FC2ブログ

1962 BUICK



 K藤さんの1962 BUICK ELECTRA


オリジナルのゲージから、ダコタデジタル化と

エアコンの装着で預かりまして


85680945767867 (6)


ダコタデジタル化とエアコン装着に伴う

配線の変更と、暗電流対策を終え


ダッシュ裏でエアコンのダクト配管と


85680945767867 (1)


ダッシュ周りの組み戻しを進めまして


エアコンのスイッチは、パネルを

塗装中なので、これまでのパネルで


85680945767867 (2)


エアコンスイッチのカリブレーションを行い

冷媒ガスのチャージも済ませまして


エンジン周りの作業を終えたので、グリルや


85680945767867 (o9) (2)


ラジエーターカバーなども組み戻していき


エンジンルームは、あとはファイヤーウォールの

カバーを塗装して組み付けとなりまして


85680945767867 (5)


室内側は、ダコタデジタルの設定を進めて


RTXは夜だけでなく、昼間もゲージを

点灯させられるので、昼と夜の色を設定


85680945767867 (8)


とりあえず、K藤さんから要望のあった、

BEATNIKSカラー ”パープル”で設定しまして


このゲージは、文字盤、針、デイスプレー内、


85680945767867 (o9) (1)


バータイプのタコメーターなど、全て個別に

30色以上からの中から好きな色に設定ができ


昼と夜で色を変えたりも出来るので


85680945767867 (7)


ボディカラーや内装色に合わせて、ゲージを

うまくコーディネートできるのもお奨めです


アメリカから取り寄せたエアコンの操作パネルは、


85680945767867 (o9) (s2) (2)


K藤さんがボディーカラーと同じ色の

塗料を持っていて、塗ってくれるとのことで


アメリカから届いたパネルから、ノブた


hhuhioogyfukl25 (20)


イグニッションスイッチを取外して

すぐ塗装できる状態にしてお届けし


K藤さんの方で、綺麗に塗装を終えたら


hhuhioogyfukl25 (21)


フィットに送り返して頂き、ノブや

イグニッションスイッチを組み付けし


エアコンのスイッチの取付作業が完了


hhuhioogyfukl25 (22)


ヴィンテージエアのスイッチを組み込み

カリブレーションと作動チェックをしていると


縦方向にレバーを動かすスイッチなので


hhuhioogyfukl25 (23)


動きが重いオリジナルのケーブルコントロール式から


ヴィンテージエアの可変抵抗式のスイッチに変えると、

レバーを支える力が無くなってしまい


hhuhioogyfukl25 (24)


走行中の振動などで、レバー自体の重みを

支えられず、レバーが降りてきてしまい


勝手にスイッチが入ったり、切り替わってしまうので


hhuhioogyfukl25 (25)


どうしたらレバーの動きを重くできるか検証


こうしたら良いのでは!?というプランを練り

使用するスイッチやパネルを傷付けないよう


hhuhioogyfukl25 (26)


使わなくなった方のレバーを分解して

試しながら、良い方法を検証していき


これなら大丈夫だねという仕組みが


hhuhioogyfukl25 (27)


決まったら、本番用のスイッチを加工しまして


無事、走行中にレバーが降りてこないよう

加工できたので、組み付けていきます



[ 2022/09/07 09:28 ] 62 BUICK ELECTRA *BEATNIKS | トラックバック(-) | コメント(-)