FC2ブログ
ホーム > 62 BUICK ELECTRA *BEATNIKS > 1962 BUICK ELECTRA

1962 BUICK ELECTRA



 K藤さんの1962 BUICK ELECTRA


オリジナルのゲージから、ダコタデジタル化と

エアコンの装着で預かりまして


IdgMgG_25g98 (4)


エアコンのエバポユニットのカバーが

塗装も終えて、取付完了したので


製作の様子をご紹介させて頂きまして


IdgMgG_25g98 (5)


1962 BUICKは車種別のラインナップが

存在しないので、ダッシュ形状と


スイッチの構造が近い、1962インパラ用を用意し


IdgMgG_25g98 (6)


オリジナルのエアコンがあった場所は


ユニットを撤去し、スムージング風の

パネルを作って埋めてありましたが


IdgMgG_25g98 (8)


1962インパラ用のエバポユニットを


BUICKのダッシュの良い位置に

取り付けようとすると


IdgMgG_25g98 (7)


エンジン側にユニットが出っ張るので


出っ張る部分と、配管をよけるよう

立体的なカバーを製作となりまして


IdgMgG_25g98 (9)


エンジンルームから室内側へは


エアコンやヒーターのホースが

4本引き込むようにもなるので


IdgMgG_25g98 (10)


ヴィンテージエアの車種別キットに入ってくる

カバーだと、ホースの出入口が丸見えで


ごちゃついている見た目になってしまうので


IdgMgG_25g98 (12)


ホースや接続部分が見えないようにして、

見た目をすっきりさせているけど、


メンテナンスし易い構造に設計しまして


IdgMgG_25g98 (11)


エバポユニットを組んだ状態で計測をして

寸法取りと、型紙を作ったら


鉄板を切り出して、曲げたものを組み合わせたり 


IdgMgG_25g98 (13)


半球を作って、角部分に利用したりと

立体的なカバーを作っていきまして


サフで埋まる程度のレベルで鈑金したので


IdgMgG_25g98 (14)


パテは使わず、取付するファイヤーウォールと

同じ色に塗装して取り付けとなりました


エアコンやヒーターのホースは、カバーの


IdgMgG_25g98 (15)

下側から出入りする作りなので、フードを開けると

よく見えるファイヤーウォールはすっきりして


エバポやヒーターバルブの点検、各ホースの


IdgMgG_25g98 (16)


交換、接続部分の漏れの点検など


簡単にカバーだけ外してできる作りなので

メンテナンスしやすくて、ナニヨリです


[ 2022/09/09 09:38 ] 62 BUICK ELECTRA *BEATNIKS | トラックバック(-) | コメント(-)