FC2ブログ
ホーム > EL-CLASSICO > 出張作業

出張作業



 今週は沖縄に出張作業に行ってきまして


H城さんのF100と、1960 CHEVY WAGONの

作業を終え、再びY澤さんのガレージへ


rt5y4y34y345t 48(18)


先日、スラムドトレーラーを出動させた際に


コネクターがケーブルから抜けてしまい

ケーブルも損傷してしまったとの事で


rt5y4y34y345t 48(19)


そちらの修理と、トレーラーのテールランプや

ウインカーが、点灯しなくなったとの事で


そちらの調査と修理を進めていきまして


rt5y4y34y345t 48(26)


rt5y4y34y345t 48(27)


コネクターがC10とつながっているまま、


スラムドトレーラーを切り離して、

移動したので引っ張られてしまったのか


rt5y4y34y345t 48(20)


コネクターから配線が引っこ抜けて

ケーブルも引きちぎれていたので


同じコネクターを用意してきて交換し


rt5y4y34y345t 48(22)


ケーブルも修理しまして、トレーラーの

エアサスのコンプレッサーの動力源の


バッテリーは外部から充電する仕組みですが


rt5y4y34y345t 48(14)


rt5y4y34y345t 48(15)


Y澤さんのガレージで活躍している

CTEKを使って、簡単に充電できるよう


ワンタッチで接続できるアタッチメントも取り付け


rt5y4y34y345t 48(24)


続いて、トレーラーの灯火類がきちんと

点灯しない原因の調査を進めたら、


ヒッチボール部分でのアース不良と解り


rt5y4y34y345t 48(29)


追加でアース回路を作って、対策しまして


5年前に製作した車両なので、ハーネスや

エアサスの回路をどう作ってあるか


rt5y4y34y4345t (15)


記憶もあいまいになってあり、忘れてる事も沢山


”覚えていない”や”組んだ人しか解らない”だと

点検や修理するときに大変なのでと


rt5y4y34y345t 48(28)


配線図や回路図をオーナーズマニュアルに

ファイルして渡してあるのと


同じ物がフィットにも控えで保管してあるので


rt5y4y34y345t 48(25)


今回もフィットに保存しているファイルを持参し

それを見ながら調査できるので役立ちます


直した部分や、追加した回路を書き込んだら


rt5y4y34y345t 48(17)


コンビニでコピーして、オーナーズマニュアルと

フィットの控えのファイルに入れておきまして


せっかく来たので、同じガレージにあるC10


rt5y4y34y345t 48(21)


1966 LINCOLNの点検や、出来ることをやっておき

これにて今回の沖縄出張作業が完了


今後もオーナーさんが安心して、楽しく乗れるように


I656589898988784o (22)


日本全国、アフターサポートに力を入れていきます


今回も時間を割いてくれたり、御協力頂いた

皆さま、本当にありがとうございました



[ 2022/11/07 17:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)