FC2ブログ
ホーム > EL-CLASSICO > 出張作業

出張作業



 今週は沖縄に出張作業に行ってきまして


Y澤さんのウィニーの冷蔵庫を載せ替えし

続いて、煙突の対策作業に進みます


I656589898988784o (23)


Y澤さんに納車して間もない頃に


ウィニーでお出掛け中に、出先で

バケツをひっくり返したような雨に遭遇し


I656589898988784o (8)


その時、一緒に乗っていた奥さまが


冷蔵庫のあたりから水がジャージャーと

出てくるのを見たそうで、、、、、


I656589898988784o (11)


フィットにあるときに、屋根の防水をチェックし


各部のシールもT也くんにやり直してもらったので

雨漏りするとは考えづらいのですが


I656589898988784o (10)


冷蔵庫の交換に伴い、周辺から雨漏りする

要因がないか調べましたら、


搭載されていた冷蔵庫は、キャンピングカー用で


I656589898988784o (9)


電源がない場所でも、プロパンガスで使えるタイプで


ガスで使う場合は、ガス給湯器などと一緒で

屋外に換気しないと一酸化中毒になるなので


I656589898988784o (12)


冷蔵庫の設置スペースの上から屋根まで

煙突のような換気口が作ってありまして


換気口は屋根の上の水が入ってこないよう


I656589898988784o (13)


立ち上がりを設けたうえに、カバーが付いて


カバーの中にも、雨水が入らないように

スリットと壁が設けてありまして


I656589898988784o (14)


通常なら雨漏りしない構造になっていますが


バケツをひっくり返したような雨や、

横なぶりの猛烈な雨風になると


I656589898988784o (16)


I656589898s988784o (23) - ショートカット


換気口の立ち上がりや、カバーの内側の

壁を乗り超えて雨が入り込んでしまうようで


そうなると、換気口の真下にある冷蔵庫は


I656589898988784o (21)


入り込んだ雨水が掛かってしまい

電気部品が浸水して壊れたのと


入り込んだ雨水が、冷蔵庫と壁の隙間から

室内に流れてきたと想定されまして


I656589898988784o (17)


今後、そんなシュチュエーションになっても

同じような事態にならないように


新しく搭載した冷蔵庫は、プロパンガスは使わず


I656589898988784o (18)


直流か交流電源で作動するタイプにして

今後は換気は不要になるようにしまして


屋根にある換気口は、横なぶりの雨でも


I656589898988784o (20)


煙突内に入り込むことがないように


カバーに設けられているスリット部分は

耐候性のブチルテープをスリットを埋めるように


I65658989898878o4o (25)


内側からと、念のため外側からも貼って

雨水が入らないように処理し


屋根の換気口は、耐候性のブチルテープで


I65658989898878o4o (26)


蓋をしたうえに、アルミ板を切って箱状に

折り曲げて、換気口を丸ごと蓋しまして


アルミ板と換気口の隙間や、カバーの


I65658989898878o4o (27)


取り付けボルトを締めたのち、シールしまして

プロパンガス用の換気口の浸水対策が完了


この日は現地合流で一緒に沖縄に行っていた


I65658989898878o4o (24)


1956 ベルエアコンバーのオーナー、T江さんや


沖縄でインパラを沢山持っているGENさんと

一緒にご飯行きまして、楽しい夜になりました


次はH城さんのガレージにF100の作業にお邪魔します


[ 2022/11/05 18:09 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)