FC2ブログ
ホーム > EL-CLASSICO > 出張作業

出張作業




 先週は沖縄に出張作業に行ってまして


Y澤さんのガレージにお邪魔して

1966 LINCOLNの作業を終えたら 


454665565665656IMG_6519 (14)


続いて、1972 WNINNEBAGOの作業へ


ウィニーも先日納車したばかりですが

Y澤さんが家族と乗っているときに


454665565665656IMG_6519 (2)


冷蔵庫の中から、大量の水が出てきて

その後、冷えなくなったとの事で


その原因調査を進めていきます


454665565665656IMG_6519 (3)


ウィニーの中に入ったら、ダッシュには

お猿の新婚さんの人形や、


ゲージのところには、ミニカーがいたり


454665565665656IMG_6519 (4)


お子さんのぬいぐるみや、遊び疲れて

寝ていた様子が見れ取れて


楽しんでもらえているようでナニヨリです


454665565665656IMG_6519 (8)


キッチンの後ろに設置されている

冷蔵庫はドイツ製のようで


電気でもプロパンガスでも動くタイプ


454665565665656IMG_6519 (9)


冷蔵庫が使えると、飲み物やおやつなど

冷たいまま持っていけるので


クーラーボックスが要らず、便利ですが


454665565665656IMG_6519 (10)


調査したら、電源をつないでいる

コンセントまで電気が来てるも


冷蔵庫は動かなくなっているので


454665565665656IMG_64519 (29)d


冷蔵庫が壊れてしまっていたので、

後日、新しい冷蔵庫を交換することに。


沖縄では車両のエアコンだけでは


454665565665656IMG_6519 (1)


室内が涼しくならないので、天井に設置してある

100Vのクーラーも同時に使用しますが


30Aの電源を使う大容量のエアコンなので


454665565665656IMG_6519 (11)


走行中にリアのヒッチキャリアに搭載している

発電機を回しながら、発電機から


室内に電源を供給するようになりますが


454665565665656IMG_6519 (12)


30A引き込むコンセントは、車体側面にあるので


コンセントから発電機まで延長コードを

取り回しますが、コードをぷらぷらのまま


454665565665656IMG_64519 (20)


走ると危険なので、コードが動かないように

車体の裏側でクランプして固定していき、


そのまま安全に走れるようにしておきまして


454665565665656IMG_64519 (19)


フロントガラスの曇り取り用の吹き出し口は


沖縄では窓は曇らないので、その吹き出し口の

風は座席側に来るように向けてほしいとの事で


454665565665656IMG_64519 (21)


ルーバーの向きを組み換えし、ウィニーは

キャンピングカーの装備が沢山付いていて


操作方法が解るように、オーナーズマニュアルに


454665565665656IMG_64519 (22)


写真付きで操作説明を記載しましたが


都度、分厚いオーナーズマニュアルを

出して読むのは大変と思うので


454665565665656IMG_6519 (18)


すぐ見れるように、操作部分だけを

抜粋したものを置いておきまして


ポータブル電源も充電しておきました


次は1963 C10の作業を進めていきます


[ 2022/09/20 11:03 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)