FC2ブログ
ホーム > 70 WINNEBAGO WINNIE F17 > 1970 WINNEBAGO

1970 WINNEBAGO



 1970 WINNIEBAGO、FIT号

運転席周りのリメイク進行中


エンジンカバーを作り直す際に


trywteuwrtuweryuer (4)


前席周りのカーペットを剥がしたり

ダッシュボードを外したついでに


傷んでいたダッシュ部分も張り替えへ


trywteuwrtuweryuer (6)



ダッシュが付いていないと視認性や

作業スペースがとれてやり易いので


このタイミングで他のアップデートも進めることに


trywteuwrtuweryuer (15)


現在はパワーブレーキ無しの状態なので


パワーブレーキ化と、乗り降りの邪魔になる

フロアシフターは、コラムシフトに変更して


trywteuwrtuweryuer (3)


取り外しているダッシュも、張り替える前に


ゲージをダコタデジタルのRTX交換したり、

オーディオやアラウンドビュー機能の追加も


trywteuwrtuweryuer (1)


合わせてこのタイミングで進めていきます


パワーブレーキ化はバキューム式の

ブースターを装着するスペースがないので


trywteuwrtuweryuer (2)


ABSブレーキの電動ブースターを装着


室内にはマスターシリンダーだけ設置して

車体下にモーターやアキムレーターなど


trywteuwrtuweryuer (5)


ユニットを設置して、リモートコントロール


マスターシリンダーを横に設置する

ブレーキペダルリンクはガタがあって


trywteuwrtuweryuer (7)


ペダルタッチが悪かったり、効きはじめが

深くなっていたので、ガタが無くなるよう


旋盤で真鍮のスリーブ削ってもらい対策


trywteuwrtuweryuer (9)


純正のステアリングコラムは

ギアボックスと一体型なので


コラムだけ外して交換とはいかず


trywteuwrtuweryuer (8)


まずは用意した社外品のコラムの長さと

ステアリングのオフセットを計測し


運転しやすいステアリング位置を決めたら


trywteuwrtuweryuer (10)


新しいコラムの室内の長さ、床下への

突き出し量を幾つにすればいいか


位置を変えられないギアボックスは


trywteuwrtuweryuer (13)


どこでコラムを切って接続しればいいか

計算と検証を行い、導き出した寸法で


ステアリングコラムとシャフトを切断し


trywteuwrtuweryuer (14)


途中で切断したステアリングシャフトは

固定しないとグラグラしてしまうので


旋盤でオリジナルのステアリングコラムと


trywteeuwrtuweryuer (4)


シャフトの隙間を埋めて、シャフトのグラつきと


ゴミなどの侵入を抑えつつ、シャフトが

スムーズに回転するようブッシュを製作


trywteuwrtuweryuer (11)


切断してギアボックス側に残ったシャフトと

社外コラムと接続するカップリングも


芯がずれないよう、旋盤で削り出し接続しまして


trywteuwrtuweryuer (12)


漏れたような跡が見受けられたラジエーターは


いつもの三協ラジエーターさんにお願いして

リビルトしてもらっていたのが戻ってきたので


trywteuwrtuweryuer (19)


組み付けし、分解していたグリルやバンパーも

組み戻し、バッテリーも新品にしまして


次はハーネスの引き直しとダッシュ加工に進みます


[ 2022/10/27 09:05 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)