FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


vgdhdghdhdhhj (1)


助手席側のインナーフェンダーを仮付けで

カタチにしたら、同じ型紙を反転して


運転席側の逃げ加工を進めていきます


vgdhdghdhdhhj (2)


運転席側のインナーフェンダーは

フレームをMUSTANGⅡ化して、


アームの位置が変わったので、オリジナルの


vgdhdghdhdhhj (3)


アームを避ける切り欠き形状から、


MUSTANGⅡフレームのアーム位置に

合わせた切り欠きの形状を変更するのと


vgdhdghdhdhhj (4)


vgdhdghdhdhhj (5)


直6エンジンから、LS3エンジンに載せ替えし

パワステのプーリーが干渉するので


プーリーをかわす逃げ加工が必要になり


vgdhdghdhdhhj (6)


乗り心地を良くするため、ショックアブソーバーを

取り付けしたので、アーム後ろに組んだ


ショックとタワーも当たるようになるので


vgdhdghdhdhhj (7)


ショックを避ける形状に加工も必要でして


アームやショックが当たらないように

インナーフェンダーを切開したら


vgdhdghdhdhhj (8)


インナーフェンダーに当たるので、


一度切開した部分は型紙をとって

鉄板を切り出したら


vgdhdghdhdhhj (9)


当たらない形状に加工したパネルを

インナーフェンダーに組み戻していき


切開した部分は、インナーフェンダーの


vgdhdghdhdhhj (10)


vgdhdghdhdhhj (12)


固さを出すプレスが入ってる部分をまたいでおり


加工したパネルをそのまま組み戻そうにも

段差が出来てしまい、接合できないので


vgdhdghdhdhhj (11)


vgdhdghdhdhhj (13)


リブの溝の端のピークを移動させて


オリジナルのリブをパネルの手前までで

終わる形状に変える加工を施しまして


vgdhdghdhdhhj (14)


vgdhdghdhdhhj (15)


加工しているところを見ていない人が見たら


最初からこういう形だと思うように

デザインに作り変えて、仮溶接したら


vgdhdghdhdhhj (16)


次は仮付けしてある助手席側もふくめ

本溶接と、溶接後の仕上げを進めていきます


[ 2022/09/10 10:39 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)