが発覚したので


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (1)


そういう仕事をする人は、たいてい他も

そんな処理をしている事だろうと


疑い始めたら、あちこち怪しく見えてきまして、、、


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (2)


フードヒンジを取り付ける部分が


チリが合わせきれないからか、穴を

大きく広げてあったり、


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (3)


ケージナットのネジ山が壊れているのに

直さずにボルト&ナットで固定されてたり


それを察したS庭道場が塗装を剥がしたら


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (10)


ここも腐食して、鉄板が虫食い状態に

なっているのに、上にパテを盛って


臭い物には蓋をしろ状態になっていたので


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (5)


型紙をとって、新しい鉄板でパネルを製作


写真では解りづらいですが、フードの

荷重を支える部分なので、二重構造で


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (4)


裏側にも鉄板がいて、複雑な形状で

表側の腐食した部分を摘出したら


裏側の鉄板にも腐食があったので


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (6)


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (8)


内側から摘出し、新しい鉄板で再生し


表側も溶接の際に出来るだけ熱を入れず

歪ませずに済むようピッタリに擦り合せて


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (7)


IMwrtwrtG_0wrtwrr839 (9)


溶接していき、溶接跡を綺麗に仕上げて

フードヒンジのベース部分も再生が完了


次は外気導入部分の作業に進みます



[ 2022/11/15 14:03 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)